
世界で生産されるバイクのうち約1/3を生産しているといわれている、日本を代表するバイクメーカーのホンダ。そんな同社について、2025年3月はどんなニュースがあったのだろうか。ヤングマシンの記事から厳選して注目トピックをお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】
カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデュオを提案している。
ボディカラーは“オーディナリーホワイト(Ordinary White)”で、シートには“アーティザンレッド(Artisan Red)”を配し、クラシックとエレガンスのブレンドとして『クラフトピース(Craftpiese)』が謳われていた。これまでにタイで発表されたカラーは、時間差がある場合こそあれど、多くは日本にも導入されてきている。続報に期待が待ち遠しい。
ちなみに2024年1月にタイで発表された車体色は、“プレステージクラッシーブルー”。日本未導入だが、エッセンスグレーは日本仕様のパールカデットグレーと同色と思われる(シート色は異なる)。ダブルシート/荷台といった仕様の違いも面白い。
オーディナリーホワイトとアーティザンレッドの組み合わせ カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデュオを[…]
ホンダ「GB350」系の新型がインドでマイナーチェンジ【海外】
ホンダモーターサイクル&スクーターインディア(HMSI)は、日本でGB350シリーズとして販売されている、人気の空冷単気筒バイク「H’ness CB350(ハイネスCB350)」および「CB350RS」をマイナーチェンジ。新色を設定し、インド全国で予約受付開始することを発表した。
ミドル350ccクラスのレトロバイクとしてベトナムやマレーシア、そして日本や欧州にもGB350名義で展開される本シリーズは、インドが発祥の地であることはよく知られているところ。新モデルは、最新の故障診断システム『OBD-2B』を搭載したことが、おもな変更点だ。つまり排出ガス規制まわりの最新レギュレーションに合わせており、その他の性能や基本デザインに変更はない。
これにともない、カラーラインナップが刷新。特別仕様として展開されていた「H’ness CB350 Legacy Edition」と「CB350RS New Hue Edition」の2種類については廃止された。
2機種/3+2グレードで構成されるインド仕様 ホンダモーターサイクル&スクーターインディア(HMSI)は、日本でGB350シリーズとして販売され人気の空冷単気筒バイク「H’ness CB350(ハイネ[…]
ホンダが本気で作った実物大ポケモン「ホンダコライドン」
ホンダは、ゲーム『ポケットモンスター スカーレット』に登場する人気キャラクター・コライドンを原寸大で再現した「ホンダコライドン」を公開した。コライドンは主人公を乗せて移動するポケモンで、ホンダはこれを寸法や動きに至るまで忠実に再現し、最終的には子供を乗せて走る未来モビリティとして披露する予定だ。
この「ホンダコライドン」は、内部のモーターや駆動用タイヤによって走行が可能な電動モビリティ。手足/首/顔も可動としてゲーム上の動きの忠実な再現を目指し、子供を乗せて走らせることを最終目標としている。ゲームのキャラクターを現実世界に降臨させてしまおうという、なかなかに奇想天外なプロジェクトで、ポケモン好きの子供が大興奮なのは間違いない。
子供の夢を、ホンダが大人げないほど本気で作る この「ホンダコライドン」は、内部のモーターや駆動用タイヤによって走行が可能な電動モビリティ。手足/首/顔も可動としてゲーム上の動きの忠実な再現を目指し、子[…]
ホンダ純正オイルのバイク用ブランドが「Pro Honda」に一新
ホンダは、二輪車用の純正オイルのラインナップを「Pro Honda(プロホンダ)」ブランドに一新し、4月より順次発売すると発表した。ボトルパッケージは“純正の品格と高品質”をイメージしたカラーに、“ライダーと製品を力づける”ブランドコンセプトを表現したロゴデザインとしている。
エンジンオイルのラインアップは、環境への配慮とホンダ二輪車のエンジン性能を最大限に引き出す最適なバランスを目指し開発。4サイクルエンジン用オイル5種類と、2サイクルエンジン用オイル3種類が設定されている。また、走りを支える機能部品用フルード、オイルのラインアップとして、ブレーキフルード1種類とクッションオイル2種類が設定された。
4サイクル/2サイクル/ブレーキ/サス用を設定 ホンダは、二輪車用の純正オイルのラインナップを「Pro Honda(プロホンダ)」ブランドに一新し、4月より順次発売すると発表した。 ボトルパッケージは[…]
60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場
特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edition(ニューモンキー クロームレガシー リミテッドエディション)」を初公開。1967年の50ccミニモンキーから、2025年の125ccビッグモンキーまでの伝説を継承するモデルだ。
ビンテージスタイルのホンダウイングロゴに加え、60周年記念の3Dソフトエンブレム、モンキーZ50にちなんだという「ダブルモンキー」のシンボルなどを施した特別仕様車。ブラックレザー調のシートはステンレス製のリベットで装飾される。各車両には『Monkey Chrome Edition』のロゴが入った個別のシリアルナンバーも付与されるという。
車両価格は11万7000バーツで、2025年3月24日~4月6日のみの期間限定予約。日本から発注することは難しいが、日本でもこんなのが発売されたら予約枠はすぐに埋まってしまいそうだ。
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
ホンダ「CB1000F コンセプト」が世界初公開
ホンダは、第41回大阪モーターサイクルショー2025において、コンセプトモデル「CB1000F コンセプト」を世界初公開した。そのディテールは、2020年に公開された「CB-F コンセプト」よりも現実的な市販車にかなり近い。
CB1000Fコンセプトのベースになっているのは、発売間もないCB1000ホーネットだ。最終型CBR1000RR(SC77)の4気筒エンジンを低中速寄りに調律し、装備重量211kg(SPは212kg)という軽量な車体に搭載。
134万4200円~という価格がユーザーに好意的に受け止められているホーネットだけに、最終的に170万円近くまで価格上昇したCB1000Rよりもベースモデルとしてふさわしいはず。なぜなら、最大のライバルになるであろうカワサキ「Z900RS」は150万円切りスタートだからだ。
“エフ”の姿で降臨した新世代フラッグシップCB 売れに売れているカワサキ「Z900RS」をホンダが黙って見ている時期はもう終わりだ。 2020年春に発表された「CB-F コンセプト」は、昨年現行ライン[…]
“エフ”にとらわれず、新世代のCBをゼロベースで追求 YM:まずはCB1000Fコンセプトの狙いどころや、車両のコンセプトを教えて下さい。 坂本:“CB”はレースと共に育ってきたブランドですが、その役[…]
また大阪モーターサイクルショー会場では、早くも2台のカスタム車両も公開された。そのうちの一台である、「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング」は、あのモリワキによる新生CBのレーシングカスタムコンセプトだった。
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
ホンダが「スーパーカブ110ライト コンセプト」を発表
ホンダは、大阪モーターサイクルショーにて「スーパーカブ110ライト コンセプト(Super Cub 110 Lite Concept)」と称したコンセプトモデルをサプライズ発表。見た目はほとんどスーパーカブ110だが、60km/hメーターや『Super Cub Lite』のロゴステッカーといった違いがあった。
ホンダはすでにスーパーカブ110やディオ110をはじめ、アジアで販売されている110~125ccクラスの車両をベースに走行テストを実施したことも明らかにされていたが、まずはスーパーカブシリーズから発表された形だ。
ちなみにホンダからは2024年11月25日に3つの商標が出願されていたことが判明済み。いずれも『乗物』カテゴリーに属しており、その名称から新基準原付のモデル名になるのはほぼ間違いないと見られていた。
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付 2025年11月の新排出ガス規制導入によって50cc原付・現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
ホンダ新「V型3気筒」には過給機なしが存在する?!
大阪・東京モーターサイクルショーでも展示された、EICMA 2024初公開の電動過給機付きV型3気筒エンジンのプロトタイプ。世界中で話題を呼び、2月には英国で「V3R」の商標が出願されたことで車名の候補が明らかになったが、ここへきて北米で2種類の商標が出願されたことがわかった。
それが、「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」。後者のネーミングは初出で、EICMA 2024で出展された際の「V3 E-COMPRESSOR」ではなく“R”が付いて「V3R E-COMPRESSOR」になっているのがポイントだ。
2種類の商標が想像させるのは、電動過給機を搭載するバージョンと非搭載NAバージョンが存在するということ。つまり自然吸気(NA):V3R、電動過給機付き:V3R E-COMPRESSORという棲み分けになると予想できる。
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
未知の領域だった大型スポーツバイク市場 第二次大戦後の’48年に創立したにもかかわらず、’60年代初頭には欧米の古豪を抜き去り、販売台数で世界一の2輪メーカーになっていたホンダ。もっとも当時の主力機種[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
2025年モデルでエンジンのパフォーマンスアップ、電サスや6軸IMUも採用 ホンダは欧州で2026年型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の投稿記事(全体)
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
アッパーミドルクラスに君臨する“Sugomi”ゼットの中核モデル カワサキは北米において、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」の202[…]
- 1
- 2