
2023年末にタイ、そしてベトナムで相次いで発表され、2025年6月現在も国内導入が待たれるヤマハの「PG-1」。誰がどう見てもホンダのハンターカブ&クロスカブにブツけてきたライバル車だが、現状は並行輸入車のみ。2023年モデルの個人車両に触れる機会を得たので、同年モデルのライバル車との比較試乗してみたぞ。まずはストリート。結論から言えば、意外とキャラクターが違ったぞ!!
●文:谷田貝洋暁 ●写真:真弓悟史
【TESTER:谷田貝洋暁】初心者向けバイク雑誌の編集長を経てフリーランス化したライター。本誌ではガチテストやオフロード系の“土モノ”を担当することが多く、叩けばホコリが出る体質。スーパーカブプロ(JA10)とクロスカブ(JA45)のカブ主。
似ているようでカブとはまったく違うのだ
【YAMAHA PG-1】主要諸元■全長1980 全幅805 全高1050 軸距1280 最低地上高190 シート高795(各mm) 車重107kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 113.7cc 8.9ps/7000rpm 0.96kg-m/5500rpm 変速機4段 燃料タンク容量5.1L■ブレーキF=ディスク R=ドラム 前後タイヤサイズ=90/100-16 ●価格:3043万7000ドン ※諸元&価格はベトナム仕様
アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で今回の主役であるPG‐1と対峙したのだが…。自動遠心クラッチの横型エンジンにアンダーボーンフレームといった共通点はあるものの、実車を前にすると、カブ系に比べてずいぶんと腰高な印象を受ける。
カブでは定番の前後17インチホイールではなく、やや小さめの16インチホイールを履いているものの、最低地上高が190mmと、ライバルであるCC110(163mm)、CT125(165mm)に比べると異様に高い。
またステアリングに関しては、CC110が採用するカブ系定番のユニットステアではなく、CT125と同じ上下ブラケット付きのフロントフォークを備えている。この時点でコミューターではなく、スポーツバイクとして作り込まれていることは明らかなのだが、跨ってみるとさらにカブ(とくにCT125)との違いが明確化してきた。
走るまでもなくステアリングまわりの剛性感がCT125よりも高く、ハンドルの抑え込みも効く。また車体剛性アップを狙ってだろう、メインフレームは思い切りセンタートンネル部分が高められいるが、走り出せばカブ系のマシンにありがちな車体の心許なさが皆無。
PG-1は、カブ系が属するビジネスバイクジャンルではなく、ファンバイクとかスポーツバイクのフィーリングに近いのだ。このあたりの関係性はCC110とCT125に近しいところがあるが、PG‐1はCT125よりもさらにスポーツ性を高めに設定した雰囲気だ。
エンジン性能に関しては、エンジン回転数でパワーを稼ぐCC110とは違い、中低速でのトルクを重視した設定で、その排気音や加速フィーリングはどちらかといえばCT125に近い。ただ排気音がやや大きめで早朝の配達業務にはちょっと使いにくそうである(笑)。
また3台同時でのシグナルダッシュもしてみた。出足こそ軽さで勝るCC110が先行するものの、後伸びするPG‐1とCT125がジワリジワリと追い越す感じ。ただトップスピードに関しては、意外なほど差を感じなかった。
ただ、これがコーナリングとなるとずいぶんと話が違ってくる。結論から書けば、ビジネスバイクの域にあるカブ系に対して、PG‐1はしっかりスポーツバイクしているのだ。
前述した剛性感あふれるステアリングはダイレクト感に溢れているし、センタートンネル高めのフレームは大きな応力がかかっても心許ないところがない。カブ系のユニットステアに比べるとPG‐1は格段にコーナーが攻めやすいのだ。
しかも同じ上下ブラケット付きのCT125と比べてもやはりPG -1の方がコーナリングでの限界性能は高い。後輪の荷重が多めに設定されたカブ系とは違い、しっかりフロント荷重がかかるようになっているところが大きい。ハングオフだの、リーンアウトだのを試してみたくなるぐらいコーナーを攻め込める。
【加速&最高速は3車ほぼ同列!】排気量に最大14ccもの差があるので最高速にはもっと差が出るかと思いきやCC110が健闘! CT125の4速はロング気味でジワジワ伸びる。
【フレームの剛性感がカブ系とは大きく異なる!】センタートンネル部の跨ぎやすさを捨てて、高めのフレーム位置としていることもあって、車体の剛性感はPG-1が一番高く、車体に負担のかかるスポーティーな走りもお手のモノ!
スペック比較一覧表[2023年モデル]
| 車名 | PG-1(諸元はベトナム仕様) | クロスカブ110 | CT125ハンターカブ |
| 全長×全幅×全高 | 1980×805×1050mm | 1935×795×1110mm | 1965×805×1085mm |
| 軸距 | 1280mm | 1230mm | 1260mm |
| 最低地上高 | 190mm | 163mm | 165mm |
| シート高 | 795mm | 784mm | 800mm |
| キャスター/トレール | 26.5度/83mm | 27度/78mm | 27度/80mm |
| 装備重量 | 107kg | 107kg | 118kg |
| エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒 SOHC2バルブ | ← | ← |
| 総排気量 | 113.7cc | 109cc | 124cc |
| 内径×行程 | 50.0×57.9mm | 47.0×63.1mm | 50.0×63.1mm |
| 圧縮比 | 9.3:1 | 10.0:1 | 10.0:1 |
| 最高出力 | 8.9ps/7000rpm | 8.0ps/7500rpm | 9.1ps/6250rpm |
| 最大トルク | 0.96kg-m/5500rpm | 0.90kg-m/5500rpm | 1.1kg-m/4750rpm |
| 始動方式 | セルフスターター | ←(キック併設) | ←(キック併設) |
| 変速機 | 4段 | ← | ← |
| 燃料タンク容量 | 5.1L | 4.1L | 5.3L |
| タイヤサイズ前 | 90/100-16 | 80/90-17 | 80/90-17 |
| タイヤサイズ後 | 90/100-16 | 80/90-17 | 80/90-17 |
| ブレーキ前 | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク(ABS) | ← |
| ブレーキ後 | 機械式ドラム | 機械式ドラム | 油圧式ディスク |
| 発売当時価格 | ── | 36万3000円~ | 47万3000円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
極寒をブチ破る最強ラインアップで、冬のライディングもアツくたぎれ! BMW Motorradから、2025年冬の新作ギア&ガーメントが堂々登場だ! 伝統と革新が融合したアパレルから、凍てつく寒さを完全[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
- 1
- 2

































