
屹立したシリンダーのヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直4”。打倒ホンダを誓って世界に羽ばたいたZ1こと900super4に始まり、兄貴たち憧れのゼッツーに、AMAで大活躍したローソン・レプリカ、世界のミドルと日本の400を牽引したザッパー&FX、そして新たな時代を切り開いたニンジャの水冷直4たち…。一度は乗っておきたいカワサキ直4を紹介する本特集。今回はニンジャ系をお届け。
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真:YM Archives
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」
世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja(ニンジャ)のペットネームを冠し、現在に至るカワサキ・スポーツの歴史が幕を開けた。
当時は空前のバイクブームに続き、レーサーレプリカの波が訪れ、大排気量モデルにもその兆しが現れ始めていたが、カワサキはその路線を選ばなかった。しかしコンセプトは、Z1以前から揺るがぬ「世界最速」。新開発の水冷4気筒DOHC4バルブは現代スーパースポーツの祖といえるサイドカムチェーン方式を採用し、115psを発揮した(欧州仕様)。
フレームはエンジンを強度メンバーに使う高張力鋼管のダイヤモンドで、シートレールは軽量なアルミ角パイプを採用してマスを集中。前輪16インチにアンチノーズダイブ機構を装備し、リヤサスペンションは耐久レースで鍛えたユニトラック方式。
そして外装デザインはレーサーレプリカと一線を画し、牙が生えたようなアッパーカウルにエンジン側面が丸見えのサイドカウル。戦闘機のような独特なフォルムながら、風洞実験を重ねて同クラスでもっとも低いCd値を実現し、世界最速の250km/hオーバーを達成した。
【1984 GPz 900R(A1)】ファイアークラッカーレッド×メタリックグレーストーン
【1985 ELIMINATOR】GPz900Rエンジンを発進加速に振ったドラッグレーサー的クルーザー。2023年に同ネーミングの車両が復活。
ニンジャ系A1~A16型:水冷直4のランドマーク
当時は空前のバイクブームゆえモデルスパンが短く、GPz900Rも1986年発売のGPZ1000RXに道を譲って生産終了するハズだった。
ところが1996年公開の「TOPGUN」で人気が沸騰して生産継続。なんと2003年のA16型まで続く、稀代のロングセラーモデルとなったのだ。
【1984 GPz900R(A1)】ルミナスボラリスブルー×ギャラクシーシルバー
DAEG生産終了の2016年まで32年、名エンジンに
あまりのGPz900Rの人気の高さに、(現在は)影が薄く感じるかもしれないが、1980年代中期~1990年代はまさに最高速ウォーズ真っただ中。後継モデルのスペックも目を見張るものがある。
1986年に発売されたGPZ1000RXは、GPz900Rのエンジンをベースに排気量を997ccに拡大し、角断面鋼管ダブルクレードルフレームに搭載。進化したエアロフォルムのボディと併せて最高速を10km/hアップし、ウインドプロテクションなど快適性も向上させている。
2年後の1988年にはZX-10にモデルチェンジ。エンジンの徹底的な見直しで137psにアップしてワイドなアルミフレームに搭載し、222kgの乾燥重量はGPz900Rよりも軽量で、さらに最高速度を10km/h高めた。そして1990年、ついに300km/hに迫るZZ-R1100が登場。
ZX-10Rから2mmボアアップした1052ccのエンジンは147psを発揮。最高速度と巡航速度の高さから“フラッグシップ”という新たなジャンルを確立した。
GPz900Rで始まった水冷直4は、その後にビッグネイキッドのZRX1100の心臓となり、ZRX1200Rを経てFI装備のZRX1200DAEGまで発展。1984年の登場からDAEG生産終了の2016年まで32年。このエンジンもまた、ザッパーの空冷直4と並ぶ長い歴史を持つ名機なのだ。
【1986 GPZ1000RX】極めて鋭角的なデザインのGPz900R(右)に対し、丸みを帯びたエアロフォルムに変貌したGPZ1000RX(左)。GPz900Rのボアを1.5mm、ストロークを3mm拡大し、最高出力を125馬力にアップ。最高速度は260km/hに高まった。
【1988 ZX-10】エンジン見直しで137ps。アルミフレーム採用で1000RXより車重を16kg軽量化し、最高速は270km/hに。
【1990 ZZ-R1100】排気量を1052ccに拡大し、最高出力147ps。320km/h表示の速度計を装備。1993年にD型にフルチェンジ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
ミドル直4“ザッパー”見参! 次世代を見据えた新技術を余さず投入 1970年代中頃はZ1がすでにビッグバイク界を席巻していたが、カワサキはその名を不動とするため「Z1ジュニア」のコンセプトのもと、40[…]
オフロード界に刺客! ツーリング仕様「KLX230 DF」見参 人気のKLX230シリーズに、ブランニューモデル「KLX230 DF」が追加された。KLX230シェルパをベースとしながら、リヤキャリア[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
急速充電に対応する出力性能 KaedearのクランプUSB KDR-M3Dは、タイプAとタイプCの2ポート構成で、タイプCはPD 30W、タイプAはQC3.0 最大18Wに対応。スマホ/アクションカメ[…]
片手でサッと装着できるクイックホールドII KaedearのクイックホールドIIは、スマホを押し付けるだけで瞬時に固定できる操作性が最大の特長です。解除は両側のリリースレバーを握るだけで簡単、片手での[…]
軽さと装着感/充電対応で普段使いに最適 HVUYALのPloom AURAケースは高品質TPU素材を採用し、手に馴染む柔らかな触感とスリムな外観を両立しています。装着による余分な重さを感じにくく、デバ[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
- 1
- 2