![「世界へ打って出る“夢”を託して」ホンダ初の4ストローク・ドリームE型[’52年製造]〈走行映像あり〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
2018年7月16日、ツインリンクもてぎの南コースにてホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催。20周年記念ということで市販製品特別走行が実施され、ホンダの黎明期から現在までのエポックとなるバイク34台、自動車29台が動態走行を披露した。
●文:ヤングマシン編集部 ●取材協力:本田技研工業/ホンダモーターサイクルジャパン
ドリームはホンダ初の本格バイク
1947年のA型からプロトタイプのB型(1948年)、エンジンに加え自転車フレームも初めて自社製としたC型(1949年)を経て1949年8月に登場したのがドリームD型となる。今では、企業スローガン「The Power of Dreams」やオートバイ販売店ネットワーク「Honda Dream」などホンダを象徴するキーワードとして耳に馴染んでいる「ドリーム」の命名については記録に残っていない。本田宗一郎氏が「今に世界のホンダになる!」と当時夢のようなことを語っていたからという説や、試作1号機を見た社員たちが思わず「まるで夢のようだ」と口に発し、このバイクに将来の「夢を託そう」としたなど諸説ある。
1950年前後のドリームシリーズのエポックは、ホンダが本格的バイクメーカーとしてのスタートを切ったことにある。C型で車体も自社製としたホンダだったが、ベースは自転車のフレームなので出力を上げてもこれに応えられる保証がない。乗り心地、耐久性、ブレーキ性能などが限界に達しつつあった。そこで、エンジンもフレームも自社で開発して生まれたのがドリームD型である。新たに採用された生産性の高い鋼板製のチャンネルフレームはフロントにテレスコピック式サスペンションを採用し、リヤをリジッドとしている。
【HONDA ドリームD型 1949年8月】E型の前身となるD型は、エンジンもフレームも自社製の初の本格的バイク。エンジンはA型から発展した2ストロークだったが、自転車補助エンジンの面影は見られない。その後のスーパーカブに通じるクラッチレスのコーンクラッチ式2段変速を採用していた。■空冷2ストローク単気筒ロータリーバルブ98cc 3ps/5000rpm 車重80kg
初の4ストを採用したE型は箱根越えを達成
ドリームD型の販売は芳しくなく、E型が発売となる1951年10月には生産が終了している。それは、D型が発売された1949年は、日本政府のデフレ政策で不況の嵐が吹き荒れ始めたこと。この頃から日本市場は静かな4ストローク車を選ぶ傾向に変わっていたこと。加えて、D型独自のコーンクラッチ式のメカニズムが不評だったことが挙げられる。D型の変速にクラッチ操作は必要なく、左足でシフトペダルを前に踏めば一速に入り、足を離せばニュートラルに戻り、ペダルをカカトで後ろに踏めば2速に入るという半自動的なクラッチ機構を持つ日本初のバイクだった。しかし、一速で登り続ける坂道ではずっとつま先でペダルを踏み込んでいなければならず、それが販売に影響したという。
後継のドリームE型はホンダ初の4ストロークエンジン搭載車で開発のスタートは1951年3月。その4ヵ月後の7月には箱根でテストが実施され、ノンストップで登り切ったという逸話が残されている。ドリームE型用の4ストOHVエンジンは146cc/5.5psで、当時リッターあたり20~30psと言われていたバイク用4ストエンジンのレベルを大きく上回るリッターあたり38psを発揮。一躍このクラストップの販売量に躍り出ていく。ドリームE型はD型のチャンネルフレームを流用していることから単なるモデルチェンジ版と見られがちだが、ホンダが4ストメーカーへ転換する契機となっていることから、飛躍としてはそれ以上のものだ。加えて、E型シリーズがホンダオートバイの技術進歩と企業規模の拡大に果たした役割も大きかった。
【HONDA ドリームE型 1951年10月】クラッチはD型のコーンクラッチから一般的な乾式多板に改められたが、当時はサイドバルブが主流だった中でOHVを採用するあたりにホンダの勢いが現れている。■空冷4ストロークOHV単気筒146cc 5.5ps/5000rpm 車重97kg
吸排気バルブを横一列に配置したE型の単気筒OHVエンジン。左右割りのアルミ製クランクケースはクラッチと変速機とがコンパクトに収められた一体式で、アルミダイキャスト製カバーで外観もスマートに仕上げられている。変速機は2速だったが、1953年の3E型で3速に改められた。
【動画】ホンダ初の4ストローク、1952年製造のドリームE型が走行
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([特集] ホンダコレクションホール20周年記念動態走行)
「カブ」の名称は小熊を意味する英語から カブF型は自転車の後輪に取り付ける6kgの補助エンジンで、ホンダのオートバイ躍進の基盤を築いた機種。「白いタンク、赤いエンジン」の愛称で親しまれ、デザインでも人[…]
ホンダが初めて設計したA型エンジン 敗戦から1年後の1946年の夏、ホンダの創業者である本田宗一郎は、早くも復興を目指して旧陸軍の小型発電機用2ストエンジンを改造して自転車に取り付け、自転車補助用エン[…]
2018年7月16日と9月24日、ツインリンクもてぎの南コースでホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催された。いつもの動態確認テストはレーサーなどが多かったが、今回は20周年記念という[…]
2018年7月16日と9月24日、ツインリンクもてぎの南コースでホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催された。いつもの動態確認テストはレーサーなどが多かったが、今回は20周年記念という[…]
2018年7月16日と9月24日、ツインリンクもてぎの南コースでホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催された。いつもの動態確認テストはレーサーなどが多かったが、今回は20周年記念という[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 名車/旧車/絶版車)
コストダウンも意識した大胆なテコ入れ テコ入れを辞書で調べると、"期待した通りに進んでいない物事、停滞している状況を、外部からの刺激や援助で打開しようとする取り組みを意味する表現"とある。そしてこの言[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
RVF400参戦でV4パフォーマンスに優れたハンドリングと闘えるトラクションが加味され最強に! ホンダのV型4気筒戦略がスタートしたのは1982年。 VF750系に続いてVF400系も加わり、当初は高[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
人気記事ランキング(全体)
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
三層一体構造で愛車を徹底ガード 「ウェザーシールド フリースガード」は三層構造になっていて、外側層の300デニール防水オックスフォード/中間層のTPUフィルム/内側層のフリースライニングを一体化した贅[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
最新の投稿記事(全体)
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
XL750 TRANSALP:実物を見て気に入りました XL750トランザルプオーナーのヨッチンさんは、現在44歳のアドベンチャーライダー。 バイクに乗り始めたのは20歳で、長いこと古い英車に乗ってい[…]
コストダウンも意識した大胆なテコ入れ テコ入れを辞書で調べると、"期待した通りに進んでいない物事、停滞している状況を、外部からの刺激や援助で打開しようとする取り組みを意味する表現"とある。そしてこの言[…]
ワンタッチで取り付け可能な便利設計 「FDH-1」は、強力なバネの力でペットボトルをしっかりホールドし、片手でワンタッチ脱着が可能なバイク用ドリンクホルダーです。600mlまでのペットボトルに対応し、[…]
- 1
- 2