元MotoGPライダーの青木宣篤さんがお届けするマニアックなレース記事が上毛グランプリ新聞。1997年にGP500でルーキーイヤーながらランキング3位に入ったほか、プロトンKRやスズキでモトGPマシンの開発ライダーとして長年にわたって知見を蓄えてきたのがノブ青木こと青木宣篤さんだ。WEBヤングマシンで監修を務める「上毛GP新聞」。第20回は、不思議に思えていたF.バニャイアの速さの秘密に迫る!
●監修:青木宣篤 ●まとめ:高橋剛 ●写真:Michelin
高回転まで回す/回さないの“キワ”を狙うバニャイア
2024年最終戦ソリダリティGPと、2025年キックオフとも言えるレース後のテストを視察してきたので、遅ればせながらマニアックにご報告したい。
今年はモビリティリゾートもてぎで開催された日本GPも現地に行ったが、イベント等で忙しく、コースサイドでじっくり走りを見ることができなかった。ソリダリティGPの舞台となったカタルニアサーキットではしっかりチェックしてきたが、改めて今のMotoGPは本当に速い!……と、驚いていたばかりではありません。ライダー毎にライディングスタイルが細かく違っていることがよく分かった。
もっとも不思議だったのは、フランチェスコ・バニャイアの速さだ。バニャイアの特徴は、際立った特徴がないこと(笑)。だから「なんで決勝レースになると最後まで速いのかな……?」とイマイチ理由が分からずにいたのだが、今回の視察で手がかりを見つけられたような気がする。
それは、ギヤの使い方だ。簡単に言えば、早め早めにシフトアップしている。場所によるが、他のライダーと比べると30mほど手前でシフトアップしている印象だった。
バイクに乗る皆さんならお分かりいただけると思うが、早めにシフトアップするがゆえにエンジン回転数が低いと、十分な加速力を得にくい。バニャイアの場合も、「早めのシフトアップ」とは言いつつも加速力を得るために、250rpmも低くないはずだ。
ちなみにライダー心理としては、とかくエンジンを高回転まで回しがちだ。その方が加速感はあるし、気持ちいい(笑)。だが、タイヤが新品なうちはいいが、レース終盤になってグリップレベルが低下するにつれて、あまり回転数を高めると過度なホイールスピンやパンピング(立ち上がりでリヤタイヤがグワングワンと大きく振動すること)を誘発する。
バニャイアは、早めにシフトアップして他のライダーより250rpmほど低い回転数からコーナーを立ち上がることで、これらの弊害を抑えている。これこそが、タイヤがタレてくるレース後半でもバニャイアが見せる速さの秘訣だ。
バニャイアのスロットルワークが優れているから成せるワザだが、「回したいライダー心理に逆らって回さない」というバニャイアらしい冷静な抑制があってこそだろう。
その裏付けではないが、ファビオ・クアルタラロが乗るYZR-M1のメーター下部には、「SMOOTH」と書かれていた。一方、ソリダリティGP後のテストでM1に初乗りしたジャック・ミラーは、スロットル開け開けの豪快ライディングでパンピングを起こしまくり、まったく前に進んでいなかった。つまりクアルタラロのマシンに書かれた「SMOOTH」は、「スロットルワークをスムーズに!」という意味だろう。でなければミラーのようになってしまうのだ。
速く走りたい気持ちと裏腹にスロットルオープンを我慢するのは、なかなかストレスが溜まる行為である。しかしそこを堪えて極力リヤタイヤの消耗を抑えることが、今のMotoGPではかなり重要なのだ。
ECUの性能をライダーが補っている
MotoGPマシンがこんな風にライダーにストレスをかける存在になった要因は、ズバリ、共通ECUの性能が低いからだ。「電子制御」と言うとそれっぽく聞こえるが、今の共通ECUにはどうしても制御任せにできない領域がある。
各メーカーがオリジナルECUを開発できた頃は、ライダーはただただスロットルを全開にすればECUが自動的にパワーを最適化してくれたが、共通ECUではそうはいかない。そこを補っているのが、バニャイアが誇る「我慢のスロットルワーク」、というわけだ。
しかしですね……。改めて最終戦を振り返ると、チャンピオンになったホルヘ・マルティンとバニャイアのふたりだけが完全に別次元にいた。バトルになるとたいていタイムが落ちてしまうものだが、マルティンとバニャイアは激しいつばぜり合いを繰り広げながら後続をブッちぎってしまったのだ。
いつ転んでもおかしくないギリギリのライディングをしながら、めちゃくちゃハードなバトルを繰り広げ、なおかつバトルゆえにレコードラインではない所を通り、さらには250rpm抑えた早めのシフトアップでタイヤをマネージメントする……。
これらを、まるで400m走のように酸素が切れる寸前の運動量の中でこなしているのだ。2024年のチャンピオンはマルティンにふさわしいと素直に称賛するワタシだが、その一方で、パッと見ではよく分からなかったバニャイアのスゴ味に触れ、末恐ろしくもなった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 青木宣篤の上毛GP新聞)
最強の刺客・マルケスがやってくる前に みなさん、第19戦マレーシアGP(11月1日~3日)はご覧になりましたよね? ワタシは改めて、「MotoGPライダーはすげえ、ハンパねえ!」と、心から思った。 チ[…]
接地感とグリップ力は別のハナシ バイク乗りの皆さんなら、「接地感」という言葉を耳にしたり、口にしたりすることも多いと思う。この「接地感」、言葉通りに受け止めれば「タイヤが路面に接している様子を感じるこ[…]
現地だからこそわかるMotoGPライダーの凄さ MotoGPは第16戦日本GP(モビリティリゾートもてぎ・10月4日~6日)を迎え、北関東は大いに盛り上がっている。ワタシももちろん現地におり、さらにマ[…]
ペドロ・アコスタでも避けられなかった 前回からの続きです。 ライダーの備わったセンサーという観点からすると、今シーズン始まってすぐに大きな注目を集めたペドロ・アコスタが思いつく。シーズン序盤、並み居る[…]
天性のセンサーを持っているバニャイア フランチェスコ・バニャイアが勢いに乗っている。中盤戦に入ってますます調子は上向きで、第11戦オーストリアGPでは今季3回目のピンピン、すなわち土曜日のスプリントレ[…]
最新の関連記事(モトGP)
チーム、タイヤ、マシン、大きな変化があった2024年 2024年シーズン、小椋はチームを移籍、マシンもカレックスからボスコスクーロに変わった。さらにMoto2クラスのタイヤはダンロップからピレリになる[…]
中須賀克行から王座をもぎ取った岡本裕生は来季WSSPへ 全日本ロードレース選手権最終戦鈴鹿(10月26日・27日)を終えてから、アッという間に12月となり、2024年も終わりを告げようとしています。全[…]
開幕までに最低でもあと1秒、トップに近付くならさらに0.5秒 Moto2のチャンピオンになり、来年はMotoGPに昇格する小椋藍くんですが、シーズンが終わってからめちゃくちゃ多忙なようです。何しろ世界[…]
ポイントを取りこぼしたバニャイアと、シーズンを通して安定していたマルティン MotoGPの2024シーズンが終わりました。1番のサプライズは、ドゥカティ・ファクトリーのフランチェスコ・バニャイアが決勝[…]
最強の刺客・マルケスがやってくる前に みなさん、第19戦マレーシアGP(11月1日~3日)はご覧になりましたよね? ワタシは改めて、「MotoGPライダーはすげえ、ハンパねえ!」と、心から思った。 チ[…]
人気記事ランキング(全体)
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
ラチェットハンドル:1/4ビットとソケットの二刀流で狭い場所でも扱いやすいラチェット工具 最初に紹介するのは、9段階のフレックヘッドの一方を差込角1/4インチのラチェットハンドルで、もう一方を1/4イ[…]
ステップアップの階段・R7の成功が生んだR9 YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー 編集部:まずはYZF-R9(以下R9)の企画経緯や狙いを教えてください。 兎田:他社さんを含めてスーパースポー[…]
YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー スピンフォージドホイールを非採用の理由とは? (前編から続く)編集部:エンジンですが、内部部品や吸排気系も含め、基本的にはMT-09と共通です。YZF-R9[…]
「お金も時間もありそうなのに、なぜこんな天気の良い日にツーリングにも行かず、用品店に来ているんだろう?」という疑問 都内の某大手バイク用品店の駐輪場にて。今日も「なぜ来ているのかわからない?」ようなバ[…]
最新の投稿記事(全体)
高回転まで回す/回さないの“キワ”を狙うバニャイア 2024年最終戦ソリダリティGPと、2025年キックオフとも言えるレース後のテストを視察してきたので、遅ればせながらマニアックにご報告したい。 今年[…]
KTCが中核ツールチェストのニューモデルをリリース KTCではこれまで、長きにわたってSKX0213がツールチェストの中核を担ってきたが、およそ20年ぶりにデザインと機能を一新したニューモデルを202[…]
大容量ラゲッジボックスやスマートキーシステム、USB-Cなど充実装備は継承 ホンダは、原付二種スクーター「PCX」および軽二輪スクーター「PCX160」にマイナーチェンジを施し、2025年モデルとして[…]
新フロントマスク、コネクティビティ強化、電子制御拡充など ヤマハが新型「TMAX560」および「TNAX560テックマックス」を発表した。新しいフロントマスクの採用とともに、新デザインの7インチTFT[…]
製品開発の様子をYoutubeにて公開! ZX-25R政府認証ダウンフルエキゾーストマフラーを発売後、多くのユーザーに待望視されていたZX-4Rダウンフルエキゾーストマフラーの開発が決定した! そして[…]
- 1
- 2