原付二種が大人気…とはいうけれど、いまや国産ファンバイクやミニモトは原付二種オンリー。しかも、ほとんどがホンダ!! もはや原付二種人気はホンダが支えているといって過言でない。本記事では、ホンダの横置き125エンジンを共有する5台の車両を、編集部が独断と偏見で構成したレーダーチャートを用いて分析する。※分布図と採点は編集部の独断と偏見によるものです。
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD ●外部リンク:ホンダ
ファンバイクは”個性”重視。けっこう選びやすい
ホンダの125ccには本格スポーツのCB125Rがあるし、原付二種まで範囲を広げたらクロスカブ110も入ってくるし、スクーターやビジネス車(公道走行、一般購入可能)が8車種もある。なんという充実のラインナップ! 原付二種人気の高まりの源流は、ホンダにあることは間違いない。
さて大攻勢のホンダ125に話を戻し、最初に示したファンバイク分布図とともに、車両構成を見てみよう。1970~1980年代の空前のバイクブームを経験した熟年ライダーの方なら、当時の50cc勢力図とよく似ているコトに気づくハズ。「いや、モンキーもダックスもリバイバルだから当前だろう」という声も聞こえそうだが、そういう意味じゃないのだ。ライダーの属性を見極めて配置しているという点に、着目してほしい。
たとえばモンキーとグロムはともにMT5段ミッションを装備しスポーツ度を高めているが、ファイター系ネイキッドをギュッと圧縮したようなスタイルやモノサスを装備するグロムと、50cc時代から続く昔ながらのバイクらしいカタチのモンキーでは、明かにライダーの好みが分かれる。
それにダックスともなれば、明確なスポーツ性よりイージーライドやとっつきやすさを強調しているところがモンキーと異なる。そして実用車のスーパーカブがベースにもかかわらず、ハンターカブCT125とスーパーカブC125が図の両端に位置するのも興味深い点だ。
他にも分布図を見て気づくのが、真ん中が空白なところ。「広く皆様に」を狙うなら、真ん中にくるモデルがあるハズだが、「趣味の乗り物であるバイクには当てはまらない」というトコロをホンダはキッチリ見抜いているわけだ。
その意識でここから示す、各モデルのレーダーグラフを見ると面白い。なんとなく平均点が高そうなイメージのスーパーカブC125も、じつはそうではなかったりする。その意味ではダックス125がいちばん“全方位バイク”と言えるかもしれない。
カブってじつはハイソ!? お洒落に乗るならコレ〈スーパーカブC125〉
1958年に登場し、配送やコミューターとして日本はじめ世界の経済を支えてきたスーパーカブ。2024モデルでは赤いシートを組み合わせたパールボスポラスブルーが新登場した。レッグシールドから繋がる滑らかな曲線やカラーも再現されており、カブのフラッグシップは伊達じゃない!
【HONDA SUPERCUB C125】◼︎空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.8ps/7500rpm 1.0kg-m/6250rpm ◼︎110kg シート高780mm 3.7L ◼︎タイヤF=70/90-17 R=80/90-17 ●色:パールボスポラスブルー/パールネビュラレッド/マットアクシスグレーメタリック ●価格:45万1000円 ●発売日:2024年3月28日
◆お洒落で完成されたスタイルだけに、積載性を高めるカゴやボックスの選択が難しそうで、カスタムの敷居も高そう。タンデムには純正アクセサリーのピリオンシートが必要。
キャンプツーリング行きたい! 土香る野生派カブ〈CT125ハンターカブ〉
1981年にスーパーカブから派生したトレール&牧羊バイクCT110は、生産終了後もカブファンならずとも高い人気を誇った。そして2020年の復活125が、ファンにはオマージュ度で、新世代ライダーは他にないスタイルに惹かれて空前の大ヒット! 形で選んで間違いなしの1台だっ!
【HONDA CT125 HUNTER CUB】◼︎空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.1ps/6250rpm 1.1kg-m/4750rpm ◼︎118kg シート高800mm 5.3L ◼︎タイヤF=80/90-17 R=80/90-17 ●色: パールシュガーケーンベージュ/パールスモーキーグレー/グローイングレッド ●価格:47万3000円 ●発売日:2024年12月12日
◆ブロックタイヤ/ストロークの長いサスペンション/高い地上高による走破性や、大型キャリアの積載性は右に出るモノなし! タンデムステップは付いているけど、ひとり乗り前提かも…。
小さいけれどカスタムの巨人〈モンキー125〉
乗ってイジって遊べる50ccバイクとして、1967~2017年の50年間トップに君臨! そして2018年に125クラスで見事復活したファンバイク。愛らしいフォルムとMT5速の快活な走りが多くのファンを獲得し、50cc時代同様に、数多くのカスタムパーツが揃っているのもうれしいポイントだ。
【HONDA MONKEY125】◼︎空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.4ps/6750rpm 1.1kg-m/5500rpm ◼︎104kg シート高776mm 5.6L ◼︎タイヤF=120/80-12 R=130/80-12 ●色:ミレニアムレッド2/パールカデットグレー/シーンシルバーメタリック ●価格:45万1000円 ●発売日:2024年7月25日
◆乗りやすさの評価はMT操作の捉え方で変わるかも。実用性でモンキーを選ぶ人は少なそうだし、ノーマルだと積載性は期待できないが、カスタムでいかようにも対応できる。※タンデム不可
カッ飛びミニモト。本格レースもあるぞ〈グロム〉
アジアや欧州でも高い人気を誇るスポーツミニモトだけに、モデルチェンジも頻繁で新型エンジンの投入もグロムからスタートするパターンが多い。エンジンパーツやチューニングパーツも数多く、HRCからレースベース車が販売され、シリーズ戦も開催されているスポーティーな1台だ。
【HONDA GROM】◼︎空冷4スト単気筒SOHC 123cc 10ps/7250rpm 1.1kg-m/6000rpm ◼︎103kg シート高761mm 6.0L ◼︎タイヤF=120/70-12 R=130/70-12 ●色:パールホライゾンホワイト/マットガンパウダーブラックメタリック ●価格:39万500円 ●発売日:2024年3月14日
◆MTだからグロムを選択する…という人が多いだろうから、乗りやすさの評価は限定的。ダブルシート装備とはいえタンデムはちょっと厳しいかも。ファン思いのカスタム前提の設計は◎。
皆で楽しむファミリー&レジャースニーカー〈ダックス125〉
胴長短足のとっつきやすいフォルムは、昔も今もバイク好きだけでなく多くの人に愛される。開発陣がルックスはもちろん、扱いやすさとタンデムにとことん拘ったというだけに、気軽で家族や仲間と楽しむならこの1台がおすすめ!
【HONDA DAX125】◼︎空冷4ストSOHC単気筒2バルブ 123cc 9.4ps/7000rpm 1.1kg-m/5000rpm ◼︎107kg シート高775mm 3.8L ◼︎タイヤF=120/70-12 R=130/70-12 ●色:パールシャイニングブラック/パールグリッターリングブルー/パールカデットグレー ●価格:45万1000円 ●発売日:2024年8月22日
◆イージーライド優先でのクラッチ操作レスの自動遠心4段の採用や、ロングシート&フレーム固定のタンデムステップなど、乗りやすさとタンデム性能はピカイチだ。
〈番外編〉「モトラ」再登場に期待!
モンキーやハンターカブの復活で活況なホンダの125。そこでヤングマシンがぜひとも出て欲しいと思っているのが、ヘビーデューティーモデル「モトラ125」だ。流行りのキャンプツーリングでもハンターカブと勝負できそうだし、万一の災害時にも活躍しそう。2025年のモーターサイクルショーでぜひ!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型原付二種 [51〜125cc])
大容量ラゲッジボックスやスマートキーシステム、USB-Cなど充実装備は継承 ホンダは、原付二種スクーター「PCX」および軽二輪スクーター「PCX160」にマイナーチェンジを施し、2025年モデルとして[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
CT125ハンターカブ[47万3000円] vs クロスカブ110[36万3000円/くまモン=37万4000円] 原付二種(51~125cc)クラスの販売台数でPCXとトップ争いを繰り広げるCT12[…]
最新の関連記事(CT125ハンターカブ)
65年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
CT125ハンターカブ[47万3000円] vs クロスカブ110[36万3000円/くまモン=37万4000円] 原付二種(51~125cc)クラスの販売台数でPCXとトップ争いを繰り広げるCT12[…]
PG‐1の国内導入がオフロードのヤマハを復活させる!? 国内の原付二種市場は、スーパーカブやモンキーなどのギヤ付きクラスはもちろん、PCXなどのスクーターを含めて長らくホンダの独壇場となっている。そん[…]
人気記事ランキング(全体)
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ 1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それ[…]
【’09VMAX開発秘話】2リッター「音魂(オトダマ)」は失敗だった 新VMAXの開発には実に十数年の歳月が費やされた。このプロジェクトを長い間推し進めてきた中心人物は開発の経緯をおよそ次のように語る[…]
ライトグレーのボディにライトブルーのホイールが新鮮! ヤマハが「MT-25」の2025年モデルをインドネシアで世界初公開した。欧州で発表済みの兄弟モデル・MT-03に準じたモデルチェンジ内容で、現地価[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および[…]
欧州&北米で昨秋登場した新型YZF-R3の250cc版 ヤマハはインドネシアで新型「YZF-R25」を発表した。2024年10月に欧州&北米で登場した新型YZF-R3と同様のモデルチェンジ内容とした2[…]
最新の投稿記事(全体)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
先日、バイク好きな友人と車でドライブしているときに(私は助手席だけれど…)ライダー同士がすれ違う際に、ピースをしあっている光景を見た。なんだか楽しそうなことしてるなーと思い、「あれって、車に乗ってる俺[…]
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
ハイパワーだけでなく、本来持つテイスティさを損なわず、より“らしさ”を強調するストロークアップ エンジンを強化する際、排気量アップが効果的なのはたやすくイメージできるだろう。ハーレーダビッドソンはエボ[…]
直線基調の斬新スタイルへの挑戦 「デザインの源流はバック・トゥ・ザ・フューチャー」 好みにカスタムしたバイクで行きつけのカフェに向かい、日がな一日、気の合う仲間とバイクを眺め、バイク談義に耽る。 その[…]