
ヤマハ発動機が、4輪に参戦! 2024年から新事業として研究開発に乗り出したのが、汎用性の高い4輪EVプラットフォーム『DIAPASON(ディアパソン)』だ。そのバリエーションである2人乗りの電動バギー2種類が、2025年1月の東京オートサロンで展示されていた。ブルドーザー×トレーラーに、本格オフロード仕様といずれも童心をくすぐってくる、ワクワクするパッケージだったぞ。
●文:ヤングマシン編集部(石川) ●写真:ヤングマシン編集部(石川),ヤマハ発動機 ●外部リンク:ヤマハ発動機
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV
パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、2024年の東京オートサロンでのこと。当時は『YAMAHA MOTOR PLATFORM CONCEPT(ヤマハモータープラットフォームコンセプト)』という名称だった。
【YAMAHA MOTOR PLATFORM CONCEPT】
そんなEVプラットフォームが名称を『DIAPASON』と新たにしつつ、進化。2025年の東京オートサロンでは、『C580』という、畑地や不整地など、荒れた路面での走破性を重視したモデルバリエーション2台の展示という形で、開発の進捗を見せてくれた。そのターゲットユーザーは”農業などに従事している免許返納済みの高齢者”で、車両区分は、トラクターと同じ”小型特殊自動車”だという。
この区分設定は、免許の自主返納時に選べる、運転免許の一部返納もしくは、下位免許申請という手続きを鑑みてのもの。これを利用すれば、「小型特殊免許のみ申請して残す」ことができてしまうのだ。つまり、軽トラックを降りても、DIAPASONなら乗れるというわけ。
もっともそんな一部返納済みの高齢者でも運転できるだけあって、小型特殊自動車には明確な規制がある。長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.8m以下と、サイズこそ軽自動車より大きく作れるものの、 最高速度は15km/h以下に抑えなければならないのだ。それでも、シニアカーの制限速度6km/hと比べれば、倍以上のスピード。意外とアクティブな行動範囲を維持できそうだ。
シニア向けを感じさせないパッケージ
ここからは、2025年の東京オートサロンでの展示された2台のC580を見てみよう。車体の寸法は明かされていないが、見た目のサイズは軽自動車よりも一回り小さく、ゴルフ用のカートに近いぐらいだった。低速で走行することや、細い田舎道で行き来することも、想定したサイズ感なのだろう。いずれもシニア向けという雰囲気を感じさせない、遊び心をくすぐりまくる外観となっている。
DIAPASON C580 Fork1:農作業が捗るギミック満載
Fork1の装備でなにより楽しげなのが、ブルドーザー感あふれる、フロントに設置された排土板(ブレード)。コンパクトな分、機敏に走り回りながら田んぼや畑をどんどん整地していく姿が目に浮かぶ浮かぶ。加えて、車両後方にはトレーラーが連結。展示車両では、噴霧器や散水機といった農器具に、予備のバッテリーなどを積載しており、トラックの代替にも十分なり得そうな利便性を伺わせていた。
カバー付きのスイッチにワクワク
DIAPASON C580 Fork2:スポーティーなオフロードラリー仕様
どちらかといえば実用性をウリにしていたFork1とは打って変わって、Fork2はシンプルに「乗りたい!」と感じさせる、シンプルながらスポーティーさを打ち出したモデルだ。
オフロードラリー車をモチーフにしたエクステリアや、カスタムシーンでも人気の高いWORKSのMEISTER S1の、ゴールドタイプを採用するなど、とてもスタイリッシュ。ホワイトレター入りで、サイドウォールの見栄えがいいYOKOHAMAのタイヤ、OPEN COUNTORY R/Tを履いていることもカスタム感をアップさせている。
老後でなくても乗ってみたいと思わせてくれる、DIAPASON C580シリーズ。2026年には市販化を予定しているというので、次なる展開が楽しみだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
新型”日産リーフ”は、北米市場投入後に日本国内でもデビュー 日産が明らかにした今後の車両投入プランによると、2025年度から2026年度にかけて多岐にわたるパワートレーンを搭載した新型車が登場する見込[…]
多様なニーズに対応すべくラインナップは二本立てに 新型GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」をコンセプトに開発されたレクサスのフルサイズSUV。 GA-FプラットフォームやV6ツインターボエン[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
人気記事ランキング(全体)
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下! よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。 もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
最新の投稿記事(全体)
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
先進技術満載の長距離ツアラーに新色 発売は、2020年1月24日。1975年のGL1000以来、旗艦ツアラーとして君臨し、ホンダを代表する1台でもあるプレミアムモデル「ゴールドウイング」シリーズは、1[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
外れて落下するのは論外。だが外れにくくて不便なこともある!? 目的地を示す地図アプリはもちろん、音楽を聴いたりインカムを使ったり、ツーリング中の思い出を記録するために写真を撮影する際にも、何かと重宝す[…]
- 1
- 2