
スズキが初めて量産バイクに電子制御サスペンションを投入したのがGSX-S1000GX。ライターの谷田貝さんによる海外試乗の模様は以前お届けしたが、改めて日本の道路に持ち出して試乗してみた。その走りはいかに?
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:スズキ
ワイルドさも残る洗練のクロスオーバー
スズキの量産バイクで初めて電子制御サスペンションを採用したGSX-S1000GX(以下GX)は、前後17インチホイールを履いたクロスオーバー・アドベンチャー。欧州を中心に人気のカテゴリーだが、日本でもスポーティなツアラーの一種として地位を確立してきている。
【GSX-R1000[2005]】2001年に初登場したR1000からエンジンを新設計してフルチェンジ。このとき178psを発揮したエンジンは今なお名機として多機種に採用される。
搭載するエンジンは名機と言われた2005年型GSX-R1000(所謂K5)系の並列4気筒で、最新の排ガス規制に適合しながらも程よくワイルドさを残しているのが特徴だ。
GXの軽快でスポーティな走りは予想通り兄弟車のGSX-S1000や同GTに通じるもの。ここではクロスオーバーとしての走りとスズキアドバンスドエレクトロニックサスペンション(SAES)を中心にインプレをお届けしたいと思う。
まずは、ハスキーなノイズがわずかにワイルドさを主張するエンジンから。150psを誇る4気筒の高回転域はかなりパワフルだが、低回転域から繋がりがスムーズなためか回すことに抵抗を感じない。SDMS-αによるパワーモードの切り替えはハッキリと変化が感じられるが、ほとんどの場面は標準的なBモードでOK。ワインディングでのスロットルの開けやすさもBのほうが安心だ。
一方、Bモードだと極低回転でのレスポンスは結構まろやかなので、渋滞路などノロノロ運転でバランスを取るときには意外にもスポーティなAモードのほうが好印象だった。Cモードは全体的に穏やかになり、普通の市街地走行ではこれで十分と感じられる。
走りのキャラクターをより大きく変化させるのは電子制御サスペンションのほうだ。減衰力を3段階、プリロードを3段階+オートモードに切り替えられる(さらなる微調整も可能)ので、組み合わせは豊富。前後サスストロークが150mmあるので、オンロード系ツアラーよりも吸収性は高めだ。
減衰は中間のMにしておけば多くの場面で程よく締まった脚が感じられる。ソフト(S)にすれば如実に乗り心地がよくなり、一方でライントレース性は少し曖昧に。ハード(H)にするとビシッと筋が通ったようになり、積極的な走りに応えてくれるが、一方で乗り心地もそれほど悪化しないのが印象的だった。
プリロード調整は、1人乗り設定だとややリヤ下がりの姿勢になり、かなり穏やかなキャラクターに。1人+荷物にするとリヤ車高が上がり、2人乗り設定だとさらに上がる。オートでは乗員数や荷物に合わせて自動的に水平にしてくれるという。
【クイックだけど安心感がある!】電子制御サスペンションのおかげで深く考えずとも安心してスポーティに走れる。クイックシフトは加速中のシフトダウン/減速中のアップも可能だった。
ワインディングロードで気持ちよかったのは『1人+荷物』だ。スポーツネイキッド並みのフロント荷重が得られる感じで、ブレーキングからのターンインで狙った走行ラインに乗せやすくなる。また、コーナリングから立ち上がりにかけてもスロットルで姿勢をコントロールしやすく、ワインディングを快走したいならこれ一択という感じだ。
ただし、ライダーの体重や好みによっても変わると思うので、軽めの方は1人乗り設定でいいかも。2人乗り設定はちょっと極端なリヤ上がりになるので、パッセンジャーや重めの荷物を積んだとき限定になるだろう。
荒れ気味の路面から高速道路、快走ワインディングまで守備範囲は広く、いつでもスポーティに走れるのがGX。リラックスしたライポジと軽量コンパクトでスポーティなキャラクターの組み合わせが面白く、前傾がきついのは嫌だけど速いのが欲しい、というベテランに最適だろう。
膝まわりのフィット感がよく様々なライディングフォームがしやすい。ハンドルは幅広で高く、ステップは自然な位置にあってリラックスしたライディングポジションだ。足着きは参考にしにくい身長で申し訳ない。(身長183cm/体重81㎏)
SUZUKI GSX-S1000GX
主要諸元■全長2150 全幅925 全高1350 軸距1470 シート高830(各mm)車重232kg(装備)■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 998cc 150ps/11000rpm 10.7kg-m/9250rpm 変速機6段 燃料タンク容量19L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/50ZR17 ●価格:199万1000円 ●色:青、濃緑、黒
GSX-S1000と主要部分の基本を共有しながら脚長サスで車高を上げ、アップハンドルや大型スクリーンなどでアドベンチャー仕立てに。
縦2灯のLEDヘッドライトと左右2眼のポジションライトで精悍な表情に。前後タイヤはダンロップ・ロードスポーツ2だ。
6.5インチフルカラーTFTディスプレイは専用アプリでスマートフォンと連携することが可能。左側にUSBソケットを装備する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI] | 新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
日本でも正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4S[…]
正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4SM」を発[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI] | 試乗インプレッション/テスト)
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
コスパモンスター、それだけだと思っていたら これまでなかなか試乗する機会のなかった(筆者がたまたま試乗機会に恵まれなかった)スズキの軽二輪スタンダードモデル「ジクサー150」に乗ることができたのでイン[…]
ジクサー150でワインディング 高速道路を走れる軽二輪で、約38万円で買えて、燃費もいいというウワサのロードスポーツ──スズキ ジクサー150。 まだ子どもの教育費が残っている50代家族持ちには(まさ[…]
シリーズの中心的な存在、語り継がれる名車の予感 昨年3月に発売されたVストローム800DEと、その7か月後に登場した同800は、ともにミドルネイキッドのGSX-8Sとプラットフォームを共有している。 […]
2025年11月の規制を睨み、2021年頃に開発の話が持ち上がった ご存知のように、バイクの世界にもカーボンニュートラル(CN)の波は激しく押し寄せていて、国内外の二輪メーカーはその対応に追われている[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
- 1
- 2