
空が高く、風が心地いい秋。バイク乗りにとって、まさにベストシーズンの到来と言えるのではないでしょうか。この季節におすすめしたいのが、峠を目的地とした“峠ツーリング”。歴史が地理が好き、という方にもおすすめな書籍「全国2954峠を歩く」を紹介します。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Amazon購入サイト
様々な日本の峠を網羅!
ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。
ここで紹介する書籍「全国2954峠を歩く」では、様々な日本の峠を網羅しています。バイクやクルマで走行できる峠であれば、まさに走る楽しみを味わえるはずです。
山登りをするように徒歩で通過するような峠であれば、ツーリングの目的地に設定して、徒歩で雄大な景色を眺めるような楽しみができるのではないでしょうか。
こちらは、本の内容の一例です。奥深さのある峠の魅力について、述べられています。
こんなにも全国に峠が多いのには理由があった
全国に3700以上ある峠の中から、著者が実際に歩いて訪れた2954峠を紹介している本著。
峠には、古代から現代まで、人々の暮らしと歴史が刻まれているそうです。たとえば日本にこんなにも峠が多い理由として、山の多い国土が挙げられています。
「隣町に行くためには必ず峠を越えなければならず、必然的に移動するための道として整備されてきた」とのこと。
ツーリングが趣味の方はもちろん、歴史好き、旅好きな方にも心に残る1冊になりそうですね。
日本全国に峠はおよそ「3773箇所」存在しているそうです。
「お伊勢参りを想う秋の峠」伊勢神峠
ひとつ、解説されている峠をひとつ紹介してみましょう。
「お伊勢参りを想う秋の峠」、伊勢神峠(愛知県足助町)です。
愛知県豊田市足助町にある「伊勢神峠」は、かつて飯田街道の難所のひとつとして知られ、人や物資の往来を支えた“信仰の峠”なのだそう。
峠の尾根上には、伊勢湾を望む伊勢神宮遥拝所があって、お伊勢参りに行けない人々が、ここから遠く伊勢神宮を拝んだと言われています。
紅葉の頃には峠道が朱に染まり、石仏や杉の木が柔らかな光に包まれる幻想的な光景が広がります。山歩きが好きな人にはもちろん、秋の静けさを感じたい方にもおすすめの“心を整える峠道”と言えるでしょう。
また峠を抜けると見えるのは、1897年竣工の世賀美隧道です。花崗岩造りの美しいアーチは、今も文化財として大切に保存されています。
歴史と自然が共存するこの峠で、秋の1日をゆっくりと歩いてみるのも気持ちが良さそうです。
愛知県豊田市足助町にある「伊勢神峠」です。
歴史に思いを馳せるツーリングも一興?!
日本全国の峠を実際に歩いた著者が案内する、歴史・風景・信仰が詰まった“峠の魅力”を再発見できる一冊「全国2954峠を歩く」。
紅葉の季節にぴったりな旅の相棒として本著をカバンに入れ、ともに秋のツーリングへ出かけてみるのはいかがでしょうか。
【紹介している峠の一例】
- 吹上峠(東京都)…江戸城へ石灰を運ぶためにつくられた峠
- 右左口峠(山梨県)…信玄、家康、信長も越えた峠
- 飯干峠(宮崎県)…西郷隆盛が西南戦争で敗走した峠
- 北見峠(北海道)…近代化へ向かう明治の悲劇をはらんだ峠
- 宇津峠(山形県)…イザベラ・バードが桃源郷と呼んだ峠
- 雁坂峠(山梨県)…日本書紀に登場する神々の峠
- 神坂峠(長野県)…古墳時代の祭祀の地だった峠
- 宇津ノ谷峠(静岡県)…伊勢物語に登場する峠
- 川内峠(長崎県)…ザビエルが越えた峠 など
【著者:中川健一】
1948年、東京生まれ。峠研究家。國學院大學法学部卒業。建築・土木資材メーカーの岡部株式会社に入社し、営業として活動する。
建築技術を一から学び始め一級建築士を初めとして、国家資格及び準国家資格を取得し、文系出身の技術者としての道を歩み始める。
2008年より峠めぐりを始め、10年間で全国2954の峠を制覇した。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
- 1
- 2







































