
2024年シーズン、全日本ロードレース選手権ST1000クラスとアジアロードレース選手権(ARRC)ASB1000クラスという2つのシリーズにフル参戦した國井勇輝が見事ダブルタイトルを獲得! 2つのタイトルを手土産に2025年シーズンは、再び世界にチャレンジする。12月7日・8日にARRC最終戦を終えたばかりの國井に話を聞いた。
●取材/文:ヤングマシン編集部(佐藤寿宏) ●写真:佐藤寿宏、ARRC、クシタニ ●取材協力:クシタニ
全日本ST1000とASB1000の両カテゴリーを制す!
アジアロードレース選手権(ARRC)最終戦タイで劇的な展開でチャンピオンを決めた國井勇輝。日の丸を掲げてウイニングランを行った。
開幕2連勝を飾り、常にポイントリードし最終戦を待たずにチャンピオンを決めた全日本ST1000クラスに比べ、ARRC ASB1000クラスは、ポイントリーダーとして最終戦を迎えていたものの2番手のアンディ・ファリド・イズディハールには2ポイント差しかなかった。
「どちらかが前でゴールすればチャンピオンという状況でしたが、ただレースをするだけではなくプレッシャーを感じながら12月の最終戦を迎えていました。ただ、それもレース1までで、3位になってしまったことで状況がひっくり返ってしまったので、自分的には、そこで吹っ切れたというかチャンピオンシップを考えるよりは、レース1の悔しさを払拭するためにも勝つことだけを考えました」
レース1は、代役参戦の長島哲太に押し出される形で一時は6番手まで後退。そこから追い上げて3位に入ったものの、アンディが優勝したため、逆に7ポイントのアドバンテージを許してしまっていた。國井が優勝してもアンディンが2位になればチャンピオンを獲ることはできない状況となっていた。
レース1で吹っ切れたプレッシャー
かくして勝つことだけに集中した國井は序盤の混戦を抜け出すとトップを独走し優勝。2位に長島が入り、アンディが3位となったため、ASB1000クラスのシリーズチャンピオンを獲得した。
「レース1があったからこそ、勝つことだけに集中できました。もちろんマシンの状態は最高でしたが、今回は周りのみんなもよい状態で、特にアジアチーム(Honda Asia-Dream Racing with Astemo)の3台は速かったですね。自分が仕上がっているなら、みんなも同じなんだなと思っていました。レース1で長島選手との件があってポジションを落とした際も、必死に追い上げましたし、最後まで絶対に諦めない気持ちで走ったことが3位につながりました」
全日本ST1000とARRC ASB1000という2つの王者となった國井。展開的には、ASB1000の方が劇的だったが、どちかがうれしいというよりも、12月まで長いシーズンを戦い切ったという安堵の方が大きかったと言う。
「もちろんチャンピオンになれたことはうれしいですが、やり切ることができた達成感と、無事に終えることができた安堵、そして結果で応援してくださった皆様に応えることができたのが、よかったですね。これもチームやSDGの柏木社長を始め、手厚いサポートをしてくださった皆様のおかげです。全日本とアジア、両方獲るのはなかなかできることではないですから」
全日本ST1000クラスでは、初戦のもてぎで優勝。2戦目のSUGOでも連勝しハルク・プロ通算100勝目を記録。オートポリスのレース2、そして岡山で勝ち、最終戦を待たずにタイトルを決めた。
初めてMoto2マシンを走らせる
國井は、2020年、2021年とMotoGPロードレース世界選手権Moto3クラスにフル参戦したが、結果を残すことができずシートを失う。2022年は全日本ST600、そして2023年はST1000クラスに参戦したが、鈴鹿8耐を前にトレーニング中のケガでシーズン半分を欠場する悔しさも味わった。そのとき國井の代役として鈴鹿8耐に出場したのが、当時ASB1000クラスを戦っていた埜口遥希だった。埜口は、急きょ代役参戦が決まったにも関わらず、初参戦の鈴鹿8耐で期待以上の走りを見せて表彰台に上がっている。國井は、その姿を見てうれしくも悔しい思いをしたが、その翌週に行われたARRCインドネシアラウンドで、不慮の事故で埜口は亡くなってしまう。
2024年シーズンのASB1000クラスは、埜口が果たせなかったタイトル獲りという想いもあった。チャンピオンを獲った際「はるきに見せつけたいです笑!」というSNSへの書き込みもあった。埜口も8耐のときの國井のように、うれしくも悔しがっていたに違いない。
全日本とアジアで王者を獲得し世界に戻るチャンスを引き寄せた國井。日本のレース界にとっても、その活躍に注目が集まる。
そして、2025年シーズン、國井は再び世界の舞台に立つことになる。チームは、かつて所属したIDEMITSU Honda Team Asia、クラスはMoto2となる。
「マシンもタイヤも初めて乗ることになりますし、見ている限りでは、すごく難しいクラスだと思います。ただ、そこで小椋藍選手が世界チャンピオンになっていますし、日本人ライダーでも戦えることを証明しています。それに続くというわけではないですが、まずは自分自信がやれることを、しっかりやっていきたいですね」
まだMoto2マシンには乗っていないが、チームに戻ってきた國井に青山博一監督は、どんな期待をしているのだろうか。
「勇輝は、もともとウチのチームにいましたし世界選手権は初めてではないですからね。コースもチームも環境も分かっているので単なるルーキーではないので期待しています。全日本ST1000とARRC ASB1000と両方チャンピオンを獲れたことは、多くのことを勉強し成長している証拠なので、その経験を生かして勇輝の速さをアピールして欲しいですね。その先につながるシーズンにしてもらいたいですし、アジアの代表として、どこまでいけるか楽しみです」と青山監督。
國井がMoto2マシンに初めて乗るのは、2025年2月12日・13日のポルトガル・ポルティマオのテストとなる。
『小椋選手からはST1000のマシンに近いと聞いていますが、ピレリタイヤも初めてですし、Moto3でタイトル争いをした佐々木歩夢選手が苦労しているのを見ていると、そう簡単に優勝とかチャンピオンとか口にするのは現実的ではないと思っています。もちろん最初から負ける気はないですし目標ではあるのですが、まずはバイク、タイヤを理解して自分の力を出せるように努力することが先決で、その過程でポイント獲得をまずは目指したいですね」
史上最多となる22戦が予定されている2025年シーズン。まずは2月のポルトガルで初乗りを行い、スペイン・ヘレスのオフィシャルテストでポジションが見えてくるはず。その後、先日ASB1000のチャンピオンを決めたばかりのタイ・ブリラムで2月28日~3月2日に行われる開幕戦に挑むことになる。再び世界にチャレンジする國井がどんな走りを見せてくれるのか!? ぜひ注目して欲しい。
國井勇輝・くにい ゆうき(2003年2月18日生まれ 東京都出身)
4歳からポケバイに乗り始めミニバイクにステップアップ。2015年に12歳でロードレースにデビュー。IDEMITSU ASIAタレントカップ、レッドブルルーキーズカップ、FIM CEV Moto3ジュニア世界選手権を経て、2020年からMotoGPロードレース世界選手権Moto3クラスにフル参戦。2021年はランキング25位となったがシートを失う。2022年から全日本ロードレース選手権ST600クラスに参戦し、2023年はST1000にスイッチ。2024年はST1000とアジアロードレース選手権(ARRC)ASB1000のダブルタイトルを獲得した。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
最新の関連記事(モトGP)
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
- 1
- 2