
日本最強のレーシングコンストラクターとして名を馳せるヨシムラジャパンが、創業70周年と2024年の世界耐久選手権のシリーズチャンピオン獲得を祝う祝勝会を12月10日に開催した。当日はヨシムラのスタッフはもちろん、同社にゆかりの深い2輪業界人・約250人が参集する華やかなパーティとなった。
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:ヨシムラジャパン/編集部
さすがはヨシムラ、参列者が超豪華!
1954年に創業し、今年で70周年という節目を迎えたヨシムラ。その歴史は常に“挑戦”とともにあった。巨大メーカーや乗っ取り、工場火災といった、目の前に立ちはだかる強敵や障害に正面から挑み、不屈の精神で戦い続けてきたヨシムラだからこそ、その姿に数多くのライダーが勇気づけられ、かつ魅了されてきた。
その創業70周年と、2021年以来3年ぶりとなる世界耐久選手権(EWC)シリーズチャンピオン獲得の祝勝会が12月10日に開催された。会場となった神奈川県厚木市のレンブラントホテル厚木にはヨシムラのスタッフに加え、招待を受けた2輪業界関係者・約250名が参集した。
祝勝会は、創業者の“ポップ”こと吉村秀雄さんとともに歴史を紡いできた、現相談役の吉村不二雄さんが挨拶。ターニングポイントとして1964年の鈴鹿18時間耐久、そしてスズキとの提携を挙げて「70年はあっという間だった」と述べ、続いて現社長でポップの孫である加藤陽平さんが登壇。1975年生まれの陽平社長は「(ヨシムラが勝利した)1978年の第1回鈴鹿8耐の記憶はないが、続いてヨシムラが制した1980年の8耐はしっかり覚えている」と歴史の継承をアピールした。
祝勝会の冒頭では、相談役の吉村不二雄さん(右)と社長の加藤陽平さん(中央)が登壇。司会進行は数々の2/4輪レースで実況を務めてきたみし奈昌俊さん(左)が務めた。
日本最強のレーシングカンパニーだけあって“レジェンド”も多数集結していたのが印象的で、その後も初期のUSヨシムラで代表を務めたダン・サカクラさんや、前述の18時間耐久でヨシムラCB72のライダーを務めた倉留福生さん、さらにはポップの次女で現モリワキエンジニアリングのマネジャー・森脇南海子さんなど錚々たるヨシムラファミリーが登壇、当時のエピソードが披露された。
さらに関連の深いスズキからは、鈴木俊宏社長からEWCタイトルを祝うビデオメッセージが寄せられたほか、2024年の鈴鹿8耐に参戦したスズキCNチャレンジ(車両提供などヨシムラが大きく関与している)のプロジェクトリーダー・佐原伸一さんも登壇した。
他にも2024年のヨシムラ開発ライダーで、8耐には選手として3位表彰台を獲得した渥美心選手や、元ヨシムラライダーで、今年はDUCATI team KAGAYAMA代表として全日本JSB1000クラスを盛り上げた加賀山就臣監督、同じく元ヨシムラのライダーで、今年限りでJSB1000のフル参戦を勇退、今後の動向が注目される津田拓也選手もトークショーを行った。
左から津田拓也選手、加賀山就臣監督、陽平社長、そして渥美心選手。津田選手と加賀山監督は事前に示し合わせて、ヨシムラカラーの赤いネクタイを着用してきたそうだ。
そして、近年のヨシムラ関連イベントでは恒例(?)となっている長瀬智也さんも来場。長瀬さんは2021年にヨシムラがEWC王座を獲得した際の祝勝会にも参席しており「スーツを着たのはその時以来。ヨシムラさんがパーティを開催してくれないと僕はスーツを着る機会がない」と挨拶して会場を笑わせた。
その他、パーティの招待客も2輪業界の著名メーカーやその代表など錚々たる顔ぶれで、こうした豪華なパーティが開催できるのはヨシムラのブランド力があってこそ。今後の80周年、90周年、そして100周年へと、今後もレース界を牽引する存在として多くのライダーを魅了し続けてくれるはずだ。
近年は愛車のハーレー・バガーレーサーでレースに参戦するなど、レースの魅力を広めるべく活動している長瀬さん。ヨシムラもその活動に賛同し、バガーレーサーに専用のマフラーを制作するなど、両者の縁はとても深い。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(イベント)
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
日本が誇る雄大な自然を体感する一大ツーリングイベント 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山という3つの頂を巡る壮大なツーリングイベントだ。石川、富山、静岡[…]
ドラマの熱を受けて6年ぶりの精進湖涼湖祭を8月4日(月)に開催 脚本のバカリズム&主要キャストからも特別応援メッセージが!! 涼湖祭の復活を祝して、脚本のバカリズムさん、主演の市川実日子さん、[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
最新の関連記事(ヨシムラ)
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
【ヨシムラジャパン代表取締役・加藤陽平氏】1975年、POPの右腕だった加藤昇平氏と、POPの次女・加藤由美子氏の間に生まれる。4輪業界でエンジンチューンやECUセッティングなどを学び、2002年にヨ[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
ショベル以前からエボリューションまで国内最大級の在庫数! まるでミュージアムだ。コンディションを整えたビンテージハーレーをはじめ、エボリューションモデルに至るまで、広い店内には常時100台以上を在庫す[…]
北米市場の要請を受け2スト専業から脱却 ’50年代中盤に4スト単気筒車を手がけたことはあるものの、’52年から2輪事業への参入を開始したスズキは、’70年代初頭までは、基本的に2スト専業メーカーだった[…]
スーパーチャージド4気筒の「Z H2」、2気筒「Z」ら計7モデルに11色を新設定 カワサキは欧州で、獲物に襲い掛かるかのような低い構えを表現した“Sugomi”デザインで人気の「Z」ファミリーの、スー[…]
FLFBファットボーイ:Vツインエンジンを強化し、タンクメダリオンを刷新 太くたくましいマッスルスタイルで人気を博すファットボーイ。レイクスターと呼ばれる削り出しのホイールを履く前後18インチの足まわ[…]
2026年以降のFIM安全基準に合致したレーシング仕様フルフェイスヘルメット このたびRX-7Xに追加される『RX-7X FIMレーシング#2』は、2020年よりFIMカテゴリーのレースにおいて義務化[…]