結束バンド、切らなくても外せるって知ってた? 使い捨ての”ワンウェイ”タイプも再利用する方法
【事実】結束バンドは、締め込んだあとでも外すことができます!
そんなに偉そうに言うことでもないですが(笑)、結束バンドは外せます。そんなに難しくないです。
構造をよく見ていただければわかりますが、バンドに刻まれたギザギザ部分が、頭のロック部分の爪にひっかかることによって「後戻りできない=締めたら緩まない」という構造になってます。
それとは別に、締めたあとでも外せる「リピートタイ」の頭の部分を見てみると、その爪の部分から小さなレバーが伸びていて、それを押すことによって爪を浮かせることができるのです。
リピートタイもワンウェイタイプの結束バンドも基本的な構造は同じ。ということは、ワンウェイタイプでも「爪」を「浮かす」ことができればバンドを「外す」ことができますよね??
実際に結束バンドを切らずに外してみます。
使うのは先が尖った針状のもの(千枚通しやピックなど)または、細いマイナスドライバーでもOKです。軽くバンドを引っ張って爪の下に先端を潜り込ませて持ち上げれば…ほら、スルスルと外れます!
また、ロック部分の反対側から、爪を持ち上げるように細いマイナスドライバーや結束バンドのお尻の平べったい方を差し込むという方法もありますが、それは輪っか形状に締めた時のみの方法となります(配線とかをまとめていたらそもそも手が入らないので)。
ひとつ注意点としては、持ち上げることで爪を傷つけてしまったり、締める方向へのテンションを狂わせてしまう恐れがあるため、本来の結束力を失う可能性が高いことはご承知おきください。
ピックやマイナスドライバーなどを結束バンドの頭に差し込み、軽く爪を持ち上げます。内側から外す(写真右)ほうが、爪のダメージは少ないようです。
知っておいて損はありません。いや、マジで。
構造を考えたら「なぁんだ」と思ってしまうようなことなのですが、コレを知っているのと知らないのとでは雲泥の差です。特に筆者の日常においては結束バンドの締め間違いが日常茶飯事(!)なので、「最後の一本なのに! ショボーン」となったことは二度や三度では。いや~、何度救われたことか…(しみじみ)。
というわけで、こんな小ネタですが、これを読んだ方の(いつの日にか)お役に立てることを祈っております!!
今回もご視聴ありがとうございました~!
この方法で何度も助かってます。お役に立てれば嬉しいです!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の記事
- 【怪物再び】デウス・エクス・マキナが放つカスタムモンスター「Argus」の迫力。期間限定の特別展示を見逃すな!
- 猛暑アスファルト地獄を乗り越えろ! 「ふりふり冷感シリーズ」が夏ツーリングを快適にする【ポンチョ/フードタオル/タオル】
- ホンダならではのカフェレーサーを示した車体構成:ホンダCB400FOUR【1974~1977】各部解説
- 【暑さ対策】魔法瓶メーカーが本気で作った「携帯氷のう」で、夏の疲れをリフレッシュ
- 【初めてのDIY溶接機選び】アーク溶接と半自動溶接どっちがいいでショー