
バイク歴32年のオッサンが若いライダーに、「うわ、カッコよ!」と言われたのがコレ。「工具を使わずに、クラッチケーブルをスパッと外す方法」です。・・・え、これ、カッコいいの? じつは昔からあるテクニックでコレができれば、時短にもなるし便利なテクなので、ぜひみなさんもトライしてみてください。慣れると簡単ですよ♪
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
おじさんライダーにはおなじみのテクニック
本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。
それをもっと簡単に取り外したいってことで、昭和に考え出されたであろうこのやり方は、自分でバイクをメンテナンスするのが、当たり前だった古いライダーの間では、ずいぶん昔から使われていたメジャーなテクニックなのです。
やり方はとっても簡単
まず、クラッチケーブルの遊びを調整するアジャスターがある場合は、できるだけ緩めた上で、なおかつ切り欠きの溝を合わせておきます。これを忘れると、ワイヤーは外れないのでご注意を。
それではやってみますね。
クラッチケーブルを引っ張ります。この時、ただまっすぐ引っ張るのではなく、レバーホルダーに押し付けるように斜め方向に力をかけておくのがポイント。つまり、どこでもいいから何かしらの「引っかかり」を作っておくのです。これがとても大切。そして、そこでしっかりキープするのを意識してください。
クラッチレバーを握って、クラッチケーブルを引っ張りながら…パンッ!と離す!
そうすると…あら不思議。ケーブルがスポッと抜けるのです。
なぜ簡単に外れるのか?
そのまま引っ張っても抜けないクラッチケーブルが、引っ張りながらレバーを動かすだけでなぜ外れてしまうのか…?
長年この方法をやっていますが、そういえば原理を考えたことはなかったんですよね~。でも、手に伝わる感触でなんとなくはわかります。
この方法でクラッチケーブルが外れる理由は至って簡単で、インナーワイヤーにテンションがかかった時のわずかな「伸び」を利用した方法と言われています。実際、引っ張った状態でクラッチレバーを握ると「ギリギリッ」といった感触が伝わってくるので、ぜひとも実際にやって体験してみてください。
うまく外れない時の追加ノウハウ
何度やっても外れない車種もあります。でもそんなとき、クラッチ側に調整ネジがある場合は、アジャスターを緩めて遊びを最大化してください。これだけで、かなり成功率は上がるはずです。
また、車種によってはハンドルを右に切っていた方が良かったり、逆に左に切っていた方がうまくいったりもします。要はクラッチケーブルの遊びが重要なので、そのケーブルの取り回しによって引っ張りやすさが変わってくるため、いろいろ試してみてください。
クラッチケーブルの取り付けにも使えます
このやり方は、クラッチケーブルの取り外しだけでなく、取り付け時にも使うことができます。
やり方は外すときとほとんど同じ。レバーの溝にケーブルのタイコを取り付けて、クラッチケーブルを力いっぱい引っ張る。
この時、何かしら引っかけるなりしてテンションをかけてください。クラッチレバーの調整アジャスターがある場合は、調整ノブに乗せてしまったり、当ててしまうのも有効な方法です。
クラッチレバーを握って、「パンッ!」と離せば…クラッチケーブルがスポッと入るのです。慣れれば、とくに苦もなく取り外し&取り付けができるので、本当に便利ですよ~!
クラッチケーブル「スパッ!」ができるとかっこいい?
こうやってクラッチケーブルを外した時に、若い方にとても驚かれました(実話)。でも、その話を同年代の友人にすると「みんなやってる、当たり前のことなんじゃないの?」という反応になるのです。
なんでもかんでも自分でいじろうとしたおじさんライダー達には、有名な方法なのですが、今の若い方には馴染みがないようですね~。
そんなわけで、若いライダーのみなさんも、この方法でメンテナンスを楽にできるようになってくれたら嬉しいです。この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も、最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
A.慣れたコーナーには先が見えている安心感で、そこそこアベレージ高くコーナリングできる満足感を楽しめます。でも慣れているからこそ潜んでいるリスクも考えましょう。知らない道のほうが楽しいといえる走り方こ[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
いつ乗ったかも定かではない、ガレージの隅で置物になっている錆びたバイク。タイヤはパンクして、エンジンもかからないし、パーツはサビサビ。「こんなバイク売れそうにないし、処分ともなればお金もかかりそう…」[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]