
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第135回は、原田さんがアプリリアファクトリー所属時代のメカニックだったジジさんの話を中心に。
Text: Go TAKAHASHI Photo: Ducati
1発のタイムは狙っていない、それでもマルクはチャンピオン争いの中心になりそうな気配
今年のMotoGPは、多くの移籍によりライダー/チームのラインナップが大きくシャッフルされており、本当に楽しみです。僕自身もワクワクしながら見ていたマレーシア公式テストについてのレポートを、2回にわたってお届けします。
ドゥカティのファクトリーチームに移籍したマルク・マルケスは、マレーシアでは1発のタイムを狙わなかったようです。総合順位は5番手に留まりました。しかし、アベレージは速い。他のライダーも「チャンピオン争いはやはりマルクが中心になるだろう」と言っていましたが、それも頷けます。
マルク・マルケス選手(マレーシア公式テスト)。
少し気がかりなのは、2025年型のエンジンがもうひとつ、と評価されていること。最新(マレーシアの次のタイ公式テスト後)のニュースでは、「ドゥカティは2025年型エンジンを諦め、2024年型で戦うことを決めた」という報道もあります。これは僕自身も経験してきたことですが、常に最新が最高とは限らない。本当に難しいものです。
ただ、そのドゥカティにしても、好調に見えるヤマハにしても、テストだけでは何とも判断がつかない、というのが本音です。……と言いつつ、テストでしょっぱなから速さを見せたライダーは、そのシーズン調子がいい、ということも多々あります。テストはテスト。一喜一憂せず、開幕を待った方がよさそうです。
全体的な印象としては、ドゥカティ優勢は動きそうにありません。ファクトリーマシンはライドハイトデバイスまわりに新しい機構を投入するなど、攻めの開発を続けています。立役者は、やはりゼネラルマネージャーのジジ・ダッリーリャということになるでしょう。
このコラムでも何度か書いていますが、ジジは僕がアプリリアでレースをしていた時のエンジニアでした。当時はヤン・ビッテベンさんというオランダ人がチーフエンジニアだったので、ジジはその下で働いていたことになります。
ジジ・ダッリーリャ(写真は2024年マレーシアGP)。
ヤンさんは相当な頑固者でした(笑)。少なくとも僕がヤマハからアプリリアに移籍した’97年は、何もしてくれなかった。自分が認めたライダーにはとことん手をかけますが、そうでなければまったく……と、ハッキリしていたんです。
「このマシンでマックス(ビアッジ)がチャンピオンを取ったんだから、おまえもコレで頑張れ」という調子でした。僕としては、「いやいや、コレじゃ勝てないから何とかしてほしいんだけど!」。ヤンさんとはしょっちゅう言い合いしてました(笑)。
そういえば、ジジはその頃から「どんなライダーでも速く走れるマシン作り」をめざしていましたね。「勝てるライダー1点突破主義」のヤンさんとは違うアプローチで、今のドゥカティのマシン作りと同じ考え方でした。
ライダーにはいろんなタイプがいます。どんなマシンでも乗りこなせる人、セットアップが自分好みに決まった時に力を発揮する人──。僕は完全に後者でした。実力を示すためには、自分に合ったマシンが必要です。でも、まず実力を示して認めてもらわないと、自分に合ったマシンを作ってもらえない……。
このジレンマをどうやって突破するかって、自分に合わないマシンでも頑張るしかありません(笑)。どうにかセッティングを変えてみたり、レース運びを工夫したり、いろんな手を使って、とにかく勝つ。
僕の場合はアプリリアに移籍して最初の3戦は連続して表彰台に立ち、6戦目に初優勝し、7戦目も連勝しました。そこで風向きがガラリと変わり、自分好みのマシンを作ってもらえるようになったのを覚えています。
現金と言えば現金ですが、徹底した実力主義ということでもあります。いったん認められてしまえば、とことんよくしてくれるがいいところ。以降は今に至るまで、アプリリアとはいい関係が続いています。
イタリアには優秀なエンジニアが育つ土壌がある
余談になりますが、ヨーロッパはジジのようなエンジニアの地位がとても高いのが特徴です。ジジもアプリリアからドゥカティに「移籍」しましたが、かなりの厚遇だったはず。実際、素晴らしい暮らし向きです。
ただし、イタリアの大学で専門性の高い学部に進学するには、専門性の高い勉強をする高校に行かなければなりません。つまり、中学生が高校を選ぶ時点で、自分の進路を明確に決めなけれならない仕組みになっているんです。
自分の娘たちを見ていても思いますが、日本人の感覚では10代半ばぐらいの段階で将来を見定めながら進路を決めるのは、なかなか酷なように感じます。自分を振り返っても、10代半ばなんて何も見えていませんでしたからね(笑)。
でも、そうやって若いうちからスペシャリストを養成していることが、イタリアで優秀なエンジニアが育つ土壌になっているのも確か。実際、ジジと付き合っていて分かるのですが、彼はめちゃくちゃ頭がいい。「ビールをどうやったら早く冷やせるか」といった重大な課題(笑)も、理系の知識でたちまち解決してくれます。
若いうちから「自分は将来、この職に就くんだ」とはっきりと人生を決め、高度な教育を受け、厳しい競争を勝ち抜いてきたジジのような優秀なエンジニアがゴロゴロいるのが、イタリアという国なんです。
日本のように若者に幅広い選択肢が用意され、時間的な猶予もある国と、イタリアのように若いうちから自分の人生を限定する国と、どちらがいいのか僕には分かりません。でも、国の教育システムの差がMotoGPでの差になっている……のだとしたら、考えるべき問題が潜んでいそうですね。
そういえばジジは、あんな風に穏やかそうに見えて、かなりパワフルな政治手腕を発揮する人でもあります。’27年にはMotoGPの850cc化がアナウンスされていますが、大がかりなレギュレーションの変化は底力のある日本メーカーのチャンスにもなるはず。ジジにやられないように、注意した方がいいかもしれませんよ……。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
ヨーロッパラウンドで欧州勢が本調子に MotoGP第8戦イギリスGPが行われた週末は、「モータースポーツ・ウィークエンド」で、なんだか忙しい日々でした(笑)。まずはMotoGPですが、娘がモータースポ[…]
最新の関連記事(モトGP)
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
人気記事ランキング(全体)
ゴールド×イエローのリヤサスペンション、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、プレミアムサスペンションのトップブランドとして君臨する「オー[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
最新の投稿記事(全体)
ワールドスーパーバイク選手権で6度の世界王者に輝いた北アイルランド人 ジョナサン・レイがついに引退へ──。 2024年にカワサキからヤマハへと移籍したジョナサン・レイが、2025年シーズン終了をもって[…]
サブフレームは取り外し可能で、スタイリングや積載性を大きく変えられる 春のモーターサイクルショーで国内初お目見えした新型モデル「クラシック650」が正式発表された。リヤサスペンションの取り付け部分が独[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回はホンダCL250を洗車します。 洗車ポイントは“黒い部分をしっ[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
- 1
- 2