
元MotoGPライダーの青木宣篤さんがお届けするマニアックなレース記事が上毛グランプリ新聞。1997年にGP500でルーキーイヤーながらランキング3位に入ったほか、プロトンKRやスズキでモトGPマシンの開発ライダーとして長年にわたって知見を蓄えてきたのがノブ青木こと青木宣篤さんだ。WEBヤングマシンで監修を務める「上毛GP新聞」。第20回は、不思議に思えていたF.バニャイアの速さの秘密に迫る!
●監修:青木宣篤 ●まとめ:高橋剛 ●写真:Michelin
高回転まで回す/回さないの“キワ”を狙うバニャイア
2024年最終戦ソリダリティGPと、2025年キックオフとも言えるレース後のテストを視察してきたので、遅ればせながらマニアックにご報告したい。
今年はモビリティリゾートもてぎで開催された日本GPも現地に行ったが、イベント等で忙しく、コースサイドでじっくり走りを見ることができなかった。ソリダリティGPの舞台となったカタルニアサーキットではしっかりチェックしてきたが、改めて今のMotoGPは本当に速い!……と、驚いていたばかりではありません。ライダー毎にライディングスタイルが細かく違っていることがよく分かった。
もっとも不思議だったのは、フランチェスコ・バニャイアの速さだ。バニャイアの特徴は、際立った特徴がないこと(笑)。だから「なんで決勝レースになると最後まで速いのかな……?」とイマイチ理由が分からずにいたのだが、今回の視察で手がかりを見つけられたような気がする。
それは、ギヤの使い方だ。簡単に言えば、早め早めにシフトアップしている。場所によるが、他のライダーと比べると30mほど手前でシフトアップしている印象だった。
2025年型マシンをテストするバニャイア。
バイクに乗る皆さんならお分かりいただけると思うが、早めにシフトアップするがゆえにエンジン回転数が低いと、十分な加速力を得にくい。バニャイアの場合も、「早めのシフトアップ」とは言いつつも加速力を得るために、250rpmも低くないはずだ。
ちなみにライダー心理としては、とかくエンジンを高回転まで回しがちだ。その方が加速感はあるし、気持ちいい(笑)。だが、タイヤが新品なうちはいいが、レース終盤になってグリップレベルが低下するにつれて、あまり回転数を高めると過度なホイールスピンやパンピング(立ち上がりでリヤタイヤがグワングワンと大きく振動すること)を誘発する。
バニャイアは、早めにシフトアップして他のライダーより250rpmほど低い回転数からコーナーを立ち上がることで、これらの弊害を抑えている。これこそが、タイヤがタレてくるレース後半でもバニャイアが見せる速さの秘訣だ。
バニャイアのスロットルワークが優れているから成せるワザだが、「回したいライダー心理に逆らって回さない」というバニャイアらしい冷静な抑制があってこそだろう。
その裏付けではないが、ファビオ・クアルタラロが乗るYZR-M1のメーター下部には、「SMOOTH」と書かれていた。一方、ソリダリティGP後のテストでM1に初乗りしたジャック・ミラーは、スロットル開け開けの豪快ライディングでパンピングを起こしまくり、まったく前に進んでいなかった。つまりクアルタラロのマシンに書かれた「SMOOTH」は、「スロットルワークをスムーズに!」という意味だろう。でなければミラーのようになってしまうのだ。
速く走りたい気持ちと裏腹にスロットルオープンを我慢するのは、なかなかストレスが溜まる行為である。しかしそこを堪えて極力リヤタイヤの消耗を抑えることが、今のMotoGPではかなり重要なのだ。
ECUの性能をライダーが補っている
MotoGPマシンがこんな風にライダーにストレスをかける存在になった要因は、ズバリ、共通ECUの性能が低いからだ。「電子制御」と言うとそれっぽく聞こえるが、今の共通ECUにはどうしても制御任せにできない領域がある。
各メーカーがオリジナルECUを開発できた頃は、ライダーはただただスロットルを全開にすればECUが自動的にパワーを最適化してくれたが、共通ECUではそうはいかない。そこを補っているのが、バニャイアが誇る「我慢のスロットルワーク」、というわけだ。
しかしですね……。改めて最終戦を振り返ると、チャンピオンになったホルヘ・マルティンとバニャイアのふたりだけが完全に別次元にいた。バトルになるとたいていタイムが落ちてしまうものだが、マルティンとバニャイアは激しいつばぜり合いを繰り広げながら後続をブッちぎってしまったのだ。
いつ転んでもおかしくないギリギリのライディングをしながら、めちゃくちゃハードなバトルを繰り広げ、なおかつバトルゆえにレコードラインではない所を通り、さらには250rpm抑えた早めのシフトアップでタイヤをマネージメントする……。
これらを、まるで400m走のように酸素が切れる寸前の運動量の中でこなしているのだ。2024年のチャンピオンはマルティンにふさわしいと素直に称賛するワタシだが、その一方で、パッと見ではよく分からなかったバニャイアのスゴ味に触れ、末恐ろしくもなった。
最終戦、決勝レースではバニャイア、M.マルケス、マルティンがトップグループを形成し、レース後半ではマルティンがポイントを守るべく無理をしない走りに切り替えていった。
勝利数では上回ったバニャイアだがノーポイントレースもやや多く、タイトル争いでは安定した速さを見せたマルティンが振り切った。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 青木宣篤の上毛GP新聞)
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
15周を走った後の速さにフォーカスしているホンダ 予想通りと言えば予想通りの結果に終わった、今年の鈴鹿8耐。下馬評通りにHonda HRCが優勝し、4連覇を達成した。イケル・レクオーナが負傷により参戦[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
運を味方につけたザルコの勝利 天候に翻弄されまくったMotoGP第6戦フランスGP。ややこしいスタートになったのでざっくり説明しておくと、決勝スタート直前のウォームアップ走行がウエット路面になり、全員[…]
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
最新の投稿記事(全体)
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
- 1
- 2