
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第135回は、原田さんがアプリリアファクトリー所属時代のメカニックだったジジさんの話を中心に。
Text: Go TAKAHASHI Photo: Ducati
1発のタイムは狙っていない、それでもマルクはチャンピオン争いの中心になりそうな気配
今年のMotoGPは、多くの移籍によりライダー/チームのラインナップが大きくシャッフルされており、本当に楽しみです。僕自身もワクワクしながら見ていたマレーシア公式テストについてのレポートを、2回にわたってお届けします。
ドゥカティのファクトリーチームに移籍したマルク・マルケスは、マレーシアでは1発のタイムを狙わなかったようです。総合順位は5番手に留まりました。しかし、アベレージは速い。他のライダーも「チャンピオン争いはやはりマルクが中心になるだろう」と言っていましたが、それも頷けます。
マルク・マルケス選手(マレーシア公式テスト)。
少し気がかりなのは、2025年型のエンジンがもうひとつ、と評価されていること。最新(マレーシアの次のタイ公式テスト後)のニュースでは、「ドゥカティは2025年型エンジンを諦め、2024年型で戦うことを決めた」という報道もあります。これは僕自身も経験してきたことですが、常に最新が最高とは限らない。本当に難しいものです。
ただ、そのドゥカティにしても、好調に見えるヤマハにしても、テストだけでは何とも判断がつかない、というのが本音です。……と言いつつ、テストでしょっぱなから速さを見せたライダーは、そのシーズン調子がいい、ということも多々あります。テストはテスト。一喜一憂せず、開幕を待った方がよさそうです。
全体的な印象としては、ドゥカティ優勢は動きそうにありません。ファクトリーマシンはライドハイトデバイスまわりに新しい機構を投入するなど、攻めの開発を続けています。立役者は、やはりゼネラルマネージャーのジジ・ダッリーリャということになるでしょう。
このコラムでも何度か書いていますが、ジジは僕がアプリリアでレースをしていた時のエンジニアでした。当時はヤン・ビッテベンさんというオランダ人がチーフエンジニアだったので、ジジはその下で働いていたことになります。
ジジ・ダッリーリャ(写真は2024年マレーシアGP)。
ヤンさんは相当な頑固者でした(笑)。少なくとも僕がヤマハからアプリリアに移籍した’97年は、何もしてくれなかった。自分が認めたライダーにはとことん手をかけますが、そうでなければまったく……と、ハッキリしていたんです。
「このマシンでマックス(ビアッジ)がチャンピオンを取ったんだから、おまえもコレで頑張れ」という調子でした。僕としては、「いやいや、コレじゃ勝てないから何とかしてほしいんだけど!」。ヤンさんとはしょっちゅう言い合いしてました(笑)。
そういえば、ジジはその頃から「どんなライダーでも速く走れるマシン作り」をめざしていましたね。「勝てるライダー1点突破主義」のヤンさんとは違うアプローチで、今のドゥカティのマシン作りと同じ考え方でした。
ライダーにはいろんなタイプがいます。どんなマシンでも乗りこなせる人、セットアップが自分好みに決まった時に力を発揮する人──。僕は完全に後者でした。実力を示すためには、自分に合ったマシンが必要です。でも、まず実力を示して認めてもらわないと、自分に合ったマシンを作ってもらえない……。
このジレンマをどうやって突破するかって、自分に合わないマシンでも頑張るしかありません(笑)。どうにかセッティングを変えてみたり、レース運びを工夫したり、いろんな手を使って、とにかく勝つ。
僕の場合はアプリリアに移籍して最初の3戦は連続して表彰台に立ち、6戦目に初優勝し、7戦目も連勝しました。そこで風向きがガラリと変わり、自分好みのマシンを作ってもらえるようになったのを覚えています。
現金と言えば現金ですが、徹底した実力主義ということでもあります。いったん認められてしまえば、とことんよくしてくれるがいいところ。以降は今に至るまで、アプリリアとはいい関係が続いています。
イタリアには優秀なエンジニアが育つ土壌がある
余談になりますが、ヨーロッパはジジのようなエンジニアの地位がとても高いのが特徴です。ジジもアプリリアからドゥカティに「移籍」しましたが、かなりの厚遇だったはず。実際、素晴らしい暮らし向きです。
ただし、イタリアの大学で専門性の高い学部に進学するには、専門性の高い勉強をする高校に行かなければなりません。つまり、中学生が高校を選ぶ時点で、自分の進路を明確に決めなけれならない仕組みになっているんです。
自分の娘たちを見ていても思いますが、日本人の感覚では10代半ばぐらいの段階で将来を見定めながら進路を決めるのは、なかなか酷なように感じます。自分を振り返っても、10代半ばなんて何も見えていませんでしたからね(笑)。
でも、そうやって若いうちからスペシャリストを養成していることが、イタリアで優秀なエンジニアが育つ土壌になっているのも確か。実際、ジジと付き合っていて分かるのですが、彼はめちゃくちゃ頭がいい。「ビールをどうやったら早く冷やせるか」といった重大な課題(笑)も、理系の知識でたちまち解決してくれます。
若いうちから「自分は将来、この職に就くんだ」とはっきりと人生を決め、高度な教育を受け、厳しい競争を勝ち抜いてきたジジのような優秀なエンジニアがゴロゴロいるのが、イタリアという国なんです。
日本のように若者に幅広い選択肢が用意され、時間的な猶予もある国と、イタリアのように若いうちから自分の人生を限定する国と、どちらがいいのか僕には分かりません。でも、国の教育システムの差がMotoGPでの差になっている……のだとしたら、考えるべき問題が潜んでいそうですね。
そういえばジジは、あんな風に穏やかそうに見えて、かなりパワフルな政治手腕を発揮する人でもあります。’27年にはMotoGPの850cc化がアナウンスされていますが、大がかりなレギュレーションの変化は底力のある日本メーカーのチャンスにもなるはず。ジジにやられないように、注意した方がいいかもしれませんよ……。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
予選PP、決勝2位のクアルタラロ MotoGPもいよいよヨーロッパラウンドに突入しました。今はヘレスサーキットでの第5戦スペインGPが終わったところ。ヤマハのファビオ・クアルタラロが予選でポールポジシ[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
マルケスがファクトリーマシンを手に入れたら…… MotoGP開幕戦・タイGPで優勝したマルク・マルケスは、圧巻の強さでしたね。7周目に、タイヤの内圧が下がりすぎないよう弟のアレックス・マルケスを先に行[…]
『状況によって』と予想はしたが── 前回のコラムで「状況によってはトップ5に入る」と予想していた、小椋藍くん。MotoGP開幕戦・タイGPで、本当にやってくれました! 土曜日のスプリントレースが4位、[…]
最新の関連記事(モトGP)
予選PP、決勝2位のクアルタラロ MotoGPもいよいよヨーロッパラウンドに突入しました。今はヘレスサーキットでの第5戦スペインGPが終わったところ。ヤマハのファビオ・クアルタラロが予選でポールポジシ[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
最新の投稿記事(全体)
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
- 1
- 2