
3月28~30日にかけて今年も盛り上がった東京モーターサイクルショー。今回は会場で取材スタッフが“個人的に欲しい~!”と思ったニューアイテムたちを紹介だ! この物価高の世の中でもライダーの味方になってくれる価格破壊のスマートディスプレイなど気になる商品が目白押し!
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格
スマートライドディスプレイ[カスタム・ジャパン]SRD5 Basic(1万9800円) / SRD5(2万9800円) / SRD5 Pro(4万9800円) ※写真はPro
大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話題のアイテム。そんなスマートディスプレイだけど、ちょっとこの物価高で財布のヒモが…(つまり筆者)と思っていた人に朗報だ。カスタム・ジャパンが嬉しい価格破壊を起こしてくれたぞ! 中でも昨年末に新発売となったSRD5 Basicは、なんとお値段「1万9800円」!!!!! 思わず数字を全角で書いちゃいました(笑)。
SRD5 Basicは同社が展開しているSRD5シリーズの最廉価版で、Apple CarPlayとAndroid Autoのみに機能を絞った製品だ。最廉価版といってもちゃんと5インチのIPSタッチ液晶を採用しているから発色の良さや視野角の広さは他社含め高額商品と遜色ないのが特徴。配線処理も電源のみでバッテリー給電のほかUSBソケットからでもOKとシンプルかつ簡単だ。スマートフォンとは5GHz・Wi-FiもしくはBluetooth5.0で無線接続する。
前後ドラレコとタイヤ空気圧モニタリング機能も付いたスタンダード版のSRD5も2万9800円と超魅力価格なのだが、車両に元から機能が装備されていたりスマートディスプレイに求めるのは主にナビ表示といった人(つまり筆者)には、このBasicは正に待ってましたな商品ではないかな。
さらに東京モーターサイクルショーではハイエンド版のSRD5 Proも新たに公開。価格は4万9800円とそれなりに高くなるけれど、モニタ解像度が1024×600ドットと高精細になり輝度も1000Nitに上昇(Basic,STDは854×480ドット、輝度600Nit)。防水性能もIP67(BasicとSTDはIP66)に上がって完璧なニーズに応えてくれる。Proについては特集記事を作っているので、そちらを参照してほしい。
SRD5はJADO SMART社の協力のもとカスタム・ジャパンが日本向けに開発した製品だ。
5年ぶりの再来! 限定品→レギュラーモデル化して8月発売
スマイリーフェイス2[ゴッドブリンク] ●価格:1万4080円
にっこり顔がサイドに大きく描かれたゴッドブリンクの最新ヘルメットは、’20年に限定300個で発売されたスマイリーフェイス正式ライセンス商品の再来ではないかっ! 前回は限定販売だったので気が付いたときには既に完売。悔しい思いをした人もいたと思うが(つまり筆者)、第2弾となる今回は通常ラインナップとして販売されるので買えずに残念ということにはならないぞ!
カラバリはイエローだった前回の限定版に対し、今回はマットブラックと艶ありグレーの2つ。ネオクラやクルーザー、スクーターなどを中心に幅広い車種に似合いそうなデザインだ。ちなみに青い空冷スポーツスターが愛車の筆者が欲しいのはグレーの方。キマりそうじゃない?
正式ライセンス商品でありながら1万4080円というリーズナブルな価格も魅力的。サイズはM、L、XLの3つで、材質はABSとなっている。内装はセンターパッドとチークパッドが脱着可能だ。
発売予定は8月上旬となっており、今から待ち遠しい~(゚v゚)!
ゴッドブリンクは“ZEALOT”のブランド名でも魅力的なヘルメットを展開。特にフルフェイスの“ブレードランナー”は3万4980~3万7180円という価格でFRP帽体&MFJ公認を実現している人気商品だ。
安全第一の制御盤を搭載! 4000ccのガソリン車も始動可能
NOCO GB20 Boost SPORT[阿部商会] ●価格:1万8700円
出先でバッテリーが上がったときの絶望感といったら…。押し掛けができる軽い車両ならいざ知らず、大排気量車となったらもう考えただけでも嫌。
そんなときに心強いのがモバイルのジャンプスターター。中華製の安価なものもあるけれど、大電流が流れる用品だけに信頼性は譲れないよね。
ということで、東京モーターサイクルショーの会場では阿部商会が展示していた1914年創業というバッテリー関連業界の超老舗である米国NOCO社の製品が気になった。
バイクで携帯するのに最もピッタリとなっていたのは最小サイズの「GB20 BOOST SPORT」で、供給電流は最大500A。4.0Lのガソリン車まで始動できるからバイクには十分すぎるスペックだ。内蔵リチウムイオンバッテリーの容量は2000mAで満充電時の使用可能数は20回となっている。
もちろん、逆接保護やショート防止といった安全機能も完備。リチウムイオンバッテリーを使った製品については、ある意味もっとも肝心な部分と言えるが、ブースで説明してくれた阿部商会の担当者によるとバッテリーの本体部分はどのメーカーのものでも似たようなもので、制御基板のデキ具合が製品の良し悪しを決めるのだと言う。その点、NOCOは品質管理に厳しい米国メーカーであるのと長年に渡って独自の技術を磨いているのが大きな強みとしていた。
NOCO社は他にもジャンプスターターの上位グレードとなるBOOST Xシリーズや鉛とリチウムイオン双方に使えるバッテリーチャージャー、LiFePO4の車載バッテリーなど幅広く展開。信頼性を一番に考えているライダーはチェックしておきたいブランドだ。
筆者はすでに使ってます
琉聖[Rspeed] premium潤滑剤(右)・Superグリス(中)・スクーター添加剤(左) ●価格:各4180円
全国各地のミニバイクサーキットを中心に今最も注目を集めている話題の新製品がこちら!
Moto3に参戦中の日本人ライダー・山中琉聖選手が、とにかくフリクションを徹底的に排除したいと既存の潤滑剤では満足できず、遂には自分でプロデュースして作ってしまったという逸品だ。
特にpremium潤滑剤とグリスについては、アクスルシャフトや各種リンク類にレバーピボット、それにチェーンなど、可動する部分にはおよそすべてのものに対応してくれる万能製品。贅沢だけど動きが悪くなった家のトビラに使うなんてのもアリだ(つまり筆者)。
個人的には滑りの良さだけでなく、持ちの良さや伸びの良さも印象的。
その性能は一度使ってみたら、なるほどサーキットライダーたちが欲しがるのも当然と思える逸品だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
クラシックなボバースタイルをもつ”個性爆発”のゴアン クラシック350 名は体を表すというが、ロイヤルエンフィールドのニューモデル「ゴアン クラシック350」が表現するものは何か? 英国発祥のロイヤル[…]
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
大盛況だったサイン・ハウスブース 今年もモーターサイクルショーに登場した「サイン・ハウス」のブース。 ブースはシンプルで洗練されたデザインながらも、ひと目でギア好きの心をくすぐる雰囲気。 各製品に触れ[…]
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
最新の関連記事(バイク用品)
マットの種類と選び方:寝心地で選ぶなら断然エアマット! マットの選択肢として、主にエアマット/銀マット/ウレタンマットの3種類がある。 エアマット もしあなたが寝心地を最優先に考えるならば、エアマット[…]
なぜツーリングテント選びが重要なのか? 当然ながらバイクに積載できる荷物の量には限りがある。そのため、テントには軽量コンパクトであること、そして過酷な自然環境にも耐えうる丈夫さが求められる。また、キャ[…]
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
『平嶋夏海がやってくる!! ミッドランド応援キャラバン』が開催 オートバイ用インカム「MIDLAND」ブランドの2025シーズン公式アンバサダーに、タレントの平嶋夏海さんが就任した。 そして、平嶋さん[…]
人気記事ランキング(全体)
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
重厚感とユーザー寄りのデザインと扱いやすさが魅力本物のクラシックテイストがロイヤルエンフィールドの特長 1901年にイギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、世界最古のバイクブランドとして長い歴史の[…]
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
丸山さんのCB好きをホンダも公認! ヤングマシン読者ならおなじみのプロライダー・丸山浩さん。1990年代前半にはCB1000スーパーフォアでテイストオブフリーランス(現テイストオブツクバ)を沸かせ、C[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌した400 2019年モデルの発売は、2018年10月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ[…]
- 1
- 2