
元MotoGPライダーの青木宣篤さんがお届けするマニアックなレース記事が上毛グランプリ新聞。1997年にGP500でルーキーイヤーながらランキング3位に入ったほか、プロトンKRやスズキでモトGPマシンの開発ライダーとして長年にわたって知見を蓄えてきたのがノブ青木こと青木宣篤さんだ。WEBヤングマシンで監修を務める「上毛GP新聞」。第23回は、MotoGPマレーシア公式テスト(セパン)での小椋藍と、MotoGPの今と昔について。
●監修:青木宣篤 ●まとめ:高橋剛 ●写真:Michelin
拍子抜けするぐらいのスロットルの開け方で加速
マレーシアテストレポートの第2弾。まずはシェイクダウンテストからいきなり速さを見せた、小椋藍選手について。本人は「ブレーキングが課題」と言っていたが、ブレーキをかけて前のめりの姿勢になりながらも、リヤにうまく荷重を残していた。リヤタイヤが浮くと、制動力という面で損をしてしまうのだが、小椋選手はリヤタイヤがギリギリ接地するぐらいのブレーキングを狙っていたのだ。
公式テストの3日間の走りを見ていた限りでは、電子制御まわりをいじることもなく、とにかくロングランテストをこなすことに集中していたようだ。リヤタイヤのホイールスピンをトラコンに任せることなく、頑張って自分のスロットルワークでコントロールする姿が印象的だった。
レース後半になってタイヤのグリップレベルが下がると、ホイールスピン量が多くなりマシンが思うように前進しないから、ライダー心理としてはより多くスロットルを開けたくなるものだ。しかし、それだとさらにホイールスピンしてタイヤの発熱量が上がり、タイムが落ちてしまうことになる。
ライダーとしては「え? こんなもんでいいの?」と拍子抜けするぐらいのスロットルの開け方でも、しっかりマシンが前進し、タイムが安定する走らせ方があるのだが、小椋選手はその体得に力を注いでいるようだった。
こちらはブリラムサーキットで行われたタイ公式テストでの小椋藍。
「トラコンに頼らない走り」は、チームの方針なのか小椋選手自身のアイデアなのかは分からない。いずれにしても非常に有益なプログラムだとワタシは思う。最初から「トラコン頼りの走り」に慣れてしまうと、どこからがライダーの仕事で、どこからがマシンの仕事なのかが分からなくなるからだ。
テストならまだしも、レースウィークはとにかく時間がない。その中でマシンのセットアップを決めて行くには、課題に対してライダーの走りでカバーした方がいいのか、マシンの側で対処した方がいいのか、迅速かつ正確に判断する必要がある。そのためには、まずライダーが自分の仕事とマシンの仕事を切り分け、マシンへの理解度を深めなければならないのだ。チームと小椋選手はそのことをよく理解しているようだった。
公式テスト2日目が終わった小椋選手は、「今は走り込んで1分58秒台ですけど、明日は1回、1分57秒台に入れときますよ」と言っていた。そしてその言葉通り、最終日に出したタイムは1分57秒754。スゴイ……。冷静に自分のことを分かったうえで、走りを組み立てている。すでに決勝レースだけを見据えている様子は、新人離れしていた。
昔と今ではスゴさの方向性が違う
彼の例で分かるように、今のMotoGPはタイヤマネージメントが非常に重要だ。ワタシが現役の頃は、タイヤマネージメントという概念自体がほぼなかった(笑)。今のようにタイヤがワンメイクではなくコンペティションだったので、「レース後半にタイヤがタレるぞ!」とクレームを付ければ、ササッと対策品が用意されたのだ。つまり、ライダーがタイヤマネージメントするまでもなく、レース後半まで保つタイヤを作ってもらえたのである。
「じゃあよっぽどラクをしていたんだな!?」と思われるかもしれないが、そうとも言い切れない。グリップがレース後半まで保つタイヤを履いているということは、それでタイムが落ちたらライダーの責任。ライダーはスタートからゴールまで常に110%の走りをしなければならないのだ。そして今は、スタートからゴールまで99%の走りでタイヤを保たせなければならない。
「昔と今で、どっちがスゴい?」なんて、優劣を付けるような話ではない。言ってみれば、スゴさの方向性が違うだけで、どっちもスゴい。ただひとつ言えるのは、昔のライダーは「最後まで全力以上の走りだぜ!」と完全に体育会系だったのに対して、今のライダーの方がはるかにアタマを使いながら走っていて、しっかりと考えられる人が勝つ、ということだ。
そういう意味で、小椋選手がマレーシアテストで見せたクレバーさは、確実に将来の勝利につながるものだと思う。さすがMoto2でチャンピオンを取っただけのことはある。MotoGPデビューの今シーズンはいろいろな難しさに直面するだろうが、今後が非常に楽しみだ。
こちらもタイ公式テストでの小椋藍。
マレーシア公式テストとタイ公式テストの間に行われたMotoGP 2025シーズンローンチ。
KTMの生の声も聞いてきた
最後に、渦中のメーカーであるKTMについて触れておきたい。メカニックに話を聞いたら、「この冬はフェイクニュースばかりで、すっかりイヤになった。SNSを止めたよ」とプンプンしていた。ここからは、KTMメカニックが語ってくれた怒り心頭のコメント。
「KTMが財政的に厳しい局面にあるのは確かだ。でも、内部で『レースを止める』などという話は1mmも出ていない。『アコスタがドゥカティに移籍する』なんていう話も流れたが、それも根も葉もないひどいウワサだ。憶測がまるで真実のように広まって行くのが、今のネットの世界。SNSもネットニュースも、ウソだらけだよ!」
……という彼の話も真実なのかどうか、ワタシには確認できていない。だから真偽については何とも言えないのだが、仮にKTMがMotoGP撤退などという事態になったら、グリッドから4台のマシンが減ってしまうことになる。レースを盛り上げるためにも、ぜひ頑張って再建してほしいものだ。
そのKTM、良からぬウワサを吹き飛ばす勢いでいろいろなトライをしていた。面白いのは、ファクトリーチームのブラッド・ビンダーとアコスタの関係だ。お互いに「最高のチームメイトだ!」とリスペクトし合っているのだ。これ、決してリップサービスではない。
KTMのマシンの特徴は、「フロントに頼れない」ということだ。リヤをうまく流した時に、速く走れる。ブレーキ巧者でフロント重視派のアコスタは、予選での1発タイムは出せても、決勝ではなかなか速さをキープできない。だからアコスタは、「ブラッドみたいに、リヤを流して走れるようにならなきゃ」と、トライをしている。一方のビンダーは、ブレーキングでタイムを稼ぐアコスタを見て、「オレもブレーキング頑張らなきゃ」と考えているのだ。
ライディングスタイルがちょうど正反対のふたりが、同じファクトリーチームに入ったことは、大きなプラスになるはず。お互いがお互いの高みを尊重し合い、そこを目指していったら、最強のハイブリッドペアになりそうだ。
※2025年2月27日、KTMは事業継続とMotoGPレース参戦の継続を公式に発表した
あなたたちのおかげで、輝ける!
— KTM Japan【公式】 (@ktm_japan) February 27, 2025
やりました!戻ってくることができました! -皆様のおかげで!
あなたの情熱、献身、そして忍耐力が、今回の過酷な旅を続ける力となりました。あなたの信念こそ、私たちを未来へ前進させる原動力です。… pic.twitter.com/trJUktOWob
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 青木宣篤の上毛GP新聞)
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
15周を走った後の速さにフォーカスしているホンダ 予想通りと言えば予想通りの結果に終わった、今年の鈴鹿8耐。下馬評通りにHonda HRCが優勝し、4連覇を達成した。イケル・レクオーナが負傷により参戦[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
運を味方につけたザルコの勝利 天候に翻弄されまくったMotoGP第6戦フランスGP。ややこしいスタートになったのでざっくり説明しておくと、決勝スタート直前のウォームアップ走行がウエット路面になり、全員[…]
最新の関連記事(モトGP)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド イタリアンブランドとしての誇りを胸に、資本も製造もすべてイタリアで行うファンティックは、コストダウンのために安易なアジア生産に走らず、職人の手で丁[…]
厳格な基準をクリアした車両のみが“認定中古車”を名乗れる 国内外のほとんどの2輪/4輪メーカーが設けているのが“認定中古車制度”だ。これは自社のブランド価値を保ち、中古車市場においても顧客に安心して車[…]
なぜハイエンドの性能が「半額水準」なのか ASMAX F1 Proは、次世代バイク用インカムブランド「ASMAX」のフラッグシップモデルで、2025年9月上旬から販売開始される。F1 Proがライダー[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
- 1
- 2