
ピアッジオグループジャパンは、ミドルクラスアドベンチャーツアラー『V85TT』の2025年型を発売する。受注は2月3日からはじまっており、5月より全国のモトグッツィ正規販売店にて順次納車が開始される。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:モトグッツィ
シャフトドライブでロングツーリングも安心なミドルアドベンチャーがアップデート
2023年のミラノショーで発表された新型V85TTは、翌年に上位グレードとなるV85TTトラベルが日本に上陸した。そして今年、ようやくスタンダードモデルとなるV85TTの最新型が国内発売となる。
2025年型V85TTは、3個目のラムダセンサーを追加したことで新排ガス規制ユーロ5+に対応するとともに、可変バルブタイミング機構を採用した。これはカムシャフトと同軸に配置した位相バリエータの溝に沿って移動する6個のボールを利用する構造で、エンジン回転数が6500rpmを超えると作動し、7000rpmではタイミングダイヤグラム全体で14度変化させることで高回転域での吸気効率を向上させる。また、低回転域のトルク特性も向上しており、3500rpmで最大トルクの90%を発生し、5100rpmで最大トルクを発揮する。
また、ノッキングセンサーの追加により点火時期を最適化したことで、出力特性、快適性、信頼性を高めている。
エンジンの改良に伴い、シリンダーヘッドカバーのデザインも新しくなった。
電子制御では、6軸IMUを採用したことで、ABSとトラクションコントロールはコーナリング対応となった。ライディングモードは、ロード/スポーツ/レイン/オフロードの4種を備える。オフロードモードでは後輪のABSがオフとなり(前輪をオフにすることも可能)、エンジンブレーキを強力にすることでスロットルレスポンスをスムーズにする。また、クルーズコントロールも標準装備となった。
フルカラー液晶メーターは5インチの大型となったほか、ハンドルスイッチも刷新され、各種電子制御デバイスのセッティングをより直感的に、素早く行えるようになっている。
ヘッドライトブラケットとグラブバーがアルミ製となり、形状も最適化。タンデム走行がより快適になった。また、リアサスペンションにはダイヤル式のプリロードアジャスターを装備している。
車体色は『ロッソフジ』と名付けられたレッド×ホワイトで、日本の国旗をモチーフとしたカラースキームとしている。
MOTO GUZZI V85TT ROSSO FUJI
主要諸元■全長2240 全幅950 全高─ 軸距1530 シート高830(各mm) 車重230kg■空冷4ストロークV型2気筒OHV2バルブ 853cc 80ps/7750rpm 8.46kg-m/5100rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量23L■タイヤサイズF=110/80-19 R=150/70-17 ●価格:174万9000円 ●色:赤×白 ●発売時期:2025年5月
MOTO GUZZI V85TT ROSSO FUJI
MOTO GUZZI V85TT ROSSO FUJI
MOTO GUZZI V85TT ROSSO FUJI
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モトグッツィ)
電子制御スロットル採用でユーロ5+適合、走行モードやクルコン、トラコンなど電子制御も充実 ピアッジオグループジャパンは、EICMA 2024で初公開された新型V7シリーズの国内正式導入を発表。2025[…]
ツーリング装備をプラスした長距離走仕様 2019年に初登場したモトグッツィ「V85TT」は、最新V7系853ccの縦置きV型2気筒エンジンを搭載したアドベンチャーツアラー。ロングツーリング仕様の「V8[…]
公式コミュニティ10周年記念のグラフィックをまとった特別仕様車 Moto Guzzi The Clan(モトグッツィ・ザ・クラン)は、モトグッツィの公式コミュニティで、入会するとモトグッツィに関する情[…]
水冷Vツインを搭載したアドベンチャーツアラー、ステルビオがいよいよ日本に上陸 このたび新発売となる『ステルビオ』は、モトグッツィの最新鋭エンジンとなる1042cc水冷V型2気筒を搭載するアドベンチャー[…]
バッテリーコンディションがいまひとつ…。Kナナゴー用バッテリーを載せたら、これがイイ!! 還暦をすぎた筆者は、大型バイクで気楽に走り回ることができない情けない体調…。リハビリのつもりでバイクいじりは積[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
「マスダンパー」って知ってる? バイクに乗っていると、エンジンや路面から細かい振動がハンドルやステップに伝わってきます。その振動を“重り”の力で抑え込むパーツが、いわゆるマスダンパー(mass dam[…]
丸山浩直伝! ホンダCB1000Fの嗜み やっぱりCBはストリート=公道のヒーローだった。 まず何が素晴らしかったかと言えば、低速域におけるトルク感とかあのドロドロっとした大排気量直4CBならではのフ[…]
油圧ディスクブレーキだけど、“油(オイル)”じゃない いまや原付のスクーターからビッグバイクまで、ブレーキ(少なくともフロントブレーキ)はすべて油圧式ディスクブレーキを装備している。 厳密な構造はとも[…]
USB給電で発熱を活かせる構造と使いやすさ EK-304はUSBモバイルバッテリーから給電することで発熱し、首元を温められる仕様だ。走行中に冷えやすい首周りをケアすることで、体全体の冷えを抑えやすくな[…]
防風生地×ボア素材で冷たい走行風を抑えやすい構造 「DI-007FA」は、フロントに防風素材を配置し、走行時に正面から受ける風を抑える構造になっている。内側にはボア素材が使われており、空気を含んで保温[…]
- 1
- 2



















































