
エモーショナルなフォルム。豪快なパワーフィール。圧倒的な量感。妖しいまでの魅力をストレートに表現した「CB」の旗艦、CB1300スーパーフォアが登場したのは、1998年のこと。登場から約30年を経ても、その存在は大きく、強く、美しく、変わらずビッグワンであることの誇りに満ちている。そんな一台の歴史を振り返りたい。2024年モデルは、2024年5月23日に発売。価格と諸元に変更はなかったが、ニューカラーが追加された。
●文:ヤングマシン編集部
2021年カラーがSP版で蘇った?!
ホンダのキングオブネイキッド「CB1300スーパーフォアSP」および「CB1300スーパーボルドールSP」の2024年モデルには、赤いフレームのニューカラーが導入された。スタンダード仕様の2021年モデルに設けられた、グラフィックとゴールドホイールを下敷きにしていると見られ、これに前後オーリンズ製サスペンションと、ブレンボ製のフロントブレーキキャリパーが彩りを添えていた。
CB1300シリーズは、1992年に登場したCB1000スーパーフォアから始まったビッグネイキッドの潮流の最終決定版といえる、威風堂々のスタイリングと扱いやすいビッグトルクが持ち味。1998年にダブルプロリンク式の水冷1300にフルモデルチェンジし、当時ライバルだったXJR1300の打倒を目指したが一歩及ばなかった。2003年にフルモデルチェンジしたのち、2005年モデルでマイナーチェンジし、ハーフカウル版のスーパーボルドールも追加されたことで人気を不動のものとした。
4気筒エンジンながらトルクフルな特性で、ジャパンクルーザーと呼んでもいいほどに、クルージングが得意。2018年にはオーリンズ&ブレンボで武装したSPが登場した。SPはSTDよりも車高が10mm高く、2010年モデルから足着き重視でシート高を下げることにより、走りのよさがややスポイルされたCB1300シリーズにスポーティーさを取り戻している。
往年のCB1100Rをオマージュしたかのような赤いフレームは、CB1000スーパーフォアを含め歴代の中でも幾度か登場した特別仕様に与えられていたが、最新の電子制御デバイスを採用してモデルチェンジした2021年モデルでSTD仕様にもラインナップされた。そのグラフィックを下敷きにしたと思われるのが、2024年モデルのSPだ。
ニューカラーの『パールサンビームホワイト』は、白を基調に赤とゴールド、ネイビーの3色(トリコロール)を施した燃料タンク、テールカウルが特徴。これに前述の赤フレームやゴールドホイール、ゴールド&イエローのサスペンションからなっていた。30周年記念で登場した限定モデルにも似た雰囲気が、配色が異なるほかエンジンカバーがシンプルなカラーに(30周年車はゴールド)なっているなど細部は異なっていた。
従来のパールホークスアイブルーは継続され、全2色バリエーションにとなったが、価格と諸元に変更はなかった。
HONDA CB1300 SUPER FOUR SP[2024model]
主要諸元■全長2200 全幅795 全高1135 軸距1520 最低地上高140 シート高790(各mm) 車重266kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 1284cc 113ps/7750rpm 11.4kg-m/6250rpm 変速機6段 燃料タンク容量21L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:193万6000円 ●色:白×赤、青×白 ●発売日:2024年5月23日
【HONDA CB1300 SUPER FOUR SP[2024 model]】パールサンビームホワイト
HONDA CB1300 SUPER BOL D’OR SP[2024model]
主要諸元■全長2200 全幅825 全高1215 軸距1520 最低地上高140 シート高790(各mm) 車重272kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 1284cc 113ps/7750rpm 11.4kg-m/6250rpm 変速機6段 燃料タンク容量21L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:204万6000円 ●色:白×赤、青×白 ●発売日:2024年5月23日
HONDA CB1300 SUPER BOL D’OR SP[2024 model]パールサンビームホワイト
【HONDA CB1300 SUPER BOL D’OR SP[2024 model]】パールサンビームホワイト
HONDA CB1300シリーズ最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 名車/旧車/絶版車)
オモチャの延長から生まれたミニ&レジャーバイク 自分がバイクに乗り始めた1970年代前半の日本は、ちょうど戦後の高度成長期が真っ盛りの頃。バイクが働く乗り物から楽しむ乗り物へと移り変わった時代で、そこ[…]
コロナ禍を経て戦線復帰 愛らしいスタイリングとスポーティーな走りで人気のレジャーバイク「モンキー125」は、2022年7月より一時受注を停止していた。というのも当時、コロナ禍によるロックダウンや世界的[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
最新の関連記事(CB1300シリーズ)
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
ホンダCB1300スーパーフォア/SP ファイナルエディション 頂点のバイクに今さら“付け足すもの”などない 1992年に「PROJECT BIG-1」が発動されセンセーショナルに登場したCB1000[…]
初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プロジェクトBIG-1」の[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
メタリックレッドのフレーム、30周年記念ロゴほか特別色を採用 1992年にCB1000スーパーフォアが『プロジェクト ビッグワン(PROJECT BIG-1)』の名のもとに誕生してから、2022年で3[…]
人気記事ランキング(全体)
半クラッチは熱膨張で繋がる位置が変わる! ほんとんどのバイクは、エンジンのシリンダーよりちょっと後ろに丸い膨らみがある。これがクラッチ。 丸い膨らみの中には、エンジンのパワーを発生するクランクシャフト[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
直4&丸目。王道のジャパニーズネイキッドスタイル 直列4気筒エンジンの存在感を際立たせつつ、丸1眼ヘッドライトとオーソドックスな外装。CB1000Fコンセプトのスタイルは、往年のエフらしさを漂わせつつ[…]
そもそも「過給機」とは 世界最大規模の2輪車ショーといわれるEICMA(ミラノショー)。2024年11月に開催された同ショーにおいて最大級の注目を集めたのは、ホンダが初公開した電動過給機付きV型3気筒[…]
最新の投稿記事(全体)
“グリーン”と“無事かえる”で繋がる両者の魅力 「かえるのピクルス」は、ナカジマコーポレーションが生み出したオリジナルキャラクターで、1994年の誕生以来、その愛らしい姿と「always smile」[…]
ライディングポジション関連を変更。実用性もアリ!! 基本構成はCB1000ホーネット譲りだが、各部のパーツは専用品が多い。とくに注目すべきはスマートキーだ。ホーネットでは物理キーを鍵穴に挿し込む一般的[…]
スポーティ&ファッショナブルなブルー系が登場 ヤマハのスポーツ・ヘリテイジ(伝統・遺産)を標榜するXSRシリーズ。スーパースポーツやネイキッド」といった従来のカテゴリーを越え、レトロな外観やその背景の[…]
250A1、350A7に続く最速チャレンジャー真打ち登場!! 1966年に250ccA1サムライで、先行していたホンダCB72、ヤマハYDS3、スズキT20の性能を上回り、次いでボアアップした338c[…]
廉価&シンプルなハイブリッドシステムで燃費性能を向上! ヤマハモーターインディアは、15年以上にわたってシリーズ累計150万台以上を販売してきた人気モデル「FZ-S」の最新モデルとして「FZ-S Fi[…]
- 1
- 2