![上毛GP新聞|フランチェスコ・バニャイア](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
元MotoGPライダーの青木宣篤さんがお届けするマニアックなレース記事が上毛グランプリ新聞。1997年にGP500でルーキーイヤーながらランキング3位に入ったほか、プロトンKRやスズキでモトGPマシンの開発ライダーとして長年にわたって知見を蓄えてきたのがノブ青木こと青木宣篤さんだ。WEBヤングマシンで監修を務める「上毛GP新聞」。第20回は、不思議に思えていたF.バニャイアの速さの秘密に迫る!
●監修:青木宣篤 ●まとめ:高橋剛 ●写真:Michelin
高回転まで回す/回さないの“キワ”を狙うバニャイア
2024年最終戦ソリダリティGPと、2025年キックオフとも言えるレース後のテストを視察してきたので、遅ればせながらマニアックにご報告したい。
今年はモビリティリゾートもてぎで開催された日本GPも現地に行ったが、イベント等で忙しく、コースサイドでじっくり走りを見ることができなかった。ソリダリティGPの舞台となったカタルニアサーキットではしっかりチェックしてきたが、改めて今のMotoGPは本当に速い!……と、驚いていたばかりではありません。ライダー毎にライディングスタイルが細かく違っていることがよく分かった。
もっとも不思議だったのは、フランチェスコ・バニャイアの速さだ。バニャイアの特徴は、際立った特徴がないこと(笑)。だから「なんで決勝レースになると最後まで速いのかな……?」とイマイチ理由が分からずにいたのだが、今回の視察で手がかりを見つけられたような気がする。
それは、ギヤの使い方だ。簡単に言えば、早め早めにシフトアップしている。場所によるが、他のライダーと比べると30mほど手前でシフトアップしている印象だった。
2025年型マシンをテストするバニャイア。
バイクに乗る皆さんならお分かりいただけると思うが、早めにシフトアップするがゆえにエンジン回転数が低いと、十分な加速力を得にくい。バニャイアの場合も、「早めのシフトアップ」とは言いつつも加速力を得るために、250rpmも低くないはずだ。
ちなみにライダー心理としては、とかくエンジンを高回転まで回しがちだ。その方が加速感はあるし、気持ちいい(笑)。だが、タイヤが新品なうちはいいが、レース終盤になってグリップレベルが低下するにつれて、あまり回転数を高めると過度なホイールスピンやパンピング(立ち上がりでリヤタイヤがグワングワンと大きく振動すること)を誘発する。
バニャイアは、早めにシフトアップして他のライダーより250rpmほど低い回転数からコーナーを立ち上がることで、これらの弊害を抑えている。これこそが、タイヤがタレてくるレース後半でもバニャイアが見せる速さの秘訣だ。
バニャイアのスロットルワークが優れているから成せるワザだが、「回したいライダー心理に逆らって回さない」というバニャイアらしい冷静な抑制があってこそだろう。
その裏付けではないが、ファビオ・クアルタラロが乗るYZR-M1のメーター下部には、「SMOOTH」と書かれていた。一方、ソリダリティGP後のテストでM1に初乗りしたジャック・ミラーは、スロットル開け開けの豪快ライディングでパンピングを起こしまくり、まったく前に進んでいなかった。つまりクアルタラロのマシンに書かれた「SMOOTH」は、「スロットルワークをスムーズに!」という意味だろう。でなければミラーのようになってしまうのだ。
速く走りたい気持ちと裏腹にスロットルオープンを我慢するのは、なかなかストレスが溜まる行為である。しかしそこを堪えて極力リヤタイヤの消耗を抑えることが、今のMotoGPではかなり重要なのだ。
ECUの性能をライダーが補っている
MotoGPマシンがこんな風にライダーにストレスをかける存在になった要因は、ズバリ、共通ECUの性能が低いからだ。「電子制御」と言うとそれっぽく聞こえるが、今の共通ECUにはどうしても制御任せにできない領域がある。
各メーカーがオリジナルECUを開発できた頃は、ライダーはただただスロットルを全開にすればECUが自動的にパワーを最適化してくれたが、共通ECUではそうはいかない。そこを補っているのが、バニャイアが誇る「我慢のスロットルワーク」、というわけだ。
しかしですね……。改めて最終戦を振り返ると、チャンピオンになったホルヘ・マルティンとバニャイアのふたりだけが完全に別次元にいた。バトルになるとたいていタイムが落ちてしまうものだが、マルティンとバニャイアは激しいつばぜり合いを繰り広げながら後続をブッちぎってしまったのだ。
いつ転んでもおかしくないギリギリのライディングをしながら、めちゃくちゃハードなバトルを繰り広げ、なおかつバトルゆえにレコードラインではない所を通り、さらには250rpm抑えた早めのシフトアップでタイヤをマネージメントする……。
これらを、まるで400m走のように酸素が切れる寸前の運動量の中でこなしているのだ。2024年のチャンピオンはマルティンにふさわしいと素直に称賛するワタシだが、その一方で、パッと見ではよく分からなかったバニャイアのスゴ味に触れ、末恐ろしくもなった。
最終戦、決勝レースではバニャイア、M.マルケス、マルティンがトップグループを形成し、レース後半ではマルティンがポイントを守るべく無理をしない走りに切り替えていった。
勝利数では上回ったバニャイアだがノーポイントレースもやや多く、タイトル争いでは安定した速さを見せたマルティンが振り切った。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 青木宣篤の上毛GP新聞)
まったく本気を出していないマルク・マルケス 11月18日(日)に最終戦ソリダリティGPを終え、翌18日(月)〜19日(火)には、同じカタルニアサーキットで2025年に向けてのテストが行われた。チームや[…]
最強の刺客・マルケスがやってくる前に みなさん、第19戦マレーシアGP(11月1日~3日)はご覧になりましたよね? ワタシは改めて、「MotoGPライダーはすげえ、ハンパねえ!」と、心から思った。 チ[…]
接地感とグリップ力は別のハナシ バイク乗りの皆さんなら、「接地感」という言葉を耳にしたり、口にしたりすることも多いと思う。この「接地感」、言葉通りに受け止めれば「タイヤが路面に接している様子を感じるこ[…]
現地だからこそわかるMotoGPライダーの凄さ MotoGPは第16戦日本GP(モビリティリゾートもてぎ・10月4日~6日)を迎え、北関東は大いに盛り上がっている。ワタシももちろん現地におり、さらにマ[…]
ペドロ・アコスタでも避けられなかった 前回からの続きです。 ライダーの備わったセンサーという観点からすると、今シーズン始まってすぐに大きな注目を集めたペドロ・アコスタが思いつく。シーズン序盤、並み居る[…]
最新の関連記事(モトGP)
まったく本気を出していないマルク・マルケス 11月18日(日)に最終戦ソリダリティGPを終え、翌18日(月)〜19日(火)には、同じカタルニアサーキットで2025年に向けてのテストが行われた。チームや[…]
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
チーム、タイヤ、マシン、大きな変化があった2024年 2024年シーズン、小椋はチームを移籍、マシンもカレックスからボスコスクーロに変わった。さらにMoto2クラスのタイヤはダンロップからピレリになる[…]
中須賀克行から王座をもぎ取った岡本裕生は来季WSSPへ 全日本ロードレース選手権最終戦鈴鹿(10月26日・27日)を終えてから、アッという間に12月となり、2024年も終わりを告げようとしています。全[…]
人気記事ランキング(全体)
ライダースカフェで展示を実施 2021年から日本での販売をスタートしたサンダーモーターサイクルズは、ハーレーダビッドソンのカスタムビルダーとして知られ、イベントでも数多くの賞を獲得している車坂下(くる[…]
黄色いモンキー125は、チェック柄シートの“バナナイエロー”以来! ホンダは欧州で125ccモデル×3車を発表。いずれも日本で販売中のカラーリングを纏ったモンキー125、ダックス125、スーパーカブC[…]
’80年代、スポーツバイクファンは2ストで乱舞した バイク歴30年以上なら、2スト全盛のレプリカ時代には並々ならぬ思い入れがあるはず。 若者でも買える250ccスポーツが、すべてのバイクの中で最速とい[…]
1992年に初代CB1000CUPER FOURが登場し、33年の歴史を紡いだ 「乗れるもんなら乗ってみろ!」と言わんばかりの巨躯と、見た目に似合わぬ運動性で“ビッグネイキッド”カテゴリーの扉を開いた[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハの基幹事業を歴任。プライベートでもバイク趣味人 3月25日付で新社長に就任する設楽氏は1962年生まれ。ヤマハ入社は1986年で、以来、国内の2輪営業や商品企画/事業計画/ブランド推進事業などを[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
黄色いモンキー125は、チェック柄シートの“バナナイエロー”以来! ホンダは欧州で125ccモデル×3車を発表。いずれも日本で販売中のカラーリングを纏ったモンキー125、ダックス125、スーパーカブC[…]
ライダースカフェで展示を実施 2021年から日本での販売をスタートしたサンダーモーターサイクルズは、ハーレーダビッドソンのカスタムビルダーとして知られ、イベントでも数多くの賞を獲得している車坂下(くる[…]
’80年代、スポーツバイクファンは2ストで乱舞した バイク歴30年以上なら、2スト全盛のレプリカ時代には並々ならぬ思い入れがあるはず。 若者でも買える250ccスポーツが、すべてのバイクの中で最速とい[…]
- 1
- 2