
新車ラッシュが続いた2025年3月。ネイキッドとしてはどのようなモデルが発売されたのか、ヤングマシンの記事とともに振り返ってみよう。
●文:ヤングマシン編集部
3/1発売:カワサキ「Z e-1」101万2000円
原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイクが「Z e-1」だ。2025年モデルは、価格や車体色、スペックを初出の2024年モデルから踏襲している。
車体はZ400をベースとしており、パワーユニットも400ccクラス並みの4.1kg-mという最大トルクを0-1600rpmで発揮。最高出力12ps/2600-4000rpm。そして車両区分を決定づける定格出力は1.33psとなっている。加速力と最高速を一時的に強化できる『eブースト』を備えていることも特長。
リチウムイオンバッテリーは専用のものを2個搭載。11.5kg/1個で、バッテリー1個あたりの充電時間は、0%→100%のフル充電で約3.7時間、20%→85%の部分充電で約1.6時間。20%→100%で約3時間と実用的といえる。価格は据え置きとなっており、101万2000円だ。
400ccクラス並みのスタートダッシュを誇るパワーユニット搭載 カワサキは、原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイク「ニンジャe-1」およびネイキッド版「Z e-1」の20[…]
3/14発売:スズキ「GSX-8S」112万2000円
2023年に初登場した「GSX-8S」は、同時発表のアドベンチャーモデル「Vストローム800DE」と共通の並列2気筒エンジンを搭載したストリートファイタースタイルのネイキッドモデル。スズキ独自のクランク軸に対し90度に一次バランサーを2軸配置した「スズキクロスバランサー」の採用により、高回転域でもスムーズな振動特性を実現している。
多機能なメーターはフルカラー5インチTFTで、車両のシステム、設定、リアルタイムの運転状況を表示。燃費や航続可能距離、時計、電子制御の設定などがひと目で把握できる。ヘッドライトとテールランプには、LEDを採用していることもポイントだ。
2025年モデルでは、従来のカラーバリエーションを一部継承しながらもフレーム&ホイール色の変更などにより、3色のすべてが新色に置き換わった。価格は従来から5万5000円上昇して112万2000円となった。
振動を軽減するクロスバランサー採用の2気筒ネイキッド スズキは「GSX-8S」の2025年モデルを発表。従来のカラーバリエーションを一部継承しながらもフレーム&ホイール色の変更などにより、3色の全てが[…]
3/14発売:スズキ「ジクサー250」48万1800円
スズキ独自の油冷単気筒エンジンを搭載した軽二輪ネイキッドスポーツのひとつが「ジクサー250」。弟分のジクサー(150)と共通のスタイリングとなっており、コストパフォーマンスでは150に譲るものの、走りのパフォーマンスはこちらが上。ライバル勢とは一線を画す立ち位置で、独自の魅力を放っている。
2025年モデルでは、最新排出ガス規制に適合した油冷エンジンなどの主要スペックと価格に変更はなく、3色のニューカラーが設定された。従来モデルのブルーに代わり、ニューカラーはトリトンブルーを含む2色が登場。継続カラーのマットブラックと合わせて、新3色ラインナップ構成となった。
目立つのは、レーシングイメージを反映したトリトンブルーメタリック×パールグレッシャーホワイト。その一方で、流行の艶消し色を用いたマットボルドーレッドメタリック×マットブラックメタリックNo.2も新鮮だ。
250ccフルスケールで断トツの安さ! 低燃費やスズキ独自の油冷単気筒も魅力 スズキは、独自の油冷単気筒エンジンを搭載した軽二輪ネイキッドスポーツ「ジクサー250」にニューカラーを設定し、2025年モ[…]
3/21発売:スズキ「ジクサー150」38万5000円
2017年に初代モデル登場、2020年に現行デザインへとモデルチェンジを受けた「ジクサー(150)」。スズキ独自の油冷エンジンを搭載しており、2023年の時点で令和2年排出ガス規制に適合していた。
ジクサーの素性の良いエンジンはモンスター級の低燃費で知られており、50.0km/LというWMTCモード燃費から想定される航続距離は600km。にもかかわらず、実際にはそれを軽々と上回ることが、多くのユーザーやメディアから報告されているほどだ。
2025年モデルはスペックにも価格に変更はなく、40万円を大きく切る価格のまま。この物価高の時代にあって、さらにコスパモンスターぶりが増してみえる。
WMTCモード燃費は50km/L……航続可能距離600km! スズキは、2017年に初代モデル登場、2020年に現行デザインへとモデルチェンジを受けた「ジクサー(150)」の2025年モデルを発表した[…]
3/15発売:ビモータ「KB4RC」473万円
待望の国内第2弾のビモータとなるのが、「KB4RC」。その名称どおりエンジンとシャーシはKB4と共通するユニットを用いたネイキッドだ。エンジンはカワサキ・Ninja1000SXなどに搭載されている1043cc水冷並列4気筒で、142ps/10000rpmを発生。
そのエンジンを強度メンバーとするフレームはフロント部がクロモリ鋼トレリス構造で、切削アルミのピボットプレートでアルミ製3ピース構造のスイングアームと接続する。誤解を恐れずいえば、KB4RCはビモータがフレームをはじめとするシャシーを製造したZ1000といえる。
しかも量産車では重要視される部品開発や生産のコストは度外視。走行性能を優先し、切削アルミやカーボンファイバーなどの高性能で贅沢な素材による卓抜した車体構造を持つ、スペシャルラグジュアリーハイパーネイキッドなだけあり、価格は473万円となっている。
待望のビモータ第2弾がいよいよ上陸、走行性能を極めたハイパーネイキッドを見よ! カワサキとビモータがコンビを組んだのは2019年。KB4を皮切りに現在では6車種をラインアップしているが、カワサキモータ[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型ネイキッド)
電子制御サスペンションとブレンボ製Stylemaを採用する上位モデル『SE』 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パ[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
スーパーチャージド4気筒の「Z H2」、2気筒「Z」ら計7モデルに11色を新設定 カワサキは欧州で、獲物に襲い掛かるかのような低い構えを表現した“Sugomi”デザインで人気の「Z」ファミリーの、スー[…]
2018年モデル:Z1000をベースに新設計 発売は2018年4月2日。ミドルクラスのスポーツネイキッドZ800の後継モデルとして開発された。800をベースに排気量アップを図るのではなく、Z1000ベ[…]
2025年モデル概要:ほぼ全身に手が入った進化版SE 海外では存続していたZ900の上級モデル、Z900SEが国内モデルとしても復活したのは2025年4月のこと。エンジンやフレーム、足まわりに手が入り[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演! 2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐[…]
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
- 1
- 2