
3月28~30日にかけて今年も盛り上がった東京モーターサイクルショー。今回は会場で取材スタッフが“個人的に欲しい~!”と思ったニューアイテムたちを紹介だ! この物価高の世の中でもライダーの味方になってくれる価格破壊のスマートディスプレイなど気になる商品が目白押し!
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格
スマートライドディスプレイ[カスタム・ジャパン]SRD5 Basic(1万9800円) / SRD5(2万9800円) / SRD5 Pro(4万9800円) ※写真はPro
大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話題のアイテム。そんなスマートディスプレイだけど、ちょっとこの物価高で財布のヒモが…(つまり筆者)と思っていた人に朗報だ。カスタム・ジャパンが嬉しい価格破壊を起こしてくれたぞ! 中でも昨年末に新発売となったSRD5 Basicは、なんとお値段「1万9800円」!!!!! 思わず数字を全角で書いちゃいました(笑)。
SRD5 Basicは同社が展開しているSRD5シリーズの最廉価版で、Apple CarPlayとAndroid Autoのみに機能を絞った製品だ。最廉価版といってもちゃんと5インチのIPSタッチ液晶を採用しているから発色の良さや視野角の広さは他社含め高額商品と遜色ないのが特徴。配線処理も電源のみでバッテリー給電のほかUSBソケットからでもOKとシンプルかつ簡単だ。スマートフォンとは5GHz・Wi-FiもしくはBluetooth5.0で無線接続する。
前後ドラレコとタイヤ空気圧モニタリング機能も付いたスタンダード版のSRD5も2万9800円と超魅力価格なのだが、車両に元から機能が装備されていたりスマートディスプレイに求めるのは主にナビ表示といった人(つまり筆者)には、このBasicは正に待ってましたな商品ではないかな。
さらに東京モーターサイクルショーではハイエンド版のSRD5 Proも新たに公開。価格は4万9800円とそれなりに高くなるけれど、モニタ解像度が1024×600ドットと高精細になり輝度も1000Nitに上昇(Basic,STDは854×480ドット、輝度600Nit)。防水性能もIP67(BasicとSTDはIP66)に上がって完璧なニーズに応えてくれる。Proについては特集記事を作っているので、そちらを参照してほしい。
SRD5はJADO SMART社の協力のもとカスタム・ジャパンが日本向けに開発した製品だ。
5年ぶりの再来! 限定品→レギュラーモデル化して8月発売
スマイリーフェイス2[ゴッドブリンク] ●価格:1万4080円
にっこり顔がサイドに大きく描かれたゴッドブリンクの最新ヘルメットは、’20年に限定300個で発売されたスマイリーフェイス正式ライセンス商品の再来ではないかっ! 前回は限定販売だったので気が付いたときには既に完売。悔しい思いをした人もいたと思うが(つまり筆者)、第2弾となる今回は通常ラインナップとして販売されるので買えずに残念ということにはならないぞ!
カラバリはイエローだった前回の限定版に対し、今回はマットブラックと艶ありグレーの2つ。ネオクラやクルーザー、スクーターなどを中心に幅広い車種に似合いそうなデザインだ。ちなみに青い空冷スポーツスターが愛車の筆者が欲しいのはグレーの方。キマりそうじゃない?
正式ライセンス商品でありながら1万4080円というリーズナブルな価格も魅力的。サイズはM、L、XLの3つで、材質はABSとなっている。内装はセンターパッドとチークパッドが脱着可能だ。
発売予定は8月上旬となっており、今から待ち遠しい~(゚v゚)!
ゴッドブリンクは“ZEALOT”のブランド名でも魅力的なヘルメットを展開。特にフルフェイスの“ブレードランナー”は3万4980~3万7180円という価格でFRP帽体&MFJ公認を実現している人気商品だ。
安全第一の制御盤を搭載! 4000ccのガソリン車も始動可能
NOCO GB20 Boost SPORT[阿部商会] ●価格:1万8700円
出先でバッテリーが上がったときの絶望感といったら…。押し掛けができる軽い車両ならいざ知らず、大排気量車となったらもう考えただけでも嫌。
そんなときに心強いのがモバイルのジャンプスターター。中華製の安価なものもあるけれど、大電流が流れる用品だけに信頼性は譲れないよね。
ということで、東京モーターサイクルショーの会場では阿部商会が展示していた1914年創業というバッテリー関連業界の超老舗である米国NOCO社の製品が気になった。
バイクで携帯するのに最もピッタリとなっていたのは最小サイズの「GB20 BOOST SPORT」で、供給電流は最大500A。4.0Lのガソリン車まで始動できるからバイクには十分すぎるスペックだ。内蔵リチウムイオンバッテリーの容量は2000mAで満充電時の使用可能数は20回となっている。
もちろん、逆接保護やショート防止といった安全機能も完備。リチウムイオンバッテリーを使った製品については、ある意味もっとも肝心な部分と言えるが、ブースで説明してくれた阿部商会の担当者によるとバッテリーの本体部分はどのメーカーのものでも似たようなもので、制御基板のデキ具合が製品の良し悪しを決めるのだと言う。その点、NOCOは品質管理に厳しい米国メーカーであるのと長年に渡って独自の技術を磨いているのが大きな強みとしていた。
NOCO社は他にもジャンプスターターの上位グレードとなるBOOST Xシリーズや鉛とリチウムイオン双方に使えるバッテリーチャージャー、LiFePO4の車載バッテリーなど幅広く展開。信頼性を一番に考えているライダーはチェックしておきたいブランドだ。
筆者はすでに使ってます
琉聖[Rspeed] premium潤滑剤(右)・Superグリス(中)・スクーター添加剤(左) ●価格:各4180円
全国各地のミニバイクサーキットを中心に今最も注目を集めている話題の新製品がこちら!
Moto3に参戦中の日本人ライダー・山中琉聖選手が、とにかくフリクションを徹底的に排除したいと既存の潤滑剤では満足できず、遂には自分でプロデュースして作ってしまったという逸品だ。
特にpremium潤滑剤とグリスについては、アクスルシャフトや各種リンク類にレバーピボット、それにチェーンなど、可動する部分にはおよそすべてのものに対応してくれる万能製品。贅沢だけど動きが悪くなった家のトビラに使うなんてのもアリだ(つまり筆者)。
個人的には滑りの良さだけでなく、持ちの良さや伸びの良さも印象的。
その性能は一度使ってみたら、なるほどサーキットライダーたちが欲しがるのも当然と思える逸品だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
H-D正規販売店との絆を取り戻す! 「日本において、ハーレーダビッドソンは世界の中でも稀有な“ハーレー大国”であり続けています。これからもともに、一緒に走り続けていきましょう!」 ハーレーダビッドソン[…]
2.5次元アイドルがアンバサダー!? モーターサイクルショー開催概要 東京モーターサイクルショーの共通するメインテーマは、「いいね、バイク」。大阪のサブテーマには「バイク&ピース」、東京には「バイクっ[…]
最新の関連記事(バイク用品)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
バイクガレージの老舗メーカーの自信モデル シェローが販売する「BOXシェロー セキュリティガレージ」は、発売から約20年、これまでに約1万2000人の愛用者がいるコンパクトガレージ。バイク1台を収める[…]
もう文句は言わせない!? 黒の6LサイズをWEB限定で販売 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
グローバル販売を見据えたフラッグシップモデル 新発売となるSRD 5 Proは、Amazonで販売ランキング1位(バイク用Gps 2024年12月4日調べ Amazonランキング)を記録したベストセラ[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ヤマハ「YZF-R15」最新2025年モデルが登場【海外】 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデルを[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
- 1
- 2