
5月26日からはじまった2025年のマン島TTは、史上2回目となるシニアTT中止によって幕を閉じた。シニアTTが中止されたのは2012年以来。朝から降っていた雨も上がり路面が乾いていたものの、強風による危険が生じたことが理由だ。
●文/写真:ヤングマシン編集部(山下剛)
スーパーストックTTではCBR1000RR-Rが勝利
シニアTTの中止によって、2025年のマン島TTは6月6日に行われた、スーパーストックTTレース2、サイドカーTTレース2、スーパーツインTTレース2の3レースが最終となった。
スーパーストックTTレース2では、ディーン・ハリソン選手(CBR1000RR-R)がレース1に続いて勝利してこのクラスを制覇。サイドカーTTもレース1と同じ顔ぶれが表彰台に上がり、ライアン選手とカラム選手のクロウ兄弟(ホンダ LCR)がTT4連覇を果たした。スーパーツインTTレース2では、パトン S1-Rを走らせたマイケル・ダンロップ選手が2位に26.775秒差をつける圧倒的な速さで勝ち、TT通算勝利数を33に伸ばした。
多彩なマシンが出場することで注目のスーパースポーツTTレース2(6月4日)は、レース1を制したマイケル・ダンロップ選手(パニガーレV2)が連覇。ダンロップ選手はこのクラスで8連勝、通算15勝目を挙げ、その地位を確固たるものとしている。
マン島TT 2025 スーパースポーツTTレース2結果(10位まで)
順位 | ゼッケン | ライダー | マシン | タイム(3周) | 平均速度(mph) |
1 | 6 | マイケル・ ダンロップ | Ducati Panigale V-Twin 955 | 01:11:29.191 | 126.670mph |
2 | 3 | ディーン・ ハリソン | Honda CBR600RR | 01:11:55.372 | 125.902mph |
3 | 8 | デイビー・ トッド | Honda CBR600RR | 01:12:11.226 | 125.441mph |
4 | 1 | ポール・ ジョーダン | Honda CBR600RR | 01:12:49.232 | 124.350mph |
5 | 16 | ジェイムズ・ ハインド | Suzuki GSX-R750 | 01:12:52.316 | 124.262mph |
6 | 7 | ジョシュ・ ブルックス | Honda CBR600RR | 01:13:01.532 | 124.000mph |
7 | 9 | マイク・ ブラウン | Yamaha YZF-R6 | 01:13:23.794 | 123.374mph |
8 | 13 | ドミニク・ ハーバートソン | Ducati Panigale V-Twin 955 | 01:13:25.136 | 123.336mph |
9 | 12 | イアン・ ハッチンソン | Yamaha YZF-R6 | 01:13:34.682 | 123.069mph |
10 | 18 | マイケル・ エバンス | Triumph Street Triple 765RS | 01:13:39.168 | 122.944mph |
今年のマン島TTは予選ウィークから天候に翻弄された。予選はほぼ半分が中止となり、決勝レースも最高峰クラスのシニアTTが中止。昨年も悪天候に見舞われたが、今年はそれ以上の混乱の中でレースが続いた。1周60kmに及ぶスネーフェルマウンテンコースは、市街地が晴れていても山間部が雨や強風といったことがめずらしくなく、逆もまた然りだ。
最終日の今日もスタート/フィニッシュとなるグランドスタンド周辺では昼すぎに雨がやみ、路面も完全なドライになっていた。しかし山間部で強風が止まず、走行中のマシンの挙動に悪影響がおよぶことから、主催者はやむなく中止の判断を下したのだった。
最後にあらためて全レースの優勝者を挙げて、2025年マン島TTのレポートを終わりにしよう。
レース(開催月日) | ライダー | マシン |
スーパーバイクTT(6/2) | デイビー・トッド | BMW M1000RR |
スーパースポーツTTレース2(6/2) | マイケル・ダンロップ | ドゥカティ・パニガーレV2 |
サイドカーTTレース1(6/2) | ライアン・クロウ /カラム・クロウ | ホンダLCR |
スーパーツインTTレース1(6/3) | マイケル・ダンロップ | パトン S1-R |
スーパーストックTTレース1(6/3) | ディーン・ハリソン | ホンダ・CBR1000RR-R |
スーパースポーツTTレース2(6/4) | マイケル・ダンロップ | ドゥカティ・パニガーレV2 |
サイドカーTTレース1(6/6) | ライアン・クロウ /カラム・クロウ | ホンダLCR |
スーパーストックTTレース2(6/6) | ディーン・ハリソン | ホンダ・CBR1000RR-R |
スーパーツインTTレース2(6/6) | マイケル・ダンロップ | パトン S1-R |
デイビー・トッド選手(BMW M1000RR)
マイケル・ダンロップ選手(ドゥカティ・パニガーレV2)
ライアン・クロウ選手/カラム・クロウ選手(ホンダLCR)
マイケル・ダンロップ選手(パトン S1-R)
ディーン・ハリソン選手(ホンダ・CBR1000RR-R)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
スーパースポーツ好きが多い鈴鹿8耐会場だけに、Ninja ZX-6Rプレゼントが話題に 開催中の鈴鹿8耐“GPスクエア”にあるカワサキブースでは、最新Ninja ZX-6Rを壇上に構え、8月末まで実施[…]
大幅改良で復活のGSX-R1000R、ネオクラツインGSX-8T/8TT、モタードのDR-Z4SMにも触ってまたがれる! 開催中の鈴鹿8耐、GPスクエアのブースからスズキを紹介しよう! ヨシムラブース[…]
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
最新の関連記事(モトGP)
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年以降のFIM安全基準に合致したレーシング仕様フルフェイスヘルメット このたびRX-7Xに追加される『RX-7X FIMレーシング#2』は、2020年よりFIMカテゴリーのレースにおいて義務化[…]
RVF400参戦でV4パフォーマンスに優れたハンドリングと闘えるトラクションが加味され最強に! ホンダのV型4気筒戦略がスタートしたのは1982年。 VF750系に続いてVF400系も加わり、当初は高[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
- 1
- 2