固くてナメてしまったネジを緩めるカンタン応急処置テクニック

自分でバイクのメンテナンスを行なったり、DIYを趣味とする人であれば、一度は経験したことがあるはずの「ネジをナメる」という失敗。無理にそのまま回そうとするとさらにナメてしまい、最悪の場合緩めることさえできなくなることもある。そんなときのために、バイクメンテナンス系ユーチューバー・DIY道楽テツ氏が「特殊工具がなくてもできる、ナメたネジの応急処置」方法を解説する。
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
ネジを”ナメる”という危機的状況…。誰しもが一度は通る道
バイクのメンテナンスやDIYの経験のある人なら、一度は「ナメる」をやってしまったことがあるのではないでしょうか?(舌でベロベロ舐めるのではありません。念のため) ネジの頭のへこみ(プラスやマイナス、はたまた六角など)が壊れてしまって、ドライバーやスパナが利かなくなってしまうことを言います。
ちなみに、なぜ「ナメる」と表現するのでしょうか? その答えを探してみると諸説あるようですが、昔の人が「かむ(噛む)」の対義語として選んだという話が有力なようです。
話を戻しましょう。
ネジをナメてしまう要因はいくつかあり、たとえばドライバーのサイズが適合していなかったり、回す際の押し付ける力が足りなかったりすると、想定外の負荷が掛かってネジ頭の金属が歪んでしまいます。正しい道具選びをしたり、正しい使い方を学んだりと日頃から心がけていたとしても、そこはやっぱり人間ですから、ちょっとしたはずみで「ヌルッ」っとやっちゃったりするわけです。
ハンドツールを使っているかぎり、1回ナメただけで完全にネジがダメになってしまうことは滅多にありません。しかし掛けられる力=トルクが著しく低下するので、ネジを回すことが困難になり、そこで焦ってしまうとさらに悪化。最悪の場合、ネジを外すことができなくなってしまうことがあります。
ナメてしまったらあせらず落ち着いて”応急処置”を
そこで今回は、ナメかけたネジをそのまま回そうとするのではなくて、きちんとトルクをかけられるようにネジ穴を応急処置する方法をシェアしたいと思います。あくまでその場しのぎではありますが、成功率は個人的に8割以上。それでは、早速やってみましょう!!
ここにナメかけたボルトがあります。元々こうだったのではなくて、今まさに私が小さいドライバーで焦って回そうとして、「グニャッ」とやっちゃいました…。すいません、私が犯人です。
健全なネジ頭と並べてみるとその状態は一目瞭然。プラス型の溝がめくれあがってしまって、このままだと思うように力を掛けることができません。もうこうなったら”完全にナメてしまう一歩手前”です。とても危険な状態ですね…。
このまま焦って回そうとして完全にナメてしまう前に、ここはひとつ、コーヒーでも飲んで心を落ち着けて、きちんとボルトに真正面から向き合い、ビシッとカッコよく外してみたいと思います。
用意するのは「先端が丸まった丈夫な丸棒」
使うのは何でもいいのですが、今回は手持ちの10mmのT型レンチ…の柄の部分を使います。本来の工具の使用法からは外れてしまうため、ホントはこのように使うのはご法度なのですが、緊急事態ということでご了承ください。
言い訳させてもらうと、この形状がネジ穴修正にぴったりなんですよ。丸棒で、ボルトくらいの太さがあって、先端は真っ平よりも少し丸みがあるのが理想。このT型レンチの取っ手部分は、まさにこのためと言ってもいいような形状をしているんです。そういうわけで、使わせてもらいます(言い訳、おわり)!
実際の作業はカンタン。ネジ頭を狙って…叩く!
最後の仕上げとして、ネジのサイズに適合するドライバーをネジ頭に当て、お尻をハンマーで叩き込んでしっかり噛み合わせます。理想はもちろん貫通ドライバー、またはショックドライバーを使うことですが、もし手元になくてもあくまで緊急事態ということで、通常のドライバーでもなんとかなったりします。
これで、ねじ頭がおおむねドライバーに合った形状になったはずです。あとは普段通りにきちんとトルクを掛けてネジを回しましょう。ちなみに、ここまでの工程でネジ頭はガンガンコンコンと叩かれているため、ほとんどの場合ボルトの固着が緩んでおり、意外とすんなり回ってしまうと思います。
もしここまでやってもネジがビクともしない場合は、無理に回そうとせずに、ネジ回し剤の手配やショックドライバーの用意など、次の手段を考えたほうが無難です。また、あくまで応急処置なので、修正したボルトは外した後は必ず新品に交換するようにしてくださいね。
ハンマーを使ってドライバーをしっかり叩き込み、ていねいにトルクを掛けて回していきます。貫通ドライバーを使うとハンマーを叩き込む力が直接伝わるので、より強く噛み合わせることができます。 [写真タップで拡大]
動画解説はこちら↓
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな言い訳があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ……「まぁ、今回は切符を切ら[…]
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
高精度加工によるクロモリシャフトで、奈良県警白バイ隊員も納得の性能変化! そもそも交通機動隊の白バイは、納入の段階である程度のメーカーカスタムがされている。赤色回転灯や速度違反取締りのための計器類の追[…]
割れたカウルは『割れたら早めに補修する』これが基本です! 今やバイクの車体とは切っても切り離せないABS樹脂パーツ。カウルだけでなく、サイドカバーやシートカウルなど、主に外装部品に使われている素材です[…]
概要:「心高揚させるもの」を狙った走り、それゆえの400 ロング&ローフォルムを体現しながら、痛快な走りも兼備したブランニューの「エリミネーター/SE」。ニンジャ400ベースの398cc並列2気筒を搭[…]
最新の記事
- 東京モーターサイクルショー2023:ヤングマシンブースのご案内〈3/24〜26開催〉
- 【エリミネーター現地詳報②】日本車初のドラレコ装備、さらに250やスポーク仕様の存在は?
- ホンダ レブル1100T試乗インプレッション【大人気クルーザーにバガー見参!】
- [’84-]スズキ GSX-R:4ストレプリカ時代の幕開け【青春名車オールスターズ】
- 白バイに正式採用!! クロモリ鋼の高精度アクスルシャフトが より正確な操縦を実現
- 1
- 2