
5月26日からはじまった2025年のマン島TTは、史上2回目となるシニアTT中止によって幕を閉じた。シニアTTが中止されたのは2012年以来。朝から降っていた雨も上がり路面が乾いていたものの、強風による危険が生じたことが理由だ。
●文/写真:ヤングマシン編集部(山下剛)
スーパーストックTTではCBR1000RR-Rが勝利
シニアTTの中止によって、2025年のマン島TTは6月6日に行われた、スーパーストックTTレース2、サイドカーTTレース2、スーパーツインTTレース2の3レースが最終となった。
スーパーストックTTレース2では、ディーン・ハリソン選手(CBR1000RR-R)がレース1に続いて勝利してこのクラスを制覇。サイドカーTTもレース1と同じ顔ぶれが表彰台に上がり、ライアン選手とカラム選手のクロウ兄弟(ホンダ LCR)がTT4連覇を果たした。スーパーツインTTレース2では、パトン S1-Rを走らせたマイケル・ダンロップ選手が2位に26.775秒差をつける圧倒的な速さで勝ち、TT通算勝利数を33に伸ばした。
多彩なマシンが出場することで注目のスーパースポーツTTレース2(6月4日)は、レース1を制したマイケル・ダンロップ選手(パニガーレV2)が連覇。ダンロップ選手はこのクラスで8連勝、通算15勝目を挙げ、その地位を確固たるものとしている。
マン島TT 2025 スーパースポーツTTレース2結果(10位まで)
順位 | ゼッケン | ライダー | マシン | タイム(3周) | 平均速度(mph) |
1 | 6 | マイケル・ ダンロップ | Ducati Panigale V-Twin 955 | 01:11:29.191 | 126.670mph |
2 | 3 | ディーン・ ハリソン | Honda CBR600RR | 01:11:55.372 | 125.902mph |
3 | 8 | デイビー・ トッド | Honda CBR600RR | 01:12:11.226 | 125.441mph |
4 | 1 | ポール・ ジョーダン | Honda CBR600RR | 01:12:49.232 | 124.350mph |
5 | 16 | ジェイムズ・ ハインド | Suzuki GSX-R750 | 01:12:52.316 | 124.262mph |
6 | 7 | ジョシュ・ ブルックス | Honda CBR600RR | 01:13:01.532 | 124.000mph |
7 | 9 | マイク・ ブラウン | Yamaha YZF-R6 | 01:13:23.794 | 123.374mph |
8 | 13 | ドミニク・ ハーバートソン | Ducati Panigale V-Twin 955 | 01:13:25.136 | 123.336mph |
9 | 12 | イアン・ ハッチンソン | Yamaha YZF-R6 | 01:13:34.682 | 123.069mph |
10 | 18 | マイケル・ エバンス | Triumph Street Triple 765RS | 01:13:39.168 | 122.944mph |
今年のマン島TTは予選ウィークから天候に翻弄された。予選はほぼ半分が中止となり、決勝レースも最高峰クラスのシニアTTが中止。昨年も悪天候に見舞われたが、今年はそれ以上の混乱の中でレースが続いた。1周60kmに及ぶスネーフェルマウンテンコースは、市街地が晴れていても山間部が雨や強風といったことがめずらしくなく、逆もまた然りだ。
最終日の今日もスタート/フィニッシュとなるグランドスタンド周辺では昼すぎに雨がやみ、路面も完全なドライになっていた。しかし山間部で強風が止まず、走行中のマシンの挙動に悪影響がおよぶことから、主催者はやむなく中止の判断を下したのだった。
最後にあらためて全レースの優勝者を挙げて、2025年マン島TTのレポートを終わりにしよう。
レース(開催月日) | ライダー | マシン |
スーパーバイクTT(6/2) | デイビー・トッド | BMW M1000RR |
スーパースポーツTTレース2(6/2) | マイケル・ダンロップ | ドゥカティ・パニガーレV2 |
サイドカーTTレース1(6/2) | ライアン・クロウ /カラム・クロウ | ホンダLCR |
スーパーツインTTレース1(6/3) | マイケル・ダンロップ | パトン S1-R |
スーパーストックTTレース1(6/3) | ディーン・ハリソン | ホンダ・CBR1000RR-R |
スーパースポーツTTレース2(6/4) | マイケル・ダンロップ | ドゥカティ・パニガーレV2 |
サイドカーTTレース1(6/6) | ライアン・クロウ /カラム・クロウ | ホンダLCR |
スーパーストックTTレース2(6/6) | ディーン・ハリソン | ホンダ・CBR1000RR-R |
スーパーツインTTレース2(6/6) | マイケル・ダンロップ | パトン S1-R |
デイビー・トッド選手(BMW M1000RR)
マイケル・ダンロップ選手(ドゥカティ・パニガーレV2)
ライアン・クロウ選手/カラム・クロウ選手(ホンダLCR)
マイケル・ダンロップ選手(パトン S1-R)
ディーン・ハリソン選手(ホンダ・CBR1000RR-R)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
最新の関連記事(モトGP)
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
- 1
- 2