
ホンダは、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーで出展予定としたCB1300シリーズのファイナルエディションを正式発表した。レギュラーモデルから+16万5000円で2025年2月28日発売で、ジャパニーズビッグネイキッドの代表格として歩んだ33年、ついに有終の美を飾る。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダ
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開
「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プロジェクトBIG-1」の申し子こそ1992年11月に生まれた初代CB1000スーパーフォア(SC30)だ。
脈々と進化を続け、現在はCB1300スーパーフォア(SF)/スーパーボルドール(SB)として君臨している。
多くのライダーを魅了し、CBのシンボルとして33年にわたって愛されてきたロングセラーだが、残念ながらついに終焉。最終モデルのファイナルエディションが登場した。
最大の特徴は、初代CB1000SFをイメージした車体色だ。オーリンズサス+ブレンボキャリパーを奢る上級版SPのファイナルはホワイト×レッドを纏い、STDファイナルエディションのSF/SBはブラック×グレーをあしらう。
さらにタンク上面にファイナルエディションのロゴを配置するほか、各部に初代の意匠を再現しているのがポイント。サイドカバーと、SFのタンクロゴは初代風。各部カラー(トップブリッジ、ステアリングステム、スイングアーム)をシルバーとした。チェーンもゴールド仕様とされていが、これらは全て初代オマージュ。念の入りようは、CB1300に対する愛情とライダーへの感謝が込められているかのようだ。
CB1300が生産終了を迎えるのは、2026年11月以降から触媒劣化検知機能付きの高度なOBD-2-2(車載式故障診断装置)の装着義務化が主な要因。いわゆるユーロ5+規制で、CB1300はこれに対応せずファイナルを迎えたわけだ。
この規制が適用される2026年10月末までに生産された車両は規制日以降も販売可能。この期限ギリギリまで生産を続け、欲しい人には行き渡るハズ。とはいえ生産能力との兼ね合いから、一定数に達した時点で受注締め切りも考えられる。王道ジャパニーズNKの新車を手に入れられる最後のチャンスを見逃すな!
初代「CB1000 SUPER FOUR」(1992年)の車体カラーは2色
往年のファンには懐かしい初代CB1000SFの2色がファイナル仕様のモチーフ。歴代のシンボルカラーとなった鮮烈な白×赤、精悍でシックな黒×灰を再現する。初代はグラマラスな外装を強調するため、ツートンカラーを採用した経緯がある。各部のロゴやカラーにも様々な初代リスペクトがあるので注目だ!
ファイナルエディションの主なポイント
BIG-1を配置/ロゴも初代風
リヤまわりも初代風/初代同様ゴールドに
全車に赤ステッチ
現行型ではSPのみ専用のシート表皮とステッチを施すが、ファイナルでは全グレードとも共通で縫製シートだという。
SP仕様のポイント
SPは前後にオーリンズ製サスペンションを採用。極上の作動性と広い調整範囲を実現している。フロントは専用設計のφ43㎜正立フォークにブレンボ製ラジアルマウント4ポットキャリパーをセット。キャリパーはサスに合わせてカスタマイズ済みだ。
CB1300 SUPER FOUR Final Edition / SP Final Edition
CB1300 SUPER FOUR Final Edition(グラファイトブラック)
CB1300 SUPER FOUR Final Edition(グラファイトブラック)
CB1300 SUPER FOUR SP Final Edition(パールサンビームホワイト)
CB1300 SUPER FOUR SP Final Edition(パールサンビームホワイト)
CB1300 SUPER BOL D’OR Final Edition / SP Final Edition
ハーフカウル装備のスーパーボルドールも車体カラーや細部はスーパーフォアと同様だが、タンクに丸いウイングマークロゴ、カウル横に大きくHONDAロゴが入るのが異なる部分。
CB1300 SUPER BOL D’OR Final Edition(グラファイトブラック)
CB1300 SUPER BOL D’OR SP Final Edition(パールサンビームホワイト)
CB1300ファイナルエディションのスペック/価格/発売日
| CB1300 SUPER FOUR Final Edition | CB1300 SUPER BOL D’OR Final Edition | |
| 車名・型式 | ホンダ・8BL-SC54 | ← |
| 全長×全幅×全高 | 2200×795×1125mm 【2200×795×1135mm】 | 2200×825×1205mm 【2200×825×1215mm】 |
| 軸距 | 1520mm | ← |
| 最低地上高 | 130mm【140mm】 | ← |
| シート高 | 780mm【790mm】 | ← |
| 装備重量 | 266kg | 272kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ | ← |
| 総排気量 | 1284cc | ← |
| 内径×行程 | 78.0×67.2mm | ← |
| 圧縮比 | 9.6:1 | ← |
| 最高出力 | 113ps/7750rpm | ← |
| 最大トルク | 11.4kg-m/6250rpm | ← |
| 変速機 | 6段リターン | ← |
| 燃料タンク容量 | 21L | ← |
| WMTCモード燃費 | 17.2km/L(クラス3-2、1名乗車時) | ← |
| タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | ← |
| タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 | ← |
| ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク | ← |
| ブレーキ後 | 油圧式ディスク | ← |
| 価格 | 172万7000円【210万1000円】 | 183万7000円【221万1000円】 |
| 車体色 | 黒×灰【白×赤】 | ← |
| 発売日 | 2025年2月28日 | ← |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型ネイキッド)
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
1000に負けない元気のよさ 1月発売の1000に続いて750にも新しいホーネットが登場した。1000の方は乗ってみて、まあ元気のいい走りが印象的だったんだけど、この750もそれに負けず元気がいい。エ[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
“レールのないジェットコースター”のコンセプトはまさに二輪車のFUNを体現 ホンダは、昨年のEICMA 2024で世界初公開したV型3気筒コンセプトモデルに続き、「V3R 900 E-Compress[…]
スペンサーの世界GPでの大活躍がAMAレースの注目度を高めた 旧くからのバイクファンなら、だれもが“ファスト・フレディ”の愛称を知っているだろう。1983年に世界GP500でチャンピオンに輝き「彗星の[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
- 1
- 2


















































