古くなったネジは直せる! ボルトの溝を刻み直して復活させる「ダイス」の使い方

傷んだネジ、見て見ぬふりをして使っていたりはしないだろうか? 一見きれいに見えていても、回す時に抵抗や違和感があったらそれは寿命が来たサイン。そのまま使っているとネジ穴を痛めてしまったり、最悪の場合はボルトが折れてしまう(!)こともある 。本記事では、そんな時に役立つアイテム「ダイス」の効果と使い方について、バイクメンテナンス系YouTuberのDIY道楽テツ氏が解説する。
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
ダイスの使い方:ネジ山は滅びぬ。何度でも蘇るさ!
何十年も前の旧車からピカピカの新車まで、昔から変わらずバイクを形作るのに重要な役割を果たしてきたボルト。経年劣化で汚れていくのは仕方ないことですが、ネジとして正常に機能する程度であれば問題にはなりません。しかし、腐食によって溝が埋まってしまっていたり、傷や凹みによってネジ山が潰れていたりすると、もはやボルトとして正常な機能は果たせません。
替えのボルトがないからといって無理やり詰め込んだりしてしまうと、必要な締め付けトルクの管理ができないばかりか、ネジ穴側の溝を傷めてしまったり、最悪の場合、締め込んでいる最中にボルトがねじ切れてしまうという悲惨な結果にもなりかねません。
こんな状態になったら絶対に使用不可! ねじ穴を痛めるだけでなく、最悪折れてしまうことも…!
ダイスの使い方:そんなわけで、ネジを復活させましょう!
でも大丈夫! 「ボルトは滅びぬ、何度でも蘇るさ!」 …と、どこかの誰かが言ったかどうかは定かではありませんが、今回は魔法のアイテムで、ボルトを復活させてみたいと思います。以前「サビまみれのネジ穴を修復する方法!」の時に登場したアイテム「タップ&ダイスセット」の中から、今回はボルト側を復活させるアイテム「ダイス」を使います。
ダイスとは、何やら不思議な穴が開いたドーナツ形状の部品で、「ダイスハンドル」と呼ばれる道具に取り付けて使用します。
穴が開いている下の丸い金属がダイス。上のダイスハンドルに取り付けて使用します。
ネジやボルトの溝を切り直す「ダイス」に対して、ネジ穴やナットを修復するのが「タップ」。この2つがセットになったのがタップ&ダイスセットです。写真は筆者愛用のもの。
【使い方】それでは早速、ボルトのネジ山修正いってみよう!
使い方としては、最初がとにかく肝心。ボルトのサイズとピッチ(溝の間隔)が合ってるかどうかをしっかりチェックしましょう。これが一番重要。
オートバイの国産車であれば、M5はピッチ0.8(mm)/M6ならピッチは1.0(mm)/M8ならピッチが1.25(mm)が一般的ですが、やはり基本としては最初にボルトのサイズ(直径)と、ネジ山のピッチ(間隔)をしっかりチェックしましょう。不安であれば、同じサイズ&ピッチのタップとボルトを合わせてみると間違いなくチェックできます。
そしてもうひとつ大切なのが『まっすぐ入れる』ということ!!
ダイスは本来、丸棒にネジ山を刻んでいく道具なので、入り口部分は比較的広く作られてます。その形状ゆえに、ボルトが斜めに入りやすいのでご注意ください。
しっかり、まっすぐ、ダイスにボルトが食いついていることを確認したら、後はしっかりボルトをダイスに通してやってください。潤滑剤を吹き付けるのも有効ですが、削られたカスが詰まるほうが抵抗になりやすいので、圧縮エアや缶スプレーのダスターで埃を飛ばすようにするとより効率的に作業が進みます。
ダイスに通したからといっていきなり新品同様になるわけではないですが、ネジの溝にあったサビを削り落として、ネジ山の歪みも修正、詰まっていたゴミや汚れも綺麗に取り払うことができます。
ダイスに対してボルトは垂直に(←これ大事)。
ボルトを締め込んでいけば、ダイスの反対側から顔を出すのは修正されたネジ山!! このように、根本まで溝を刻み直せば完成です。
修正した後、試しにナットを通してみると、くるくると抵抗なく回ってくれました。もしこの時点で抵抗がある場合は、ボルトをもう一度ダイスに通すか、ナットまたはネジ穴にタップを通して再修正を試みてくださいね。
やっぱりイチオシ! タップとダイスはセットで!
以前も書かせていただきましたが、タップとダイスはセットでの購入をおすすめします。
ネジ山の修正は、やはりネジ穴やタップの修正とセットで行うのが間違いがなく、効率のいい方法です。ボルトやナットネジ穴に関するトラブルは得てして突然やってくるもので、大きなトラブルを未然に防ぐという意味でも、工具箱にタップとダイスのセットはあって損はありません!
最初から高価なものを買う必要はないので、使ってくうちに一番使うサイズやこだわりたいサイズなどをグレードアップしていけばいいと思います。
私のタップ&ダイスのセットももう何十年前に買ったかわかりませんが、これまで何度助けられてきたか、数え切れません(笑)。
今回の記事が皆様の参考になれば、とても嬉しく思います。今回もご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事は当該執筆者が寄稿したものであり、その文責は執筆者に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
最新の記事
- 最新相場もわかる! 人気バイク歴代モデル図鑑:ヤマハXSR125【足つき向上オプションがうれしい2025年モデル】
- 新型MT-07/中須賀選手WIN/PG-1再考。ヤマハ関連注目ニューストピック【2025年6月版】
- 「待ってたやつ!!」ホンダ新『ゴリラ125 プロトタイプ』登場! 鉄製ビッグタンクと鋲打ちシートでモンキー125が転生【海外】
- Bluetooth内蔵の次世代バッテリー「Lead Maxリードマックス」が日本上陸! スマホで監視&非常時も安心の画期的な機能とは?
- 【最終回】白バイ隊員が教える車種別ライテク! あなたのバイクで安全運転スキルアップ! 【ヤングマシン×警視庁 VOL.12】
- 1
- 2