
バイク歴32年のオッサンが若いライダーに、「うわ、カッコよ!」と言われたのがコレ。「工具を使わずに、クラッチケーブルをスパッと外す方法」です。・・・え、これ、カッコいいの? じつは昔からあるテクニックでコレができれば、時短にもなるし便利なテクなので、ぜひみなさんもトライしてみてください。慣れると簡単ですよ♪
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
おじさんライダーにはおなじみのテクニック
本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。
それをもっと簡単に取り外したいってことで、昭和に考え出されたであろうこのやり方は、自分でバイクをメンテナンスするのが、当たり前だった古いライダーの間では、ずいぶん昔から使われていたメジャーなテクニックなのです。
やり方はとっても簡単
まず、クラッチケーブルの遊びを調整するアジャスターがある場合は、できるだけ緩めた上で、なおかつ切り欠きの溝を合わせておきます。これを忘れると、ワイヤーは外れないのでご注意を。
それではやってみますね。
クラッチケーブルを引っ張ります。この時、ただまっすぐ引っ張るのではなく、レバーホルダーに押し付けるように斜め方向に力をかけておくのがポイント。つまり、どこでもいいから何かしらの「引っかかり」を作っておくのです。これがとても大切。そして、そこでしっかりキープするのを意識してください。
クラッチレバーを握って、クラッチケーブルを引っ張りながら…パンッ!と離す!
そうすると…あら不思議。ケーブルがスポッと抜けるのです。
なぜ簡単に外れるのか?
そのまま引っ張っても抜けないクラッチケーブルが、引っ張りながらレバーを動かすだけでなぜ外れてしまうのか…?
長年この方法をやっていますが、そういえば原理を考えたことはなかったんですよね~。でも、手に伝わる感触でなんとなくはわかります。
この方法でクラッチケーブルが外れる理由は至って簡単で、インナーワイヤーにテンションがかかった時のわずかな「伸び」を利用した方法と言われています。実際、引っ張った状態でクラッチレバーを握ると「ギリギリッ」といった感触が伝わってくるので、ぜひとも実際にやって体験してみてください。
うまく外れない時の追加ノウハウ
何度やっても外れない車種もあります。でもそんなとき、クラッチ側に調整ネジがある場合は、アジャスターを緩めて遊びを最大化してください。これだけで、かなり成功率は上がるはずです。
また、車種によってはハンドルを右に切っていた方が良かったり、逆に左に切っていた方がうまくいったりもします。要はクラッチケーブルの遊びが重要なので、そのケーブルの取り回しによって引っ張りやすさが変わってくるため、いろいろ試してみてください。
クラッチケーブルの取り付けにも使えます
このやり方は、クラッチケーブルの取り外しだけでなく、取り付け時にも使うことができます。
やり方は外すときとほとんど同じ。レバーの溝にケーブルのタイコを取り付けて、クラッチケーブルを力いっぱい引っ張る。
この時、何かしら引っかけるなりしてテンションをかけてください。クラッチレバーの調整アジャスターがある場合は、調整ノブに乗せてしまったり、当ててしまうのも有効な方法です。
クラッチレバーを握って、「パンッ!」と離せば…クラッチケーブルがスポッと入るのです。慣れれば、とくに苦もなく取り外し&取り付けができるので、本当に便利ですよ~!
クラッチケーブル「スパッ!」ができるとかっこいい?
こうやってクラッチケーブルを外した時に、若い方にとても驚かれました(実話)。でも、その話を同年代の友人にすると「みんなやってる、当たり前のことなんじゃないの?」という反応になるのです。
なんでもかんでも自分でいじろうとしたおじさんライダー達には、有名な方法なのですが、今の若い方には馴染みがないようですね~。
そんなわけで、若いライダーのみなさんも、この方法でメンテナンスを楽にできるようになってくれたら嬉しいです。この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も、最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]