
バイク歴32年のオッサンが若いライダーに、「うわ、カッコよ!」と言われたのがコレ。「工具を使わずに、クラッチケーブルをスパッと外す方法」です。・・・え、これ、カッコいいの? じつは昔からあるテクニックでコレができれば、時短にもなるし便利なテクなので、ぜひみなさんもトライしてみてください。慣れると簡単ですよ♪
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
おじさんライダーにはおなじみのテクニック
本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。
それをもっと簡単に取り外したいってことで、昭和に考え出されたであろうこのやり方は、自分でバイクをメンテナンスするのが、当たり前だった古いライダーの間では、ずいぶん昔から使われていたメジャーなテクニックなのです。
やり方はとっても簡単
まず、クラッチケーブルの遊びを調整するアジャスターがある場合は、できるだけ緩めた上で、なおかつ切り欠きの溝を合わせておきます。これを忘れると、ワイヤーは外れないのでご注意を。
それではやってみますね。
クラッチケーブルを引っ張ります。この時、ただまっすぐ引っ張るのではなく、レバーホルダーに押し付けるように斜め方向に力をかけておくのがポイント。つまり、どこでもいいから何かしらの「引っかかり」を作っておくのです。これがとても大切。そして、そこでしっかりキープするのを意識してください。
クラッチレバーを握って、クラッチケーブルを引っ張りながら…パンッ!と離す!
そうすると…あら不思議。ケーブルがスポッと抜けるのです。
なぜ簡単に外れるのか?
そのまま引っ張っても抜けないクラッチケーブルが、引っ張りながらレバーを動かすだけでなぜ外れてしまうのか…?
長年この方法をやっていますが、そういえば原理を考えたことはなかったんですよね~。でも、手に伝わる感触でなんとなくはわかります。
この方法でクラッチケーブルが外れる理由は至って簡単で、インナーワイヤーにテンションがかかった時のわずかな「伸び」を利用した方法と言われています。実際、引っ張った状態でクラッチレバーを握ると「ギリギリッ」といった感触が伝わってくるので、ぜひとも実際にやって体験してみてください。
うまく外れない時の追加ノウハウ
何度やっても外れない車種もあります。でもそんなとき、クラッチ側に調整ネジがある場合は、アジャスターを緩めて遊びを最大化してください。これだけで、かなり成功率は上がるはずです。
また、車種によってはハンドルを右に切っていた方が良かったり、逆に左に切っていた方がうまくいったりもします。要はクラッチケーブルの遊びが重要なので、そのケーブルの取り回しによって引っ張りやすさが変わってくるため、いろいろ試してみてください。
クラッチケーブルの取り付けにも使えます
このやり方は、クラッチケーブルの取り外しだけでなく、取り付け時にも使うことができます。
やり方は外すときとほとんど同じ。レバーの溝にケーブルのタイコを取り付けて、クラッチケーブルを力いっぱい引っ張る。
この時、何かしら引っかけるなりしてテンションをかけてください。クラッチレバーの調整アジャスターがある場合は、調整ノブに乗せてしまったり、当ててしまうのも有効な方法です。
クラッチレバーを握って、「パンッ!」と離せば…クラッチケーブルがスポッと入るのです。慣れれば、とくに苦もなく取り外し&取り付けができるので、本当に便利ですよ~!
クラッチケーブル「スパッ!」ができるとかっこいい?
こうやってクラッチケーブルを外した時に、若い方にとても驚かれました(実話)。でも、その話を同年代の友人にすると「みんなやってる、当たり前のことなんじゃないの?」という反応になるのです。
なんでもかんでも自分でいじろうとしたおじさんライダー達には、有名な方法なのですが、今の若い方には馴染みがないようですね~。
そんなわけで、若いライダーのみなさんも、この方法でメンテナンスを楽にできるようになってくれたら嬉しいです。この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も、最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 ストリートでもサーキットでも大活躍する高性能4気筒スーパースポーツ・[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回はホンダCL250を洗車します。 洗車ポイントは“黒い部分をしっ[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の投稿記事(全体)
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
71カ国で認められた気鋭のバイクブランド ゾンテスは、2003年に中国・広東省で設立された「広東大洋オートバイ科技有限公司」が展開するブランドだ。彼らは総投資額26億人民元、従業員3600名という巨大[…]
ヘルメット専用設計で、手提げ&肩にかけてショルダーにしても快適 ツーリング先でのヘルメットの持ち運びのために、ポケットへ忍ばせておくのに最適な、小さく折りたためるヘルメットトートバッグ。出先での急な買[…]
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]