
2023年末にタイ、そしてベトナムで相次いで発表され、2025年6月現在も国内導入が待たれるヤマハの「PG-1」。誰がどう見てもホンダのハンターカブ&クロスカブにブツけてきたライバル車だが、その実力やいかに。2023年モデルの個人車両に触れる機会を得たので、同年モデルのハンターカブ&クロスカブも用意して、徹底的に比べてみたぞ。
●文:谷田貝洋暁 ●写真:真弓悟史
カブとは違うのだよスーパーカブとはっ!
みなさんご存知のとおり、スーパーカブは2014年に立体商標として登録されている。この立体商標とは、いわば“形の特許”であり、立体商標として代表的なのは「コカコーラの瓶」や「キッコーマンの卓上醤油瓶」といったところ。余談だが、後者を手がけているのは、ヤマハの各種モデルデザインを手かけてきたGKデザインだったりする。
なんでも、立体商標を得るには“名前を聞いて誰もが思い浮かぶ形であること”が重要だそうだが、乗り物が立体商標として認められるというのは、とても稀なこと。スーパーカブは、乗り物として日本初の立体商標登録となったが、海外でもフォルクスワーゲン ビートルぐらいしか例がない。
そんな観点で見てみると、PG‐1はうま~く“カブらしさ”を外している(笑)。前後16インチのホイールもそうだし、レッグシールドもなければ、ユニットステアも採用していない。
横型エンジンとアンダーボーンフレームという基本構成は一緒だが、逆に言うとそのぐらいしか共通点が見つけられないのだ。似てはいるものの、遠目にみてもPG‐1とスーパーカブを見間違えることはないだろう。
スタイリング比較
シルエットは似通っているようで、ホイール構成/マフラーの高さ/キャリアの有無や大小といったあたりはかなり異なる。
ライディングポジション比較
PG-1
【大柄なライダーも満足のポジション】PG-1は、シート高795mm。カブ系に比べてシート形状がスリムで足が出しやすく、数値の割りに足着き性がよく、踵までべったり。カブ系同様上半身の背筋は伸びるが、ステップポジションが低く、膝の曲がりに余裕があるのがポイント。【身長172cm/体重75kg】
クロスカブ110
【足着きはよくコンパクト】クロスカブ110は、シート高784mm。3車種の中でもっともスーパーカブらしいフォルムで、足着き性もよく、踵までべったり付いた状態で膝にも余裕がある。ハンドル幅も795mmと狭めでポジションも全体的にコンパクトな印象だ。
CT125ハンターカブ
【カブ系としてはハンドルがワイド】対して、CT125ハンターカブはシート高800mmで、カブ系としては最高数値。サイド回しのエキゾーストパイプ&吸気ダクトがあるおかげで車幅もあり、結果として踵が数センチ浮き、カブ系としては足着き性はよくない。ハンドル幅も805mmとワイドに設定されている。
スペック比較一覧表[2023年モデル]
車名 | PG-1(諸元はベトナム仕様) | クロスカブ110 | CT125ハンターカブ |
全長×全幅×全高 | 1980×805×1050mm | 1935×795×1110mm | 1965×805×1085mm |
軸距 | 1280mm | 1230mm | 1260mm |
最低地上高 | 190mm | 163mm | 165mm |
シート高 | 795mm | 784mm | 800mm |
キャスター/トレール | 26.5度/83mm | 27度/78mm | 27度/80mm |
装備重量 | 107kg | 107kg | 118kg |
エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒 SOHC2バルブ | ← | ← |
総排気量 | 113.7cc | 109cc | 124cc |
内径×行程 | 50.0×57.9mm | 47.0×63.1mm | 50.0×63.1mm |
圧縮比 | 9.3:1 | 10.0:1 | 10.0:1 |
最高出力 | 8.9ps/7000rpm | 8.0ps/7500rpm | 9.1ps/6250rpm |
最大トルク | 0.96kg-m/5500rpm | 0.90kg-m/5500rpm | 1.1kg-m/4750rpm |
始動方式 | セルフスターター | ←(キック併設) | ←(キック併設) |
変速機 | 4段 | ← | ← |
燃料タンク容量 | 5.1L | 4.1L | 5.3L |
タイヤサイズ前 | 90/100-16 | 80/90-17 | 80/90-17 |
タイヤサイズ後 | 90/100-16 | 80/90-17 | 80/90-17 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク(ABS) | ← |
ブレーキ後 | 機械式ドラム | 機械式ドラム | 油圧式ディスク |
発売当時価格 | ── | 36万3000円~ | 47万3000円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年以降のFIM安全基準に合致したレーシング仕様フルフェイスヘルメット このたびRX-7Xに追加される『RX-7X FIMレーシング#2』は、2020年よりFIMカテゴリーのレースにおいて義務化[…]
RVF400参戦でV4パフォーマンスに優れたハンドリングと闘えるトラクションが加味され最強に! ホンダのV型4気筒戦略がスタートしたのは1982年。 VF750系に続いてVF400系も加わり、当初は高[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
- 1
- 2