【ビギナーQ&A】“止まれ”のペイント文字に法的効力がないってホント? 実際の意味合いは?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
“法定外表示”って知ってる?
道路を走行していると、“制限速度”や“車両進入禁止”など、さまざまな標識を目にします。バイクで安全に走行するうえで、標識は言うまでもなく重要な存在です。
標識のなかでもかなりの頻度で目にするのが、赤い逆三角形に白文字で「止まれ」と書かれた“一時停止”の標識です。一時停止は自動車教習所でも厳重に扱われている標識のひとつで、例えば、自動車教習所の卒業試験で一時停止を見落とすと、その時点で試験失格となります。
公道に設置されるすべての標識に重要な意味合いがありますが、一時停止は、特に見通しの悪い交差点や交通量の多い地点など、基本的に事故の発生率が高く見込まれる場所に設置されています。
一時停止を見落とすと、自動二輪では違反金6000円が科され、違反点2点が加点されてしまいます。
街中の至るところで目にする“一時停止”の標識は、見通しの悪い交差点や交通量の多い道路など、事故のリスクが高い場所に設置されています。そのため、確実に一時停止し、周囲の安全確認を行うことが求められます。 [写真タップで拡大]
一方で、先に述べたような一時停止の標識がなく、代わりに道路の路面に白文字で「止まれ」の文字がペイントされていることもあります。同じ「止まれ」でも、標識と路面のペイントでは意味合いが大きく異なります。
「止まれ」のような路面のペイントは、正式には「路面標示」と呼ばれます。「止まれ」は路面標示のなかでも“法定外表示”というカテゴリーに分類され、基本的には法的効力を持っていません。
法定外標示について、警視庁では「法定の道路標識等による交通規制の効果を明確にし、運転者に対して道路の状況又は交通の特性に関する注意喚起を行うなど、交通の安全と円滑に資することを目的として整備されてきた」と説明しており、標識の内容を運転者によりアピールするためのものとしています。
そのため、法定外表示だけでは実質なんの効力もありませんが、基本的には標識とセットで設置されることになっているため、結果として、法定外表示を無視すると必然的に標識も無視したことに繋がり、道路交通法違反とみなされます。
道路に「止まれ」の文字が見えたときには、一時停止の標識がすぐそばにあるものだと思って、しっかりと一時停止しましょう。
“規制標示”と“指示標示”
なお、標示は“規制標示”と“指示標示”のふたつに分けて考えられます。このふたつは法定外標示とはまったく異なり、法的な効力を持つものです。
規制標示には、“転回禁止”/“最高速度”/“車両通行帯”など、日常的によく目にする標示が数多くラインナップされています。自動車の動きを規制し、安全で円滑な交通を実現する目的があります。
また指示標示には、“横断歩道”/“進行方向”/“中央線”などが挙げられます。こちらも日常的によく目にする標識で、自動車の流れを整理したり、誘導したりする目的があります。
多くの人にとって馴染みのある横断歩道。歩行者の通行場所を確保して一点に誘導することで、バイクやクルマといったほかの交通との事故の危険性を低減させるうえ、交通全体を円滑に促します。 [写真タップで拡大]
規制標示と指示標示については、標識の有無にかかわらず標示自体が法的な効力を持っているので、標示の内容を確実に守る必要があります。法定外表示と混同することがないように注意しましょう。
標識にも大きく分けて4つの種類が!
実は標示だけでなく標識にもいくつかの種類があり、大きく分けると規制標識/案内標識/指示標識/警戒標識の4つの種類がラインナップされています。
規制標識には、先ほど述べた一時停止に加え、“一方通行”や“通行止め”など、自動車の動きを規制するための標識が分類されます。標識の形はさまざまですが、円形の標識に赤や青を基調とした記号や文字がデザインされているものが多いです。
案内標識は、目的地までの距離や方角を示す標識です。一般道路でも高速道路でも至るところに適宜設置されているため、バイクやクルマの運転者にとっては非常に馴染みの深い標識のひとつでしょう。
指示標識には、“中央線”や“横断歩道”などが挙げられ、走行する際に必要な指示を表しています。“優先道路”なども示しており、基本的に青地に白で記号や文字がデザインされています。
警戒標識は、黄色を基調とした標識なのが特徴的です。“踏切あり”/“信号機あり”/“すべりやすい”/“動物が飛び出す恐れあり”など、運転する際にあらかじめ注意しておくべき事項が表されています。
また、これら4つの標識のほかにも“補助標識”が存在しており、それぞれの標識に付帯させることで標識の意味合いや具体的な適応範囲をより分かりやすく示しています。
補助標識には、例えば“8-20”といった時間帯を示すものや“この先100m”などの区間を示すもの、“原付を除く”など、適応される車両の区分を示すものがラインナップされています。
それぞれの示す意味を知っておくことで、安全かつ円滑なバイクライフを楽しむことができます。“ついうっかり”な違反をなくすためにも、守るべき標識や標示の特徴をしっかりと押さえておきましょう。
※本記事は当該執筆者が寄稿したものであり、その文責は執筆者に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Q&A)
「正立」と「倒立」の意味と構造の違い なぜ倒立フォークがメジャー化した? じつはテレスコピック式フォークの登場当時から倒立式も存在したが、あまり普及しなかった。しかし1970年代後半頃からモトクロスレ[…]
A.発進の度に使う半クラッチ……使う頻度が多いとエンジンを傷めてしまうというほどヤワな機能パーツではありません。しかし駆動力で繋がっているタイミングで滑らせたリを繰り返すと、発熱で表面が滑りやすくなり[…]
昔は本当にリストバンドだった!? 現在もレーシングマシンではお馴染みだが、一般ライダーのバイクではあまり見られなくなったマスターシリンダーのカップに巻いているリストバンド状のカバー。じつは80年代にレ[…]
燃料コックのポジション、「ON」「OFF」「RES」の意味と使い方 多くの現行モデルの燃料供給方式は、FI(フューエルインジェクション・電子制御燃料噴射)だ。 言うまでもなく、燃焼効率、環境性能の向上[…]
バンクした時に真っ先に路面に触れる「バンクセンサー」 装備の有無や長さはバイクによって異なる たとえばホンダのCBR1000RR-Rのバンクセンサーはかなり長さがある。これはコーナリング性能を追求して[…]
最新の関連記事(交通法規)
免許証に使える写真のルールは意外にシンプル 2019年12月の道路交通法改正により、2250円の手数料こそかかりますが「運転免許証の写真が気に入らない」という理由で免許証の再発行をすることが可能になり[…]
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな言い訳があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ……「まぁ、今回は切符を切ら[…]
2019年12月に免許証再交付の条件が変更されていた 運転免許証を身分証明書として利用している人も多いでしょう。 とはいえ、引っ越しなどで住所が変わると「裏面の記載変更を示さないといけないのが面倒だな[…]
違反点6点以上の累積で“免許停止”に! 公道を走行するすべての運転者は、道路交通法等で定められた交通法規を遵守しなければならないのは言うまでもありません。 違反をしてしまうと、その内容に応じた点数と反[…]
バイクごとの高速道路ルールは? バイクは道路交通法上、大型自動二輪(大型二輪)/普通自動二輪(普通二輪)/原動機付自転車(原付)の3つに区分されます。50cc以下が原付、原付超え400cc以下が普通自[…]
人気記事ランキング(全体)
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな言い訳があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ……「まぁ、今回は切符を切ら[…]
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
免許証に使える写真のルールは意外にシンプル 2019年12月の道路交通法改正により、2250円の手数料こそかかりますが「運転免許証の写真が気に入らない」という理由で免許証の再発行をすることが可能になり[…]
YZR500の血を受け継いだ1983年のRZ250R/RZ350Rが元ネタ? ワイズギアは、大阪モーターサイクルショーで初公開したばかりのカウルセットを早くも2023年6月に発売すると発表した。なかで[…]
ヤマハの小排気量スポーツが一挙充実、反撃の狼煙はここから 155cc以下にスクーターしかなかったヤマハのラインナップに、待望のスポーツモデルが4車も追加されることになった。 ネオクラシックのXSR12[…]