
ヤマハ発動機が、4輪に参戦! 2024年から新事業として研究開発に乗り出したのが、汎用性の高い4輪EVプラットフォーム『DIAPASON(ディアパソン)』だ。そのバリエーションである2人乗りの電動バギー2種類が、2025年1月の東京オートサロンで展示されていた。ブルドーザー×トレーラーに、本格オフロード仕様といずれも童心をくすぐってくる、ワクワクするパッケージだったぞ。
●文:ヤングマシン編集部(石川) ●写真:ヤングマシン編集部(石川),ヤマハ発動機 ●外部リンク:ヤマハ発動機
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV
パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、2024年の東京オートサロンでのこと。当時は『YAMAHA MOTOR PLATFORM CONCEPT(ヤマハモータープラットフォームコンセプト)』という名称だった。
【YAMAHA MOTOR PLATFORM CONCEPT】
そんなEVプラットフォームが名称を『DIAPASON』と新たにしつつ、進化。2025年の東京オートサロンでは、『C580』という、畑地や不整地など、荒れた路面での走破性を重視したモデルバリエーション2台の展示という形で、開発の進捗を見せてくれた。そのターゲットユーザーは”農業などに従事している免許返納済みの高齢者”で、車両区分は、トラクターと同じ”小型特殊自動車”だという。
この区分設定は、免許の自主返納時に選べる、運転免許の一部返納もしくは、下位免許申請という手続きを鑑みてのもの。これを利用すれば、「小型特殊免許のみ申請して残す」ことができてしまうのだ。つまり、軽トラックを降りても、DIAPASONなら乗れるというわけ。
もっともそんな一部返納済みの高齢者でも運転できるだけあって、小型特殊自動車には明確な規制がある。長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.8m以下と、サイズこそ軽自動車より大きく作れるものの、 最高速度は15km/h以下に抑えなければならないのだ。それでも、シニアカーの制限速度6km/hと比べれば、倍以上のスピード。意外とアクティブな行動範囲を維持できそうだ。
シニア向けを感じさせないパッケージ
ここからは、2025年の東京オートサロンでの展示された2台のC580を見てみよう。車体の寸法は明かされていないが、見た目のサイズは軽自動車よりも一回り小さく、ゴルフ用のカートに近いぐらいだった。低速で走行することや、細い田舎道で行き来することも、想定したサイズ感なのだろう。いずれもシニア向けという雰囲気を感じさせない、遊び心をくすぐりまくる外観となっている。
DIAPASON C580 Fork1:農作業が捗るギミック満載
Fork1の装備でなにより楽しげなのが、ブルドーザー感あふれる、フロントに設置された排土板(ブレード)。コンパクトな分、機敏に走り回りながら田んぼや畑をどんどん整地していく姿が目に浮かぶ浮かぶ。加えて、車両後方にはトレーラーが連結。展示車両では、噴霧器や散水機といった農器具に、予備のバッテリーなどを積載しており、トラックの代替にも十分なり得そうな利便性を伺わせていた。
カバー付きのスイッチにワクワク
DIAPASON C580 Fork2:スポーティーなオフロードラリー仕様
どちらかといえば実用性をウリにしていたFork1とは打って変わって、Fork2はシンプルに「乗りたい!」と感じさせる、シンプルながらスポーティーさを打ち出したモデルだ。
オフロードラリー車をモチーフにしたエクステリアや、カスタムシーンでも人気の高いWORKSのMEISTER S1の、ゴールドタイプを採用するなど、とてもスタイリッシュ。ホワイトレター入りで、サイドウォールの見栄えがいいYOKOHAMAのタイヤ、OPEN COUNTORY R/Tを履いていることもカスタム感をアップさせている。
老後でなくても乗ってみたいと思わせてくれる、DIAPASON C580シリーズ。2026年には市販化を予定しているというので、次なる展開が楽しみだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
STIチームのウェアを身にまとった、かわいいぬいぐるみ ご存知とは思いますが、STIはモータースポーツへの参戦や技術支援、車両開発などを行っているスバルのグループ企業です。 その技術を活かし、市販車用[…]
N360の輸出用モデルが「N600」 そもそも、ホンダN600は国内で大ヒットとなったN360の輸出用モデル。当時、安価なわりに痛快なパフォーマンスでエヌッコロ、Nコロなどとニックネームを付けられ、若[…]
今年発表されたばかりの最新キャンパー。ホテル代を考えたら検討の価値あり トイファクトリーが運営しているキャンピングカーレンタルサービス「ShareCamper(シェアキャンパー)」は、フィアット・デュ[…]
365GTB/4 デイトナ:275GTB/4を引き継ぎつつ大幅にアップデート 1968年のパリ・モーターショーでデビューした365GTB/4は、それまでのフラッグシップモデル、275GTB/4を引き継[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
- 1
- 2