
世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、それが表に出てくることは滅多にない。ここではそんな幻の名車を取り上げてみたい。今回はカワサキのロータリーエンジン搭載モデルであるX-99を紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部 ●取材協力:川崎重工業、カワサキモータースジャパン
石油危機で消えたポストZ1候補2台目はロータリーエンジン
KAWASAKI X-99
1970年代初頭、ロータリーエンジンは一般的なレシプロエンジンよりも低振動でよりフラットなトルクカーブとスムーズなパワーデリバリーが実現できるものとされ、次世代のエンジンとして大きな注目を集めていた。 1974年、カワサキも独自のロータリーエンジンの開発をスタートさせており、同年6月に実施されたプロトタイプエンジンの性能テストでは最高出力85.1ps、最大トルク9.96kg-mをマークした。
そして、谷田部のテストコースで走行実験を行った結果、レシプロエンジンと比較してスムーズで低振動な特性が確認されたが、低回転域で発生するメカノイズやエンジンブレーキが弱いこと、予想以上に燃費が良くないことも明らかになった。このテストの後にX-99の商品性が再度検討され、当時オイルショックによる原油価格の高騰の影響もあり、1975年に開発休止が決定された。しかし、その直前まで開発は進められ、最高出力87.8ps、最大トルクは10.78kg-mを達成するに至った。
【KAWASAKI X-99 1974年】日本メーカーで唯一発売されたスズキのRE5以外にホンダ、ヤマハにもロータリーエンジンのプロトタイプが存在しており、同様にカワサキもX-99を開発していた。カワサキらしく大排気量&ハイパワー路線だ。
当時のZ系の足まわりや補器類を使っているX-99。細部まで観察するとフレームは独自のもので、タンクやシートも1976年発売のZ650(ザッパー)に似ているが別物だ。マフラーはZ1のメガホン形状が極太化?!
排気量は896.8ccで、日本4メーカー最大
1972年秋にリリースした900SUPER FOUR(Z1)で世界最速の地位を盤石にしたカワサキは、当時水面下で2つのフラッグシップモデルを開発していたことが明らかになっている。1つは、SQUAREーFOUR 750(スクエアフォー750、’73年8月開発中止)で、水冷2ストスクエア4の750ccエンジンを採用していた。通称「タルタルステーキ」と呼ばれ、空冷2ストトリプルH2の後継にしてZ1を超える最速モデルを目指していたのは間違いないだろう。
そしてもう1つがこのX-99で、水冷ツインローターの896.8ccエンジンは87.8psを発揮。’74年当時で82psだったZ1を上回るパワーを発揮しており、オイルショックがなかったらZ1を超える次世代機として発売された可能性もあるだろう。また、X-99の2ローター896.8ccは4メーカー最大で、スズキRE5(497cc、1ローター、62ps)、ヤマハRZ201(660cc、2ローター、68ps)よりも1クラス上と言える排気量で、もちろんパワーも大幅に上回っている。ちなみにホンダの2輪用ロータリーエンジンは排気量不明だが、125ccの車体に搭載されていたことから最小排気量だったと思われる。
2ストのマッハシリーズに似たコンパクトな腰下に5速のミッションを備える。キャブレターは当時としては珍しい負圧式を採用しているようだ。
横置きのツインローター式のローターリーエンジンを登載。水冷エンジンはこの後1979年にZ1300がカワサキとして初採用して発売された。
メーターやハンドルまわり、タンクキャップはZ1と同じ。ハンドルクランプ部分に水温計と思われるテンプメーターを装備している。
こちらは初代Z1のハンドルまわり。X-99ともタコメーターのレッドゾーンは9000rpmからとなっている。
1974年に撮影されたと思われるX-99のエンジン内部の写真。ロータリーエンジンは西ドイツのNSU社とWankel社の共同開発で実用化された技術がルーツとなっており、これはマツダの4輪モデルと同じだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([特集] 幻の名車)
幻のヤマハロータリー〈RZ201〉 1972年東京モーターショウの最大の話題は彗星のように登場したこのローターリー車だ。水冷・横置きツインローターを搭載、また前輪とともに後輪にもディスクブレーキを採用[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
2ストローク90ccの「CO-29」は、キーレスにポップアップスクリーン採用 1988年に劇場版「AKIRA」が公開された翌年、1989年8月にウェルカムプラザ青山で「MOVE HONDA MOTOR[…]
1984年にツインチューブフレームを採用していた これはホンダウェルカムプラザ青山で1989年8月に開催されたイベント「MOVE」に出品されたプロトタイプのCR-1。モトクロッサー、CR500Rのエン[…]
GLの元となった水平6気筒試作車 CB750フォアの発売後、モーターサイクルキングとは何かを探るために試作された1台。ロータリーエンジンのような滑らかさを求めて水平6気筒としたが、ミッションを後ろにつ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 名車/旧車/絶版車)
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
ミドル直4“ザッパー”見参! 次世代を見据えた新技術を余さず投入 1970年代中頃はZ1がすでにビッグバイク界を席巻していたが、カワサキはその名を不動とするため「Z1ジュニア」のコンセプトのもと、40[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
- 1
- 2