
新車ラッシュが続いた2025年3月。アドベンチャー/クロスオーバーとしてはどのようなモデルが発売されたのか、ヤングマシンの記事とともに振り返ってみよう。
●文:ヤングマシン編集部
3/14発売:スズキ「Vストローム800/DE」127万6000円~
スズキが製造する、並列2気筒エンジン搭載のミドルアドベンチャーが「Vストローム800」「Vストローム800DE」だ。
2025年モデルは主要諸元はそのままに、カラーチェンジ。無印の2024年モデルが全体にシンプルなカラーリングだったのに対し、ニューカラーはベース色を刷新するとともに一部でフェンダーにも着色するなどしてツートーン仕上げされた。
もう一方の800DEは、従来のマットグリーンを廃止するとともにブラック(ホイール色もブラック)を追加し、従来からあるイエローとホワイトについてはホイール色をゴールドからブルーに変更している。価格はいずれも4万4000円アップで無印は127万6000円、DEは136万4000円になった。
前輪19インチの無印800は全色刷新、前輪21インチの800DEは一部刷新とホイール色変更 スズキ「Vストローム800」「Vストローム800DE」の2025年モデルが登場。前者の無印800は全カラーバ[…]
3/14発売:スズキ「GSX-S1000GX」205万7000円
スズキが製造する、リッタークラスのクロスオーバーツアラーが「GSX-S1000GX」だ。エンジンをはじめGSX-S1000シリーズと基本を共有する車体に、電子制御のスズキアドバンスドエレクトロニックサスペンション(SAES)を組み合わせ、リラックスしたライディングポジションやタンデム/積載も考慮した大型シートなどを採用した本モデル。
アドベンチャー風味のデザインながら前後ホイールサイズは17インチを履いていることも特徴だ。2025年モデルは主要諸元に変更はなく、変更点はカラーリングと価格。パールマットシャドーグリーンに変わり、キャンディダーリングレッドが登場した。価格は6万6000円アップの205万7000円となった。
GSX-R1000由来の4気筒スポーツツアラーにアドベンチャーの自由度を融合 スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-S100[…]
3/20発売:ホンダ「CRF250L/ラリー」64万9000円~
ホンダが製造する、前21/後18インチホイールの250ccトレールバイクが「CRF250L」「CRF250 RALLY」だ。
2025年モデルでは、各タイプとも、ラジエーターグリルとサイドカバーの形状を変更し、エキゾーストパイプをはじめとしたエンジン周辺からの排熱による、ライダーへの影響を軽減しているほか、前後サスペンションのセッティングを変更。より快適なライディングに寄与するパッケージとなった。
また、スタンダード仕様は足着きに配慮した低いシート高設定であることはそのまま。〈s〉タイプは前後サスペンションストロークを伸長した、走破性重視として多様なユーザーニーズに対応している。
価格は、CRF250L/〈s〉が64万9000円、CRF250 RALLY/〈s〉が79万2000円となっている。
さらなる軽快な走りを求めて仕様変更 ホンダは、前21/後18インチホイールの250ccトレールバイク「CRF250L」「CRF250 RALLY」をマイナーチェンジ。カラーリング設定と仕様を一部変更を[…]
3/31発売:ヤマハ「テネレ700」
MT-07系由来の270度クランク並列2気筒エンジンを搭載するヤマハのアドベンチャーモデルが、「テネレ700」だ。
2025年モデルでは、Y-CCT(電子制御スロットル)を採用しており、これにより走行モード切替システムやトラクションコントロール、双方向対応のクイックシフター(アクセサリー設定)などの走行支援テクノロジーの実装を可能に。
また前後サスペンションの最適化、一体型フラットシートの新採用&タンク形状変更などによるライディング自由度向上、スマートフォン連携機能搭載の専用設計6.3インチTFTメーター、新作ヘッドライトなどアップデート箇所は多岐にわたる。価格は5万5000円上昇して145万2000円となった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
見晴らしがいい! オンロードバイクとアドベンチャー/オフロード/クロスオーバーなどの大きな違いのひとつは、走破性をよくするために車高が高くなっていること(最低地上高も同時に高まる)だろう。加えて、ステ[…]
AMAスーパークロス2位の実績を持つモトクロッサーのエンデューロ仕様が上陸! トライアンフが開発したオフロードマシンには、250cc4ストローク単気筒エンジンを搭載するモデルと、450cc4ストローク[…]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
往年の名車をオマージュしたヘリテイジにアドベンチャーバイクの原点が登場! BMWは、1170cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するヘリテイジシリーズに、『R 12 G/S』を投入する。BMWのホー[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測まとめ ホンダの新型CB400も待ち遠しいが、2025年の400ccクラスでは、直4としてニンジャZX-4Rで先行するカワサキにも注目したいところ。4[…]
取り扱いが始まった4輪用ブレンボを装着したロードスターと2輪用ブレンボを装着したMC Gemma GPZ900R カスタムの提案として、ブレンボ/アクラポビッチ/モートーンは最大面積での展示 アクラポ[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
人気記事ランキング(全体)
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
「ガンマ」が火をつけたレプリカ戦線にカワサキも参入 スズキRG250Γ(ガンマ)の登場で活気づいたレプリカ戦線に、勇んでカワサキも参入する。 1984年に投入されたKR250は、異彩を放つタンデムツイ[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
外れて落下するのは論外。だが外れにくくて不便なこともある!? 目的地を示す地図アプリはもちろん、音楽を聴いたりインカムを使ったり、ツーリング中の思い出を記録するために写真を撮影する際にも、何かと重宝す[…]
最新の投稿記事(全体)
アルミスリーブは圧倒的な放熱性を誇る iB井上ボーリング(以下iB)が取り扱う内燃機加工修理の中で、とくに、大きなシェアを占めているのが“空冷エンジン”のシリンダー。 減らないアルミシリンダー「ICB[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 今回は2017年の発売以来国内での販売台数トップに君臨し続ける令和の[…]
ケニー・ロバーツが駆るYZR500のフルレプリカ 400レプリカが隆盛を極める1984年、ヤマハから究極のレーサーレプリカが送り込まれた。当時最高峰のWGP500王者に輝いたYZR500のフルレプリカ[…]
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
ハンドルで前輪を押えると曲がる機能を妨げてしまう! よくいわれるのが、肩や腕にチカラが入っていると曲がりにくくなるということ。 とはいえ、チカラが抜けていたほうが理想的かも知れないけれど、いうほど違い[…]
- 1
- 2