
元MotoGPライダーの青木宣篤さんがお届けするマニアックなレース記事が上毛グランプリ新聞。1997年にGP500でルーキーイヤーながらランキング3位に入ったほか、プロトンKRやスズキでモトGPマシンの開発ライダーとして長年にわたって知見を蓄えてきたのがノブ青木こと青木宣篤さんだ。WEBヤングマシンで監修を務める「上毛GP新聞」。第20回は、不思議に思えていたF.バニャイアの速さの秘密に迫る!
●監修:青木宣篤 ●まとめ:高橋剛 ●写真:Michelin
高回転まで回す/回さないの“キワ”を狙うバニャイア
2024年最終戦ソリダリティGPと、2025年キックオフとも言えるレース後のテストを視察してきたので、遅ればせながらマニアックにご報告したい。
今年はモビリティリゾートもてぎで開催された日本GPも現地に行ったが、イベント等で忙しく、コースサイドでじっくり走りを見ることができなかった。ソリダリティGPの舞台となったカタルニアサーキットではしっかりチェックしてきたが、改めて今のMotoGPは本当に速い!……と、驚いていたばかりではありません。ライダー毎にライディングスタイルが細かく違っていることがよく分かった。
もっとも不思議だったのは、フランチェスコ・バニャイアの速さだ。バニャイアの特徴は、際立った特徴がないこと(笑)。だから「なんで決勝レースになると最後まで速いのかな……?」とイマイチ理由が分からずにいたのだが、今回の視察で手がかりを見つけられたような気がする。
それは、ギヤの使い方だ。簡単に言えば、早め早めにシフトアップしている。場所によるが、他のライダーと比べると30mほど手前でシフトアップしている印象だった。
2025年型マシンをテストするバニャイア。
バイクに乗る皆さんならお分かりいただけると思うが、早めにシフトアップするがゆえにエンジン回転数が低いと、十分な加速力を得にくい。バニャイアの場合も、「早めのシフトアップ」とは言いつつも加速力を得るために、250rpmも低くないはずだ。
ちなみにライダー心理としては、とかくエンジンを高回転まで回しがちだ。その方が加速感はあるし、気持ちいい(笑)。だが、タイヤが新品なうちはいいが、レース終盤になってグリップレベルが低下するにつれて、あまり回転数を高めると過度なホイールスピンやパンピング(立ち上がりでリヤタイヤがグワングワンと大きく振動すること)を誘発する。
バニャイアは、早めにシフトアップして他のライダーより250rpmほど低い回転数からコーナーを立ち上がることで、これらの弊害を抑えている。これこそが、タイヤがタレてくるレース後半でもバニャイアが見せる速さの秘訣だ。
バニャイアのスロットルワークが優れているから成せるワザだが、「回したいライダー心理に逆らって回さない」というバニャイアらしい冷静な抑制があってこそだろう。
その裏付けではないが、ファビオ・クアルタラロが乗るYZR-M1のメーター下部には、「SMOOTH」と書かれていた。一方、ソリダリティGP後のテストでM1に初乗りしたジャック・ミラーは、スロットル開け開けの豪快ライディングでパンピングを起こしまくり、まったく前に進んでいなかった。つまりクアルタラロのマシンに書かれた「SMOOTH」は、「スロットルワークをスムーズに!」という意味だろう。でなければミラーのようになってしまうのだ。
速く走りたい気持ちと裏腹にスロットルオープンを我慢するのは、なかなかストレスが溜まる行為である。しかしそこを堪えて極力リヤタイヤの消耗を抑えることが、今のMotoGPではかなり重要なのだ。
ECUの性能をライダーが補っている
MotoGPマシンがこんな風にライダーにストレスをかける存在になった要因は、ズバリ、共通ECUの性能が低いからだ。「電子制御」と言うとそれっぽく聞こえるが、今の共通ECUにはどうしても制御任せにできない領域がある。
各メーカーがオリジナルECUを開発できた頃は、ライダーはただただスロットルを全開にすればECUが自動的にパワーを最適化してくれたが、共通ECUではそうはいかない。そこを補っているのが、バニャイアが誇る「我慢のスロットルワーク」、というわけだ。
しかしですね……。改めて最終戦を振り返ると、チャンピオンになったホルヘ・マルティンとバニャイアのふたりだけが完全に別次元にいた。バトルになるとたいていタイムが落ちてしまうものだが、マルティンとバニャイアは激しいつばぜり合いを繰り広げながら後続をブッちぎってしまったのだ。
いつ転んでもおかしくないギリギリのライディングをしながら、めちゃくちゃハードなバトルを繰り広げ、なおかつバトルゆえにレコードラインではない所を通り、さらには250rpm抑えた早めのシフトアップでタイヤをマネージメントする……。
これらを、まるで400m走のように酸素が切れる寸前の運動量の中でこなしているのだ。2024年のチャンピオンはマルティンにふさわしいと素直に称賛するワタシだが、その一方で、パッと見ではよく分からなかったバニャイアのスゴ味に触れ、末恐ろしくもなった。
最終戦、決勝レースではバニャイア、M.マルケス、マルティンがトップグループを形成し、レース後半ではマルティンがポイントを守るべく無理をしない走りに切り替えていった。
勝利数では上回ったバニャイアだがノーポイントレースもやや多く、タイトル争いでは安定した速さを見せたマルティンが振り切った。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 青木宣篤の上毛GP新聞)
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
開幕戦タイGP、日本メーカーはどうだった? ※本記事はタイGP終了後に執筆されたものです 前回はマルク・マルケスを中心としたドゥカティの話題をお届けしたが、ドゥカティ以外ではホンダが意外とよさそうだっ[…]
バニャイアの武器を早くも体得してしまったマルケス兄 恐るべし、マルク・マルケス……。’25MotoGP開幕戦・タイGPを見て、ワタシは唖然としてしまった。マルケスがここまで圧倒的な余裕を見せつけるとは[…]
拍子抜けするぐらいのスロットルの開け方で加速 マレーシアテストレポートの第2弾。まずはシェイクダウンテストからいきなり速さを見せた、小椋藍選手について。本人は「ブレーキングが課題」と言っていたが、ブレ[…]
イケてるマシンはピットアウトした瞬間にわかる 今年も行ってまいりました、MotoGPマレーシア公式テスト。いや〜、転倒が多かった! はっきり認識しているだけでも、ホルヘ・マルティン、ラウル・フェルナン[…]
最新の関連記事(モトGP)
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
なんと“MotoGP全サーキット”を100均ハンガーで再現! 筆者はまったく門外漢なのですが、なんでも鉄道ファンには「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」など、趣味や嗜好によって、たくさんの棲み分けがあるんだ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
- 1
- 2