
カワサキモータースジャパンは、イタリアが誇るモーターサイクルブランド『bimota(ビモータ)』の最新モデル「KB998 Rimini」を2025年9月1日に発売すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:bimota
ビモータの工房があるイタリアの都市「リミニ」をその名に冠する
Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイクが、ついに正式発表された。すでにスーパーバイク世界選手権を走っている同名マシンのストリート向けモデルで、価格は693万円、発売日は2025年9月1日だ。
モトコルセが代理店を務めるテージH2、カワサキモータースジャパンが導入したKB4、KB4RCに続き、新生ビモータとして4機種目の日本上陸となる。
KB998 Riminiは、2025年2月24日までに125台を製造。さらに同年12月31日までに125台を追加で製造予定。FIM(国際モーターサイクリズム連盟)の規定に準拠するため、2026年にはさらに合計500台が生産される予定だという。まさに選ばれし者だけが手にできる、特別なモーターサイクルだ。
bimota KB998 Rimini[2025 model]
ビモータの伝統に則り、シャーシはクロームモリブデン製のメインフレームとビレットアルミニウム合金プレートのハイブリッド。サスペンションにはSHOWA製φ43mmBFFフロントフォークと、BFRC liteリヤショックを装備する。リヤショックは垂直に配置(ニンジャZX-10RRは水平)し、上部のエキセントリックシャフトによって取り付け位置を上下に15mm調整可能だ。
エンジンはスーパーバイク世界選手権で7度のチャンピオンを獲得したZX-10Rの最新ユニットであるNinja ZX-10RRの並列4気筒を搭載。IMU(慣性計測装置)を活用したKCMF(カワサキコーナリングマネージメントファンクション)、S-KTRC(スポーツカワサキトラクションコントロールシステム)、KQS(カワサキクイックシフター)に加え、パワーモード選択やエレクトリッククルーズコントロールなど、ストリートユースでの機能性も備える。
ビモータの職人が手仕事で仕上げたカーボンファイバー製フェアリングには、ダウンフォースを発生するウイングレットを装備。KB998 Rimini専用のECUが速度やブレーキ操作を監視し、160km/hまでダウンフォースを提供、160km/hから200km/hの間ではドラッグを最小限に抑えるために水平位置に調整。ブレーキが作動すると、最大のダウンフォースを提供する。
このほか、調整可能なエンジンマウントやアルミ削り出しスイングアーム、ブレンボ製ブレーキシステム(φ330mm フロントセミフローティングディスク、M50モノブロックキャリパー、ラジアルポンプマスターシリンダー、φ220mmリヤディスク)、マルケジーニ製7本スポーク鍛造アルミニウムホイール、ピレリ製ディアブロスーパーコルサSPタイヤ、アクラポヴィッチ製サイレンサー、アシスト&スリッパークラッチなど、考え得る装備はすべて備えていると言っていいだろう。
bimota KB998 Rimini[2025 model]
日本への入荷台数は明らかにされていないが、2025年内の生産台数が世界で250台とあって、入手するのはかなりの狭き門になりそうだ。欲しい人は急げ!
bimota KB998 Rimini[2025 model]
車名 | KB998 Rimini |
全長×全幅×全高 | 2085×862×1205mm |
軸距 | 1454mm |
最低地上高 | 135mm |
シート高 | 830mm |
キャスター/トレール | 23.5°/102mm |
装備重量 | 207kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 998cc |
内径×行程 | 76.0×55.0mm |
圧縮比 | 13.0:1 |
最高出力 | 200ps/13600rpm |
最大トルク | 11.3kg-m/11700rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 17L |
WMTCモード燃費 | ── |
ブレーキ前 | φ330mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ220mmディスク+2ポットキャリパー |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 190/55ZR17 |
乗車定員 | 1人 |
価格 | 693万円 |
車体色 | 白×赤×黒 |
発売日 | 2025年9月1日 |
KB998 Riminiのディテール
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ビモータ)
「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアがついに登場 「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアは、洗練されたホワイト[…]
「KB4RC」「KB998 Rimini」の2機種を展示(予定) 株式会社カワサキモータースジャパンは、イタリアの⾼級ハンドメイドモーターサイクルブランド ・bimota(ビモータ)の⽇本総輸⼊元とし[…]
待望のビモータ第2弾がいよいよ上陸、走行性能を極めたハイパーネイキッドを見よ! カワサキとビモータがコンビを組んだのは2019年。KB4を皮切りに現在では6車種をラインアップしているが、カワサキモータ[…]
カワサキモータースジャパンは、2025年3月に開催予定の「第41回大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」、4月に開催予定の「第4回名古屋モーターサイクルショー 」[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月開催の「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発表す[…]
最新の関連記事(新型スーパースポーツ)
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
2003年モデル概要:MotoGP直系の先進技術を取り入れたSSとして登場 発売は2003年7月4日。2003年当時、最先端のMotoGPマシンだった「RC211V」で培った先進技術とスタイリングを随[…]
2024年モデル概要:排ガス規制に適合し、実質的な値下げを敢行 2020年モデルでは平成28年排出ガス規制(≒ユーロ4)対応だったため、2022年11月以降は車両の生産自体が不可となっていたが、その後[…]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ:カワサキ「ニンジャ400」【2018モデル】 発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベース[…]
意外な従順さを見せるBMWのスーパーマシン サーキットでのパフォーマンスを第一に考えられたマシンではあるものの、意外と一般公道を転がすような速度域でも扱いにくさは感じない。 エンジン特性がしっかり調教[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
- 1
- 2