1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第132回は、Moto2チャンピオンとしてMotoGP最高峰クラスへ乗り込む小椋藍選手に声援を送ります。
Text: Go TAKAHASHI Photo: MICHELIN
開幕までに最低でもあと1秒、トップに近付くならさらに0.5秒
Moto2のチャンピオンになり、来年はMotoGPに昇格する小椋藍くんですが、シーズンが終わってからめちゃくちゃ多忙なようです。何しろ世界一のライダーですからね、そうでなくては困ります(笑)。
最終戦が終わった直後のカタルニアサーキットでは、アプリリアのMotoGPマシンに初乗りしていました。トップタイムを出したアレックス・マルケスとの差は、2.1秒。同じくMotoGP昇格組のソムキアット・チャントラも2.4秒差でしたから、Moto2のトップライダーなら初乗りでもだいたいこれぐらいのタイムは出せるのでしょう。
でも、開幕戦までの間に少なくともあと1秒は詰めなければなりません。そしてトップ争いに食い込むためには、さらに0.5秒を削る必要がある。つまり、現状からあと1.5秒ほど縮めなければならない、ということです。この1.5秒が、どれだけ重いことか……。
これから走り込めば走り込むほど、タイム差はグングン縮まっていくでしょう。でも、変な言い方になりますが、タイム差が縮まれば縮まるほど、その差はどんどん広がっていくんです。サーキットを走った経験のある方ならすぐ分かってもらえると思います。走り始めの頃は、行くたびに10秒、5秒とどんどんタイムを縮められたはず。でも、「あと1秒でトップに手が届く」となった頃には、その差がとてつもなく大きなものに感じられる。
たぶん今の藍くんにとって2秒差は「まだまだ行ける」という感触だと思います。でもこれをどんどん詰めていって「あと0.5秒」となった頃には、トップがとてつもなく遠くにいる感じがするはずです。タイム差が縮まるほど、タイム差は広がっていく。ちょっと不思議ですが、これはモータースポーツに限らず、あらゆるスポーツに当てはまりますよね。限界域での競い合いって、そういうものです。
限界ギリギリ、転ぶ0.1歩手前まで攻める
それにしても、1周3〜4km、コーナーも10個ぐらいあるようなサーキットを2分近くかけて走っているのに、0.5秒しか差がないって、どういうことなんでしょうね?(笑)現役時代は何も考えずに取り組んでいましたが、今、こうして端から見ていると、「とんでもないことをしていたんだな!」と気付かされます。
はっきり言って0.5秒差ともなると、もはや速いだの遅いだのという話ではありません。みんな速い。では何が差を生むのかと言えば、「本当にちょっとした、信じられないほど細かいことを突き詰めているかどうか」。その違いでしかありません。
もはやみんな限界ギリギリで走っています。ちょっとでもブレーキを頑張りすぎると、フロントが切れ込んで瞬く間に転んでしまうでしょう。でも、もう1m奥まで突っ込むのは無理でも、99cmなら大丈夫かもしれない。いや、99.5cmなら……という具合で、ほんのちょっとを突き詰めていく。
マシンセッティングに関しても、ライディングに関しても、すべてをほんのちょっとずつ突き詰めるんです。あまりにも「ちょっと」のことなので、コースコンディションや気候にも大きく左右される。レースは豪快なスポーツに見えるかもしれませんが、実は超が付くほど繊細でシビアな世界です。
先日、とある人とバイクのセッティングについて話す機会があったんですが、どうにも噛み合わない(笑)。「なんでだ……?」と話の内容をしっかり擦り合わせてみたら、センチ単位で話をしていた相手の方に対して、僕はミリ単位で話していた。そりゃ単位が違うんじゃ、いつまで経っても噛み合いませんよね(笑)。
レーシングスーツは50着を作ってもらった中から選んだ
ちょっと変な話になりますが、こんなエピソードもあります。多くのライダーはレーシングスーツの下にインナースーツを着用しています。そして僕は、インナースーツの下には何も履きません。下着のパンツは履かず、ノーパンです(笑)。そういうライダーは、結構多いんじゃないかな。
ノーパン組も、ライダーによって理由はさまざまです。「ごわつくから」とか「動きにくいから」と言う人もいます。でも僕がノーパンだったのは、パンツの厚みの分、リヤが高くなったように感じるから。パンツの生地の厚みが何ミリかは知りませんが(笑)、確実にその分はおしりが上がります。つまり、リヤが高くなる。そうなるとセッティングに影響します。その日に履いたパンツの種類によって厚みが変化する、なんてことになったら、おおごとです。
だんだん思い出してきましたが、装具はかなりこだわりました。レーシングスーツは50着を作ってもらい、その中からベストなものを選んでいました。決勝レースは、その中でもさらに着心地が良いものを着ていました。もちろんメーカーさんはすべて同じように作っているのですが、どうしてもちょっとした差がある。そこが見逃せなかったんです。
グローブやブーツも同じです。特にグローブはハンドル操作というライディングの要に影響しますから、スーツと同じように数十個の中から選びます。当然左右ペアで渡されますが、左右で別々のペアから選ぶこともありました。
なかなか理解してもらえないかもしれませんが、装具だけ取ってみてもライダーの要求はこれぐらいシビア。同じぐらいのシビアさでマシンセッティングをして、レース中は各周で0.1秒差以内に収まるぐらいのコンスタントさで周回しているんです。
周回を重ねるにつれてタイヤは減ってグリップレベルは落ちていきますし、エンジンを始めマシンのコンディションも変わる。ブレーキも刻々とフィーリングが変化する。そして、もちろん自分も疲れる。1周たりとも同じラップはないのに、だいたい0.1秒以内ぐらいに収める。
激しいライディングをしながら、物事の変化を感じ取るセンサーを敏感に働かせなければなりませんし、非常に素早い処理能力や対応力も必要です。MotoGPは年々レースラップが向上している……ということは、20周近くもの間、ものすごい精度の高さでライディングしている、ということになります。
最新デバイスは想像もつかないほど複雑で緻密
今のMotoGPは、エンジニアリングも突き詰められており、僕らの現役時代よりもずっと複雑で、なおかつ緻密です。そこへきてさらに、空力パーツやらライドハイトアジャスターやら、僕からすると走りにかなり影響しそうなデバイスが付け加えられている。当然、ライダーが判断しなければならない要素が増える。しかも、精度は恐ろしく高い……。
ホント、見た目にも車高が変わるライドハイトアジャスターなんて、パンツ1枚の厚みにすらこだわっていた昭和のおじさんからすると、とんでもなく巨大な振れ幅です(笑)。トラクションのかかり方など、想像も付きません。
そしてライバル同士、ギリギリのバトルまで繰り広げるわけですから、本当に今のMotoGPライダーは超人的です。今現役じゃなくてよかったと、つくづく思います(笑)。そういう化け物たちの中に飛び込んでいく藍くんには、敬意しかない。もちろん、彼自身もMoto2でチャンピオンになるぐらいの化け物(笑)。本当にすごい能力の持ち主だと思うし、ぜひとも頑張ってほしいし、期待もしています。
来シーズンのMotoGPは藍くんの昇格を始め、ライダーがかなりシャッフルされるので、見どころが盛りだくさん。カタルニアテストではほんの肩慣らし程度でしたが、2月に行われるマレーシアテストでは、勢力図がかなりハッキリと見えてくるはず。いちレースファンとしては今から楽しみで仕方ありません。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
ポイントを取りこぼしたバニャイアと、シーズンを通して安定していたマルティン MotoGPの2024シーズンが終わりました。1番のサプライズは、ドゥカティ・ファクトリーのフランチェスコ・バニャイアが決勝[…]
勝てるはずのないマシンで勝つマルケス、彼がファクトリー入りする前にタイトルを獲りたい2人 MotoGPのタイトル争いに関してコラムを書こうとしたら、最終戦の舞台であるスペイン・バレンシアが集中豪雨によ[…]
Moto2クラスでは初の日本人チャンピオン 日本人ライダーの世界チャンピオン誕生です! ロードレース世界選手権の中排気量クラスとしては青山博一くん以来15年ぶり、2010年に始まったMoto2クラスで[…]
11月以降の開催ならGPライダーも参戦しやすいかも 遅ればせながら、鈴鹿8耐はHRCが3連覇を成し遂げましたね。個人的な予想では「YARTが勝つかな」と思っていたので、HRCの優勝はちょっと意外でした[…]
好成績を求めてアプリリアへ 小椋藍くんが、来季はMotoGPに昇格しますね! 日本のファンにとってはビッグニュースで、僕もすごく楽しみです。チームはトラックハウス・レーシングで、マシンはアプリリア。別[…]
最新の関連記事(モトGP)
チーム、タイヤ、マシン、大きな変化があった2024年 2024年シーズン、小椋はチームを移籍、マシンもカレックスからボスコスクーロに変わった。さらにMoto2クラスのタイヤはダンロップからピレリになる[…]
中須賀克行から王座をもぎ取った岡本裕生は来季WSSPへ 全日本ロードレース選手権最終戦鈴鹿(10月26日・27日)を終えてから、アッという間に12月となり、2024年も終わりを告げようとしています。全[…]
ポイントを取りこぼしたバニャイアと、シーズンを通して安定していたマルティン MotoGPの2024シーズンが終わりました。1番のサプライズは、ドゥカティ・ファクトリーのフランチェスコ・バニャイアが決勝[…]
最強の刺客・マルケスがやってくる前に みなさん、第19戦マレーシアGP(11月1日~3日)はご覧になりましたよね? ワタシは改めて、「MotoGPライダーはすげえ、ハンパねえ!」と、心から思った。 チ[…]
勝てるはずのないマシンで勝つマルケス、彼がファクトリー入りする前にタイトルを獲りたい2人 MotoGPのタイトル争いに関してコラムを書こうとしたら、最終戦の舞台であるスペイン・バレンシアが集中豪雨によ[…]
人気記事ランキング(全体)
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
ステップアップの階段・R7の成功が生んだR9 YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー 編集部:まずはYZF-R9(以下R9)の企画経緯や狙いを教えてください。 兎田:他社さんを含めてスーパースポー[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
ジクサー150でワインディング 高速道路を走れる軽二輪で、約38万円で買えて、燃費もいいというウワサのロードスポーツ──スズキ ジクサー150。 まだ子どもの教育費が残っている50代家族持ちには(まさ[…]
最新の投稿記事(全体)
ラチェットハンドル:1/4ビットとソケットの二刀流で狭い場所でも扱いやすいラチェット工具 最初に紹介するのは、9段階のフレックヘッドの一方を差込角1/4インチのラチェットハンドルで、もう一方を1/4イ[…]
みなさん始めまして!北海道札幌市在住のふーまと申します。バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「Garagefilm」で活動をしております。 動画作品は、You[…]
様々なイベントで製品を伝えるサイン・ハウス サイン・ハウスは、様々なイベントに出向いてユーザー接点を多くとっている。最新モデルを直接体感してもらい、それぞれの特徴を的確にユーザーに伝える。活用方法や操[…]
YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー スピンフォージドホイールを非採用の理由とは? (前編から続く)編集部:エンジンですが、内部部品や吸排気系も含め、基本的にはMT-09と共通です。YZF-R9[…]
1月25日(土)に東京都・埼玉県のバイク用品店3店舗にて開催! 2024年のロードレース世界選手権にて、Moto2クラスのチャンピオンを獲得した小椋 藍選手のサイン会が、2025年1月25日(土)に、[…]
- 1
- 2