
2024年シーズン、全日本ロードレース選手権ST1000クラスとアジアロードレース選手権(ARRC)ASB1000クラスという2つのシリーズにフル参戦した國井勇輝が見事ダブルタイトルを獲得! 2つのタイトルを手土産に2025年シーズンは、再び世界にチャレンジする。12月7日・8日にARRC最終戦を終えたばかりの國井に話を聞いた。
●取材/文:ヤングマシン編集部(佐藤寿宏) ●写真:佐藤寿宏、ARRC、クシタニ ●取材協力:クシタニ
全日本ST1000とASB1000の両カテゴリーを制す!
アジアロードレース選手権(ARRC)最終戦タイで劇的な展開でチャンピオンを決めた國井勇輝。日の丸を掲げてウイニングランを行った。
開幕2連勝を飾り、常にポイントリードし最終戦を待たずにチャンピオンを決めた全日本ST1000クラスに比べ、ARRC ASB1000クラスは、ポイントリーダーとして最終戦を迎えていたものの2番手のアンディ・ファリド・イズディハールには2ポイント差しかなかった。
「どちらかが前でゴールすればチャンピオンという状況でしたが、ただレースをするだけではなくプレッシャーを感じながら12月の最終戦を迎えていました。ただ、それもレース1までで、3位になってしまったことで状況がひっくり返ってしまったので、自分的には、そこで吹っ切れたというかチャンピオンシップを考えるよりは、レース1の悔しさを払拭するためにも勝つことだけを考えました」
レース1は、代役参戦の長島哲太に押し出される形で一時は6番手まで後退。そこから追い上げて3位に入ったものの、アンディが優勝したため、逆に7ポイントのアドバンテージを許してしまっていた。國井が優勝してもアンディンが2位になればチャンピオンを獲ることはできない状況となっていた。
レース1で吹っ切れたプレッシャー
かくして勝つことだけに集中した國井は序盤の混戦を抜け出すとトップを独走し優勝。2位に長島が入り、アンディが3位となったため、ASB1000クラスのシリーズチャンピオンを獲得した。
「レース1があったからこそ、勝つことだけに集中できました。もちろんマシンの状態は最高でしたが、今回は周りのみんなもよい状態で、特にアジアチーム(Honda Asia-Dream Racing with Astemo)の3台は速かったですね。自分が仕上がっているなら、みんなも同じなんだなと思っていました。レース1で長島選手との件があってポジションを落とした際も、必死に追い上げましたし、最後まで絶対に諦めない気持ちで走ったことが3位につながりました」
全日本ST1000とARRC ASB1000という2つの王者となった國井。展開的には、ASB1000の方が劇的だったが、どちかがうれしいというよりも、12月まで長いシーズンを戦い切ったという安堵の方が大きかったと言う。
「もちろんチャンピオンになれたことはうれしいですが、やり切ることができた達成感と、無事に終えることができた安堵、そして結果で応援してくださった皆様に応えることができたのが、よかったですね。これもチームやSDGの柏木社長を始め、手厚いサポートをしてくださった皆様のおかげです。全日本とアジア、両方獲るのはなかなかできることではないですから」
全日本ST1000クラスでは、初戦のもてぎで優勝。2戦目のSUGOでも連勝しハルク・プロ通算100勝目を記録。オートポリスのレース2、そして岡山で勝ち、最終戦を待たずにタイトルを決めた。
初めてMoto2マシンを走らせる
國井は、2020年、2021年とMotoGPロードレース世界選手権Moto3クラスにフル参戦したが、結果を残すことができずシートを失う。2022年は全日本ST600、そして2023年はST1000クラスに参戦したが、鈴鹿8耐を前にトレーニング中のケガでシーズン半分を欠場する悔しさも味わった。そのとき國井の代役として鈴鹿8耐に出場したのが、当時ASB1000クラスを戦っていた埜口遥希だった。埜口は、急きょ代役参戦が決まったにも関わらず、初参戦の鈴鹿8耐で期待以上の走りを見せて表彰台に上がっている。國井は、その姿を見てうれしくも悔しい思いをしたが、その翌週に行われたARRCインドネシアラウンドで、不慮の事故で埜口は亡くなってしまう。
2024年シーズンのASB1000クラスは、埜口が果たせなかったタイトル獲りという想いもあった。チャンピオンを獲った際「はるきに見せつけたいです笑!」というSNSへの書き込みもあった。埜口も8耐のときの國井のように、うれしくも悔しがっていたに違いない。
全日本とアジアで王者を獲得し世界に戻るチャンスを引き寄せた國井。日本のレース界にとっても、その活躍に注目が集まる。
そして、2025年シーズン、國井は再び世界の舞台に立つことになる。チームは、かつて所属したIDEMITSU Honda Team Asia、クラスはMoto2となる。
「マシンもタイヤも初めて乗ることになりますし、見ている限りでは、すごく難しいクラスだと思います。ただ、そこで小椋藍選手が世界チャンピオンになっていますし、日本人ライダーでも戦えることを証明しています。それに続くというわけではないですが、まずは自分自信がやれることを、しっかりやっていきたいですね」
まだMoto2マシンには乗っていないが、チームに戻ってきた國井に青山博一監督は、どんな期待をしているのだろうか。
「勇輝は、もともとウチのチームにいましたし世界選手権は初めてではないですからね。コースもチームも環境も分かっているので単なるルーキーではないので期待しています。全日本ST1000とARRC ASB1000と両方チャンピオンを獲れたことは、多くのことを勉強し成長している証拠なので、その経験を生かして勇輝の速さをアピールして欲しいですね。その先につながるシーズンにしてもらいたいですし、アジアの代表として、どこまでいけるか楽しみです」と青山監督。
國井がMoto2マシンに初めて乗るのは、2025年2月12日・13日のポルトガル・ポルティマオのテストとなる。
『小椋選手からはST1000のマシンに近いと聞いていますが、ピレリタイヤも初めてですし、Moto3でタイトル争いをした佐々木歩夢選手が苦労しているのを見ていると、そう簡単に優勝とかチャンピオンとか口にするのは現実的ではないと思っています。もちろん最初から負ける気はないですし目標ではあるのですが、まずはバイク、タイヤを理解して自分の力を出せるように努力することが先決で、その過程でポイント獲得をまずは目指したいですね」
史上最多となる22戦が予定されている2025年シーズン。まずは2月のポルトガルで初乗りを行い、スペイン・ヘレスのオフィシャルテストでポジションが見えてくるはず。その後、先日ASB1000のチャンピオンを決めたばかりのタイ・ブリラムで2月28日~3月2日に行われる開幕戦に挑むことになる。再び世界にチャレンジする國井がどんな走りを見せてくれるのか!? ぜひ注目して欲しい。
國井勇輝・くにい ゆうき(2003年2月18日生まれ 東京都出身)
4歳からポケバイに乗り始めミニバイクにステップアップ。2015年に12歳でロードレースにデビュー。IDEMITSU ASIAタレントカップ、レッドブルルーキーズカップ、FIM CEV Moto3ジュニア世界選手権を経て、2020年からMotoGPロードレース世界選手権Moto3クラスにフル参戦。2021年はランキング25位となったがシートを失う。2022年から全日本ロードレース選手権ST600クラスに参戦し、2023年はST1000にスイッチ。2024年はST1000とアジアロードレース選手権(ARRC)ASB1000のダブルタイトルを獲得した。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」を期間限定でオンラインショップにて販売 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦するカワサキチームを応援するた[…]
最新の関連記事(モトGP)
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
ヨーロッパラウンドで欧州勢が本調子に MotoGP第8戦イギリスGPが行われた週末は、「モータースポーツ・ウィークエンド」で、なんだか忙しい日々でした(笑)。まずはMotoGPですが、娘がモータースポ[…]
運を味方につけたザルコの勝利 天候に翻弄されまくったMotoGP第6戦フランスGP。ややこしいスタートになったのでざっくり説明しておくと、決勝スタート直前のウォームアップ走行がウエット路面になり、全員[…]
地元ライダーの大活躍で盛り上がったフランスGP MotoGPは第6戦フランスGP、第7戦イギリスGPを終えています。フランスGPはめちゃくちゃお客さんが入っていましたね! ヨーロッパに住んでいる僕の感[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
- 1
- 2