
昨年10月に「800」が発売されたことで、Vストロームファミリーは全8機種に拡大された。シリーズ唯一の単気筒モデル「250SX」のオーナーである筆者は、800にどんな魅力を感じたのか!?
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:山内潤也 ●外部リンク:スズキ
シリーズの中心的な存在、語り継がれる名車の予感
昨年3月に発売されたVストローム800DEと、その7か月後に登場した同800は、ともにミドルネイキッドのGSX-8Sとプラットフォームを共有している。
800DEはフロント21インチ&ワイヤースポークホイールを履き、ホイールトラベル量は220/212mmと長めに確保。これに対して無印の800は、フロント19インチ&アルミキャストホイールで、ホイールトラベル量は前後とも150mmに短縮。加えてサスの仕様は、前後フルアジャスタブルの800DEに対し、800はフロントがプリロードのみ。リヤはプリロードと伸び側減衰力が調整可能と、やや簡略化されている。
シリーズ最長のホイールトラベル量を誇る800DEがダート色強めなのに対し、800は舗装路主体のアドベンチャーツアラーという位置付けなのは間違いない。そして、250SXのオーナーである筆者が感じたのは、Vストロームの名前の由来であるバーサタイル(多用途)という点において、この800は明らかに中心的存在だということだ。
シート高は250SXより10mm低く、しかも乗車1Gでほどよくサスが沈むので、足着き性は良好。800DEよりもシッティングに適したライディングポジションだ。【身長175cm/体重68kg】
まずはエンジンから。775ccの水冷パラツインは、このクラスでは珍しくない270度位相クランクを選択する。注目すべきは革新的な2軸1次バランサーの採用で、これにより直4かと疑うほどに振動が軽減されているのだ。それでいて、ライディングモードごとにそのレベルは異なるものの、スロットルを開ければツインらしい出足の良さを見せてくれる。双方向クイックシフターのセッティングは良好で、ローRPMアシストは渋滞時にライダーをさりげなくサポートしてくれる。このエンジンは間違いなく“傑作”だ。
ニーゴーSXの上位互換! これぞグランドツアラーだ!
続いてはハンドリングだ。フロント19/リヤ17インチという組み合わせは、シリーズの中でこの800を含む5機種が採用しており、言わばVストロームにおけるスタンダードだ。そして、800と250SXの旋回性はかなり近しく、シリーズとしての共通の狙いを感じるのだ。
800が優れているのは、サスの作動性だ。調整機構は800DEより簡略化されてはいるが、フロントにショーワのSFFーBPを採用したり、専用設計のタイヤを標準装着するなど、手抜きは一切なし。車体がピッチングしすぎないので、ネイキッドのように倒し込みのタイミングがつかみやすく、旋回中のギャップの吸収性も優秀。加えて、しなやかなスチールフレームにより、非常に接地感が高いのも安心材料だ。
ブレーキは800DEよりも強化されており、フロントにラジアルマウント式4ピストンキャリパーを採用。これによるコントロール性と制動力の高さも800の美点だ。さらに、ABSの介入レベルを2段階に調整できるなど、ブレーキについての不満はほぼ皆無といっていい。
250SXに惚れてオーナーとなり、特に不満を感じていなかった筆者だが、800の常用域におけるエンジンの余裕と、前後サスの作動性の良さに感心しきりだ。Vツインの650がそうであったように、800も名車となるだろう。
【TESTER: 大屋雄一】セロー250からVストローム250SXに乗り換えて以降、リッター40kmを下回らない燃費にゴキゲンなバイクジャーナリスト。すでに800DEには試乗しており、この無印800にも興味津々だった。
SUZUKI V-STROM 800
主要諸元■全長2255 全高1355 シート高825(各mm) 車重223kg ■水冷4ストローク2気筒DOHC4バルブ 775cc 82ps/8,500rpm 7.7kg-m/6,800rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量20L■ブレーキF=ディスク R=ディスク■タイヤF=110/80R19 R=150/70R17 ●価格:123万2000円
独特フィールのパラツイン
革新的な2軸1次バランサーと270度位相クランクを組み合わせた775cc水冷パラツイン。800DEとエンジンスペックは基本的に共通だ。樹脂製アンダーカバーは省略。
200kgオーバーを感じさせないぞ!
800DEより7㎏軽いだけだが、数値以上に取り回しが軽く、最小回転半径も0.1m小さい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI] | 新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
日本でも正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4S[…]
正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4SM」を発[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI] | 新型大型二輪 [751〜1000cc])
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復活を[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
人気記事ランキング(全体)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
Kaedear スマホホルダー用サンバイザー KDR-V1-M-BK Kaedearのサンバイザーは、Xなどで寄せられたライダーの要望を反映して設計された製品です。日差しによる画面の見にくさやスマホの[…]
リーズナブルで普段使いに最適なハーフヘルメット LEADの「バイクヘルメット ハーフ DALE(デイル)」はマットブラックのシンプルな見た目が魅力で、125cc以下用のPSCSG規格に適合するモデルで[…]
- 1
- 2