
空が高く、風が心地いい秋。バイク乗りにとって、まさにベストシーズンの到来と言えるのではないでしょうか。この季節におすすめしたいのが、峠を目的地とした“峠ツーリング”。歴史が地理が好き、という方にもおすすめな書籍「全国2954峠を歩く」を紹介します。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Amazon購入サイト
様々な日本の峠を網羅!
ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。
ここで紹介する書籍「全国2954峠を歩く」では、様々な日本の峠を網羅しています。バイクやクルマで走行できる峠であれば、まさに走る楽しみを味わえるはずです。
山登りをするように徒歩で通過するような峠であれば、ツーリングの目的地に設定して、徒歩で雄大な景色を眺めるような楽しみができるのではないでしょうか。
こちらは、本の内容の一例です。奥深さのある峠の魅力について、述べられています。
こんなにも全国に峠が多いのには理由があった
全国に3700以上ある峠の中から、著者が実際に歩いて訪れた2954峠を紹介している本著。
峠には、古代から現代まで、人々の暮らしと歴史が刻まれているそうです。たとえば日本にこんなにも峠が多い理由として、山の多い国土が挙げられています。
「隣町に行くためには必ず峠を越えなければならず、必然的に移動するための道として整備されてきた」とのこと。
ツーリングが趣味の方はもちろん、歴史好き、旅好きな方にも心に残る1冊になりそうですね。
日本全国に峠はおよそ「3773箇所」存在しているそうです。
「お伊勢参りを想う秋の峠」伊勢神峠
ひとつ、解説されている峠をひとつ紹介してみましょう。
「お伊勢参りを想う秋の峠」、伊勢神峠(愛知県足助町)です。
愛知県豊田市足助町にある「伊勢神峠」は、かつて飯田街道の難所のひとつとして知られ、人や物資の往来を支えた“信仰の峠”なのだそう。
峠の尾根上には、伊勢湾を望む伊勢神宮遥拝所があって、お伊勢参りに行けない人々が、ここから遠く伊勢神宮を拝んだと言われています。
紅葉の頃には峠道が朱に染まり、石仏や杉の木が柔らかな光に包まれる幻想的な光景が広がります。山歩きが好きな人にはもちろん、秋の静けさを感じたい方にもおすすめの“心を整える峠道”と言えるでしょう。
また峠を抜けると見えるのは、1897年竣工の世賀美隧道です。花崗岩造りの美しいアーチは、今も文化財として大切に保存されています。
歴史と自然が共存するこの峠で、秋の1日をゆっくりと歩いてみるのも気持ちが良さそうです。
愛知県豊田市足助町にある「伊勢神峠」です。
歴史に思いを馳せるツーリングも一興?!
日本全国の峠を実際に歩いた著者が案内する、歴史・風景・信仰が詰まった“峠の魅力”を再発見できる一冊「全国2954峠を歩く」。
紅葉の季節にぴったりな旅の相棒として本著をカバンに入れ、ともに秋のツーリングへ出かけてみるのはいかがでしょうか。
【紹介している峠の一例】
- 吹上峠(東京都)…江戸城へ石灰を運ぶためにつくられた峠
- 右左口峠(山梨県)…信玄、家康、信長も越えた峠
- 飯干峠(宮崎県)…西郷隆盛が西南戦争で敗走した峠
- 北見峠(北海道)…近代化へ向かう明治の悲劇をはらんだ峠
- 宇津峠(山形県)…イザベラ・バードが桃源郷と呼んだ峠
- 雁坂峠(山梨県)…日本書紀に登場する神々の峠
- 神坂峠(長野県)…古墳時代の祭祀の地だった峠
- 宇津ノ谷峠(静岡県)…伊勢物語に登場する峠
- 川内峠(長崎県)…ザビエルが越えた峠 など
【著者:中川健一】
1948年、東京生まれ。峠研究家。國學院大學法学部卒業。建築・土木資材メーカーの岡部株式会社に入社し、営業として活動する。
建築技術を一から学び始め一級建築士を初めとして、国家資格及び準国家資格を取得し、文系出身の技術者としての道を歩み始める。
2008年より峠めぐりを始め、10年間で全国2954の峠を制覇した。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
地図上で、走りたい道にドラッグ&ドロップでルートを編集可能に 「ルートアレンジ」機能とは、スマホ向け『ツーリングサポーター by NAVITIME』にてルート検索後に、ドラッグ&ドロ[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
クラシカルオフロードフルフェイスにシンプルなストライプ柄が新登場 EX-ZEROのニューグラフィックは、シンプルなストライプ柄だ。特徴的なのは左右非対称なことで、正面から見て左側には細いストライプが描[…]
バイクの疾走感を表現したレースムードにもあふれるグラフィック クラシカルな帽体形状を特徴とするフルフェイスヘルメット、Glamsterの新しいグラフィックは、バイクで走っているときの風をイメージした図[…]
カラーバリエーションが豊富な多彩なグラフィックモデルが登場 SHOEIが最高峰フルフェイスの「X-Fifteen」の製造&販売継続を決定した。2025年9月末をもって全てのカラー&グラフィックをいった[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
- 1
- 2