
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
メーカーメイドのカフェレーサー
’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサーとは呼んで字のごとく、カフェに集まる公道レーサー的な車両のことで、現代の言葉で表現するならカスタムマシン。
当時の定番パーツはセパハン/コンチハンドル、バックステップ、シングルシート、集合マフラーなどで、多くのライダーが創意工夫を凝らしながら、愛車にレーサーの手法を取り入れていた。そんな状況の中、メーカーメイドのカフェレーサーとして登場したのが、CB400フォアだったのである。
【日本仕様の車体色は赤、青、黄の3色】低めのハンドルや後退したステップ(シフトペダルのリンケージにはピロボールを使用)、流麗な集合マフラーなどに加えて、原色を用いたソリッドなボディカラーも当時としては新鮮だった。
もっとも、当時を知らないライダーにとっては、CB400フォアの姿はオーソドックスに見えるかもしれないが、昔ながらの大アップハンドルや肉厚で平板なシート、ライダーのヒザの角度がほぼ90度になるステップ、1気筒1マフラーが当たり前だった’70年代中盤において、このモデルのスタイリングは超が付くほど衝撃的だったのだ。
ちなみに、CB400フォアの成功に気をよくしたホンダは、同じようにカフェレーサーの手法を取り入れたモデルとして’75年にCB750フォアIIと550フォアII、’76年にCJ360TとCB125/50JXを発売するものの、作り込みが徹底していなかったせいか、CB400フォアほどの支持を集めることはできなかった。
そして、当のCB400フォアにしても、スタイルが高評価を集める一方でセールスはあまり伸びなかった。その最大の理由は’75年10月に施行された中型2輪免許制度と言われており、事実、当初は排気量が408ccのみだったCB400フォアは、日本ではこの制度改正に水を差されたのだが。
欧米では当初から動力性能の物足りなさを指摘する声が挙がっていたし、ホンダにとっては4気筒の製造コストの高さがネックになっていた。こうした状況を踏まえて、ホンダは’77年にCB400フォアの販売を中止。以後は並列2気筒のホークIIがその座を引き継ぐこととなったのである。
ただし、少なくとも日本でのCB400フォアの人気は、販売終了後にむしろ高まることとなった。その背景には(ベース車のCB350フォアとともに)中型免許で乗れる希少な4気筒という事情があったようだが、現在でも、唯一無二のスタイルと乗り味を愛するライダーは数多く存在するのだ。
上方からの眺めはとにかくスリム。標準仕様のハンドルはフラットバーに近い印象で、幅は705mm。
速度/回転計の構成は既存のCBフォアシリーズと同様だが、警告灯パネルとイグニッションキーは現代的な位置に移設されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
カワサキZ1、伝説のディテール デザインは後にGPZ900Rなども手がけた多田憲正氏によるもの。完璧なバランスのスタイリングだけでなく、ディテール面でも後世の車両に大きな影響を与えた。反り上がったテー[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒再び」(昭和54年) それまで全盛を誇った2気筒のブームを収束させたのが、カワサキのZ400FX。CB400フォア以来途絶えていた待望の4気筒は、DOHCヘッドを採用し[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
FXBBストリートボブ:ウィリーGが手がけたストレッチダイヤモンド 拳を突き上げて乗るワイルドなライディングポジションを決定づけるミニエイプバーをはじめ、小ぶりなヘッドライト/スリムな燃料タンク/ショ[…]
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
- 1
- 2