
1975年、自動二輪免許は小/中/大の3区分となる。当時、多くのライダーはいわゆる”中免”。彼らにとって最上位にあたる400クラスは、性能も装備も向上を続けていったのである。ここでは国内4社の400cc4気筒戦線において、最後発として登場したホンダCBX400Fを取り上げよう。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
ホンダCBX400F:盛大に歓迎された新マルチ
ヨンフォア(CB400Four)の生産終了後、2気筒のホークII、ホークIIIをリリースしてきたホンダだったが、ついに1981年11月、400cc4気筒戦線に突入。CBX400Fが解き放たれた。
最後発だけあり、エンジンは空冷DOHC4バルブを採用した超コンパクトな並列4気筒を新開発。最高出力はクラストップの48psを発揮した。
さらにエア加圧式フロントフォークやリンク式モノショック、中空アルミスイングアーム、鋳鉄ディスクのインボードブレーキなど、最先端のメカニズムを満載。
また、車名のXを象徴するかのようなクロスしたエキゾーストパイプはヨンフォアを思わせるが、じつはデザイナーは同一人物。テールカウルにビルトインされた灯火類も斬新だった。
さらに、ハーフカウルを装備したインテグラや、上級版の550も設定された。
【1981 HONDA CBX400F】■空冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 399cc 48ps/11000rpm 3.4kg-m/9000rpm ■173kg ■タイヤサイズF=3.60H18 R=4.10H18 ●発売当時価格:48万5000円
スタイリッシュかつ高性能、人気モデルに
鳴り物入りでデビューしたCBXだったが、実際、その性能もとても優れていた。当時人気のあったSS400やTT-F IIIといったレースでも高い戦闘力を発揮。とくに1982シーズンは勝てるマシンとしてその名を轟かせたのである。
ストリートモデルとしても扱いやすく、しかも高性能でスタイリッシュと来れば、人気を集めるのも必然。CBXは飛ぶように売れ、見事に成功を収めたのだ。
豊かな低中速トルクを狙った360度方式(1-4番と2-3番のエキゾーストパイプを先に集合)のマフラーと高回転化&高効率化を追求したエンジンの組み合わせで、全域にわたる高性能を実現。腰下のコンパクトさにも注目だ。
11000rpmという高回転で48psを発揮。エア加圧式フロントフォークはアンチダイブ機構も備えている。
鋳鉄ディスクを内径部からはさみ冷却風を強制排気する、インボードベンチレーテッドディスクは世界初の採用。
上記は初代のカタログ。II型(1984年)のカタログには「すべてのスーパースポーツが目標としたロングセラー400マルチ。精悍さを増して、登場。」のキャッチコピーが躍る。
ホンダCBX400Fの系譜
1981 ホンダCBX400F
【1981 HONDA CBX400F】初期型にはツートンカラーのほか、1万5000円安い単色のモンツァレッドも用意された。
1982 ホンダCBX400F
【1982 HONDA CBX400F】1982年7月には、写真の青×白カラーも追加され計3色設定に。ホイールは銀だ。
1982 ホンダCBX400F INTEGRA
【1982 HONDA CBX400F INTEGRA】カウル付きモデルとして国内初の認定を受けたモデル。オートキャンセルウインカーも装備。
1984 ホンダCBX400F
【1984 HONDA CBX400F】1984年10月に再生産されたII型。白×赤のほか、黒×赤も用意。ブラックコムスターホイールが特徴。
ホンダCBX400F 兄弟モデル
1982 ホンダCBX550F INTEGRA
【1982 CBX550F INTEGRA】輸出向けにはネイキッド仕様もあったが、国内はカウル付きのみ。フロントのインボードディスクはダブルを採用。■空冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 572cc 60ps/10000rpm 4.7kg-m/8000rpm■190kg ■タイヤサイズF=3.60H18 R=4.10H18 ●発売当時価格:58万9000円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
“2スト最強”と呼ばれた栄光のレプリカ ヤマハのRZV500Rと並び立つ不世出の500レプリカが、このRG500ガンマである。 1976〜1982年までスズキはWGP500でメーカータイトルを7年連続[…]
ケニー・ロバーツが駆るYZR500のフルレプリカ 400レプリカが隆盛を極める1984年、ヤマハから究極のレーサーレプリカが送り込まれた。当時最高峰のWGP500王者に輝いたYZR500のフルレプリカ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
オモチャの延長から生まれたミニ&レジャーバイク 自分がバイクに乗り始めた1970年代前半の日本は、ちょうど戦後の高度成長期が真っ盛りの頃。バイクが働く乗り物から楽しむ乗り物へと移り変わった時代で、そこ[…]
コロナ禍を経て戦線復帰 愛らしいスタイリングとスポーティーな走りで人気のレジャーバイク「モンキー125」は、2022年7月より一時受注を停止していた。というのも当時、コロナ禍によるロックダウンや世界的[…]
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
最新の投稿記事(全体)
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドから新型「ハンター350{HUNTER 350)」が登場! 日本で総輸入発売元を務めるピーシーアイが新型を発表するとともに、価格や発[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
半クラッチは熱膨張で繋がる位置が変わる! ほんとんどのバイクは、エンジンのシリンダーよりちょっと後ろに丸い膨らみがある。これがクラッチ。 丸い膨らみの中には、エンジンのパワーを発生するクランクシャフト[…]
オモチャの延長から生まれたミニ&レジャーバイク 自分がバイクに乗り始めた1970年代前半の日本は、ちょうど戦後の高度成長期が真っ盛りの頃。バイクが働く乗り物から楽しむ乗り物へと移り変わった時代で、そこ[…]
豊富な在庫に自信アリ。探しているモデルがきっと見つかる店 ドゥカティ大阪ノースは、もともとドゥカティ名神尼崎店として兵庫県で営業していたが、7年前に現在店舗がある大阪府箕面市へ場所を移し、店舗を全面リ[…]
- 1
- 2