![ホンダ|CB900FOUR|CB750FOUR](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、今でも記憶に残るコンセプトモデルは決して多くない。ここではそんな幻の名車を取り上げてみたい。今回はホンダCBフォアを紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部
市販バージョンは750ccオーバー!?
ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルというカタチで展示されたのが、このCBフォアだ。見てのとおり、モチーフはCB750フォアだ。エンジンはSOHCではなくDOHCだが、各部のディテールは「復刻」と言っても差し支えないほど、当時のCBを踏襲している。排気量は未発表ではあるが、メーカーでは「オーバーナナハンを想定している」とのことだ。ホンダは過去に、CR110レプリカを提案モデルとしてショーに展示し、ドリーム50として発売した前例がある。つまり、反響次第ではCBフォアの発売も十分アリってわけ。こいつはけっこう楽しみだぜ。
※ヤングマシン1999年12月号より
【HONDA CB FOUR 1999年東京モーターショー出品コンセプトモデル】CB750フォアの30周年を記念して出品された復刻のコンセプトモデル。ホイールは前後ともスポークでフロントのブレーキキャリパーはCB750フォアの例に倣いアウターチューブ前方にマウントしている。■全長2124 全幅870 全高1140(各mm)
タイヤはダンロップTT100GP。フロントのタイヤサイズは100/90-19でリヤは130/80-18という組み合わせ。スイングアームは小判型断面のスチール製でチェーンケースも樹脂ではなくスチールで作られる。リヤサスはイニシャル調整が可能なタイプで、懐かしいハーフカバーが付く。フェンダーは前後ともスチール製でメッキ仕上げだ。
エンジンは空冷直4で、シリンダーの前傾角は極小。クランクケース前方のオイルフィルターケースは当時のデザインを忠実に踏襲している。キャブは負圧式だ。サイドカバーのエンブレムは中央にウイングマークがないものの5角形のデザインはCB750フォアを踏襲。
ガード類を一切持たない美しいリバースコーンタイプのマフラー。(当時)現行のCB400フォアと同様に、集合部や連結パイプなどがない、独立構造となっている。
繊細なデザインのメータAssy。スピードメーター内にウインカーとオイル残量、タコメーター内にニュートラルとハイビームのインジケーターを配置する。
タンクは接合面が外から見えないシームレスタイプを採用。エンブレムはもちろん立体だ。なおタンクキャップも当時のデザインを忠実に再現している。
【後日談】CB FOURが後のCB1100につながった
1999年にCBフォアが出品されて以降、このモデルの動向については音沙汰がなくなり、企画は消滅したものと思われた。そして8年後の2007年、全く異なるスタイルのCB1100Fが東京モーターショーに出品された。1100Fは、前後17インチのキャストホイールを採用しタンクの造形も大きく変更。4本出しだったマフラーは右1本出しの集合タイプとなり、モチーフはCB400フォアと言えるものだった。
そのため、この時点では1100FがCBフォアと関連するコンセプトモデルとして認識されることはなかったが、2010年にCB1100Fの市販版としてCB1100が発表される段階になって、原点が1999年のCBフォアだっということが明かされたのだ。
上は後にデザイン部門のトップとなった小濱光可氏が描いたスケッチ。2010年にCB1100が海外で発表された時に公開され、コンセプトの原点として紹介された。CBフォアはまさに小濱氏のスケッチを形にしたもので、これがCB1100の出発点だったのだ。排気量は750㏄に設定しつつ900ccまで想定していたことも分かる。
「美・匠・楽」の徹底演出
- 空冷4気筒の機械美を最大限に演出するENG設計(外観) DOHC750㏄(900)バーチカル4気筒はこの車の主役
- シンプルかつ合理的手作り感あふれるダブルクレードルフレームはフレームの王道。フレームとENGの空間の美しさ演出
- 深しぼりフランジレスタンクは外観部品の主役。自然で美しいフォルム
- クロノグラフを連想するメーター(スミス風)。針動美の追求
- 一世を風靡した殿様ライディングポジション。楽で堂々
- 1シリンダー1マフラーの4本マフラー。機能をシンプルに演出
CBフォアのスケッチとともに記されたメモを読むと、空冷エンジンの美しさに拘り鷹揚な乗り味を目指したCB1100は、CBフォアが掲げたコンセプトと合致している。750~900ccの排気量や4本マフラーまでは採用に至らなかったものの、フランジレスタンクは2017年モデルで採り入れるなど、「美・匠・楽」の徹底演出が貫かれているのが分かるだろう。よって、CBフォアは幻のモデルとは言えないが、CB750フォア復刻という意味では幻の名車としておきたい。
【HONDA CB1100F 2007年東京モーターショー出品コンセプトモデル】前後17インチのスポーティなモデルに変貌した。エンジンは900㏄だったと伝えられる。ちなみに’17型で前後17インチのCB1100RSも追加されている。
【HONDA CB1100 2010年型北米仕様】エンジンをCB1300ベースの空冷1140ccとし、ホイールを前後18インチにして市販された。デザインはモダンな2007年コンセプトモデルからクラシック路線に修正されている。
【HONDA CB1100EX 2017年型国内仕様】2014年にタイプ追加されたCB1100EXの最新型。フランジレスタンクを採用した他、LEDヘッドライトや新マフラー&ホイールハブなど多くの部分がアップデートされている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([特集] 幻の名車)
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
【’09VMAX開発秘話】2リッター「音魂(オトダマ)」は失敗だった 新VMAXの開発には実に十数年の歳月が費やされた。このプロジェクトを長い間推し進めてきた中心人物は開発の経緯をおよそ次のように語る[…]
空冷なのがいかにもホンダ〈CB125〉 ロータリーエンジンを搭載したバイクは、’72年にモーターショーで発表されたヤマハRZ201や’74年に海外で市販されたスズキRE5があるが、ホンダも試作していた[…]
幻のVTターボを発見! 4輪でターボチャージャーがブームになる中、ホンダは’81年に輸出専用のCX500ターボを発売したが、国内向けにVT250Fにターボを装着したのがこれだ。YMでもその存在をスクー[…]
アメリカの排ガス規制で開発を断念 1969年に2スト並列3気筒500ccのマッハ3で世界最速の座を目指したカワサキだが、同時に登場したホンダのCB750FOURが目の前に立ちはだかった。それを打ち破る[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 名車/旧車/絶版車)
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱いやすい速さが美点。特に[…]
「日本の旗艦が世界を討つ」 今から約半世紀前の1959年は、ホンダがマン島TTレースおよび世界GPに挑戦を開始した年だ。 同年、戦後より国民の移動手段として補助エンジンや実用二輪車を製造販売してきたホ[…]
教習所での大型免許取得でビッグバイクブーム到来 限定解除、つまり自動二輪免許中型限定(いわゆる中免)から中型限定の条件を外すために、各都道府県の試験場で技能試験(限定解除審査)を受けなければならなかっ[…]
2スト500cc最強GPマシンを4ストで凌駕せよ! ホンダが世界GP復帰宣言後、1978年から開発していた500cc4ストロークV型4気筒のNR500。 当時の最高峰500ccクラスで覇を競っていたヤ[…]
人気記事ランキング(全体)
リヤタイヤにはフルバンクした痕がつくのに、フロントだと浅いバンク痕になってしまう……これって乗り方の問題!? 最近そこそこ乗れるようになってきた。リヤタイヤのトレッドに端っこのほうまで路面に接した痕が[…]
1位:カワサキの2ストが復活確定!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿したことを報じた。動[…]
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
オフロードヘルメットは花粉症に強い! バイク乗りにとって苦しい季節がやってきますね~。そう、“花粉症”でございます! 目がかゆくてショボショボするし、ひどくなると視界がぼやける。そして鼻が詰まると平衡[…]
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
最新の投稿記事(全体)
シャフトドライブでロングツーリングも安心なミドルアドベンチャーがアップデート 2023年のミラノショーで発表された新型V85TTは、翌年に上位グレードとなるV85TTトラベルが日本に上陸した。そして今[…]
ピンストライプを初ラインナップ、火の玉パターンはバリエーションカラー拡充 カワサキモータースジャパンは2024年モデルの「Z900RS」を発表した。2017年暮れの発売後、2018年~2022年の大型[…]
双方向クイックシフト&クルーズコントロール搭載、ホイールサイズが異なる2車 スズキは、国内向け2025年モデルとして「Vストローム1050」およびバリエーションモデルの「Vストローム1050DE」をカ[…]
車格は250ccクラスと同等 CB125Rは250ccクラスと同等の車格を持つMTの125ccです。言われなければ125ccには見えず、大きなバイクと一緒に走っても遜色のない迫力を持っています。 エン[…]
ヒートマスターがあれば冬のツーリングも革ジャンでOK 2000年/2008年にK-1 WORLD MAXで2度の世界王者に輝き、現役引退後も毎朝の体重測定をルーティンとしている魔裟斗さん。YouTub[…]
- 1
- 2