ついに完成! 実物大チーバくんを描く旅 withホンダ ダックス125【後編|館山~銚子~関宿】
千葉県一周ツーリング:ちょっと寄り道! ずっと来たかった「飯岡海水浴場」で砂浜を爆走
無事耳も描けたし、宿泊地である銚子までもうちょいだったので、ちょっとここで寄り道。以前からずっと気になっていて、いきたい行きたいと思っていたのがココ「飯岡海水浴場」です。
この砂浜は砂の粒が非常に細かくてギュッと引き締まっていることから、普通の砂浜とは違って車やバイクが入っても普通のタイヤのままで走行可能(!)なのです。オフロードマシンでなくても砂浜を走れるということから、ファミリーカーからバイクがたくさん集まっていました。
最初はおっかなびっくりだけど、すぐに興奮が勝っちゃいます
最初は恐る恐る砂浜に入ったのですが、砂利や土の道よりもむしろグリップ感があって、波打ち際に至ってはまっ平らなこともあって何の問題もなく走れる、走れる。こりゃすごい!!
波が引いた瞬間は、薄い水の膜が空を映しこんでまるで空中にいるような錯覚。
借り物バイクなので波に向かって「バッシャ~!」と激走するわけにもいかないですが、ゆっくり走るだけでもめちゃくちゃ楽しい。波が引くときの薄い水の膜が空を写しこんで、まるで空を飛んでいるような錯覚さえしました。これは素晴らしいスポットです。熱烈におすすめできるので是非とも来てみてください。もっとも、走った後はしっかり洗浄機で洗うことをお勧めしますが~!(ダックスもこのあとフェンダーの裏まで洗いました)
千葉県一周ツーリング:銚子駅前で立体チーバくんに遭遇♪
銚子に入ったところで実は今回のツーリングでなかなか出会わなかった「立体のチーバくん」に立て続けに出会うことができました。
てことで、すっかり日も傾いてあっという間に夜。「実物大チーバくんを描く旅」の二日目はここ銚子で打ち止め。一泊いたします。
二日目のルートでした。
千葉県一周ツーリング:三日目突入! 利根川遡上ルートは単調そう?
実物大チーバくんを描く旅もいよいよ最終日です。
初日は江戸川沿いをひたすら下って、二日目は海岸線を走ってきました。そして最終日である三日目はというと、今度は逆に利根川沿いを上っていって、スタート地点である野田市の関宿城址をゴールとして目指します。
しかしながら、この最終日のルートにはひとつの懸念があったのですよ。それは…非常に「単調」であること。
あくまで地図上で見た予想ではあるのですが、初日の江戸川沿いとは違って、実にコースのほとんどが利根川に沿う形で整備されています。つまりは、ひたすらまっすぐ走ることになりそうなんですよね~。つまり、ほとんどイベントがない??
いやいや、道路が整備されているのは実に素晴らしいのですが、まる一日ひたすらまっすぐな道というのはネタにならな…ゴホンゴホン。いや、退屈してしまうかな?と思ってしまうわけです。
三日目のルート。ひたすら利根川沿いを遡上するのです。観光地によれないのが辛いトコロ。最もイベントが少ない予感…?
利根川沿いスポットその1:サルタヒコ上陸碑
そんな贅沢な不安をいだきつつも、本日も朝5時に銚子駅前を出発。さっそく川沿いの静かな道を走り出したのですが…いきなり興味深いスポットを見つけました。それは「猿田彦大神 上陸之地」碑!
「伊勢の国を治めていた国津神の猿田彦は、天津神の邇邇芸(ニニギ)に国譲りし、伊勢の二見ヶ浦を出港、御船石に乗って海を渡り、下総の国の鳥見(トミ)浦の入江から上陸した」という伝説に基いているそうです。
正直、猿田彦というと火の鳥のキャラクターが受かんでしまうほどの無学っぷりな筆者ですが、ここに神様が上陸したという伝説だけでなんかこうワクワクしてしまうのです。いや~、良きスポットに出会えました。
いきなり見つけてしまいました。
利根川沿いスポットその1:河川敷の大鳥居
そして次に立ち寄ったのが香取神宮一ノ鳥居(津宮鳥居)。
河川敷に立つでっかい鳥居! 赤くなくて木の色そのものなのがかえって迫力ありました。ちょうど日の出の時間と重なってなんとも重厚で神々しい雰囲気でした。
河川敷に突如現れた巨大な鳥居。いちど河原に降りて一礼してくぐるのが正しいのでしょうか…?
利根川沿いスポットその1:宝船と七福神
さらに国道を走っていくと…。
国道沿いから何か見つけて寄り道してみた先にあったのは「下総利根宝船公園」。
宝船だ、宝船!! ネット情報によれば、天気がいい日にはこの宝船の上からちょうど船首の方向に富士山が見えるのだとか! なんですかその縁起よさそうなスポットは。
でもそれだけじゃない。宝船があるということは、そのそばには…いらっしゃいました。七福神勢ぞろい!
「下総七福神」とのことで、この地域の七福神が集まってるのだとか。ちょうど背後に太陽が昇ってきていてまさに後光の如し。全身にみなぎるパワースポット感。すみません「単調」なんて言った自分が申し訳ない気分です。チーバくんの「頭」は神様がたくさんいらっしゃるエリアだったのでした~。
登れるそうです。そして、富士山が見えるそうです!
下総七福神勢ぞろいです
ありがたいルートだったのですね。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ダックス125)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
最新の関連記事(ツーリング)
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
ホンダVT250F:4ストロークエンジンに懸けたホンダ 爆発的に売れた2ストのRZ250に対抗するため、1982年、ホンダは4ストロークV型2気筒のVT250Fを投入する。 ホンダには4ストへのこだわ[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]