
バイク歴32年のオッサンが若いライダーに、「うわ、カッコよ!」と言われたのがコレ。「工具を使わずに、クラッチケーブルをスパッと外す方法」です。・・・え、これ、カッコいいの? じつは昔からあるテクニックでコレができれば、時短にもなるし便利なテクなので、ぜひみなさんもトライしてみてください。慣れると簡単ですよ♪
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
おじさんライダーにはおなじみのテクニック
本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。
それをもっと簡単に取り外したいってことで、昭和に考え出されたであろうこのやり方は、自分でバイクをメンテナンスするのが、当たり前だった古いライダーの間では、ずいぶん昔から使われていたメジャーなテクニックなのです。
やり方はとっても簡単
まず、クラッチケーブルの遊びを調整するアジャスターがある場合は、できるだけ緩めた上で、なおかつ切り欠きの溝を合わせておきます。これを忘れると、ワイヤーは外れないのでご注意を。
それではやってみますね。
クラッチケーブルを引っ張ります。この時、ただまっすぐ引っ張るのではなく、レバーホルダーに押し付けるように斜め方向に力をかけておくのがポイント。つまり、どこでもいいから何かしらの「引っかかり」を作っておくのです。これがとても大切。そして、そこでしっかりキープするのを意識してください。
クラッチレバーを握って、クラッチケーブルを引っ張りながら…パンッ!と離す!
そうすると…あら不思議。ケーブルがスポッと抜けるのです。
なぜ簡単に外れるのか?
そのまま引っ張っても抜けないクラッチケーブルが、引っ張りながらレバーを動かすだけでなぜ外れてしまうのか…?
長年この方法をやっていますが、そういえば原理を考えたことはなかったんですよね~。でも、手に伝わる感触でなんとなくはわかります。
この方法でクラッチケーブルが外れる理由は至って簡単で、インナーワイヤーにテンションがかかった時のわずかな「伸び」を利用した方法と言われています。実際、引っ張った状態でクラッチレバーを握ると「ギリギリッ」といった感触が伝わってくるので、ぜひとも実際にやって体験してみてください。
うまく外れない時の追加ノウハウ
何度やっても外れない車種もあります。でもそんなとき、クラッチ側に調整ネジがある場合は、アジャスターを緩めて遊びを最大化してください。これだけで、かなり成功率は上がるはずです。
また、車種によってはハンドルを右に切っていた方が良かったり、逆に左に切っていた方がうまくいったりもします。要はクラッチケーブルの遊びが重要なので、そのケーブルの取り回しによって引っ張りやすさが変わってくるため、いろいろ試してみてください。
クラッチケーブルの取り付けにも使えます
このやり方は、クラッチケーブルの取り外しだけでなく、取り付け時にも使うことができます。
やり方は外すときとほとんど同じ。レバーの溝にケーブルのタイコを取り付けて、クラッチケーブルを力いっぱい引っ張る。
この時、何かしら引っかけるなりしてテンションをかけてください。クラッチレバーの調整アジャスターがある場合は、調整ノブに乗せてしまったり、当ててしまうのも有効な方法です。
クラッチレバーを握って、「パンッ!」と離せば…クラッチケーブルがスポッと入るのです。慣れれば、とくに苦もなく取り外し&取り付けができるので、本当に便利ですよ~!
クラッチケーブル「スパッ!」ができるとかっこいい?
こうやってクラッチケーブルを外した時に、若い方にとても驚かれました(実話)。でも、その話を同年代の友人にすると「みんなやってる、当たり前のことなんじゃないの?」という反応になるのです。
なんでもかんでも自分でいじろうとしたおじさんライダー達には、有名な方法なのですが、今の若い方には馴染みがないようですね~。
そんなわけで、若いライダーのみなさんも、この方法でメンテナンスを楽にできるようになってくれたら嬉しいです。この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も、最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の投稿記事(全体)
今年の夏〜秋に走りたい、日本全国のおすすめ「ツーリングロード100」 今回、新たにヤングマシン”D”(電子版)に新規で掲載(追加)された特別ページとは、「TOURING ROAD by YMD 100[…]
バイク用ヘルメットに特化した消臭・除菌機 MAXWINの「MUFU MF-C1」は、バイク用フルフェイスヘルメットなどの小空間に特化したオゾン除菌/消臭機で、ニオイのこもりやすいヘルメット内を15分〜[…]
全天候に対応! 防水仕様の高機能バックパック アールエスタイチの「WPカーゴバックパック RSB283」は、急な雨でも安心な防水気室を2つ搭載。メイン収納とフロントポケットの両方に防水加工が施されてお[…]
24〜32Lに容量可変!ツーリングに柔軟対応 「KEMIMOTO ツーリング シートバッグ」は、荷物の量に応じて容量を24L〜32Lに拡張できる万能バッグ。1泊2日の小旅行から、2泊3日以上のキャンプ[…]
V12をミッドに縦置きした「まぎれもなきスーパーカー」 ランボルギーニ・ディアブロは、1990年にデビューした5.7リッターV12をミッドに縦置きしたまぎれもないスーパーカー。 時あたかもクライスラー[…]