
2020年に国内販売開始されて以来、根強い人気を保ち続けているホンダ「CT125ハンターカブ」。型式が変わるモデルチェンジは、2022年12月に一度行なわれたのみだが、カラーの追加・変更は毎年行なわれており、ニューモデルの登場を心待ちにしている方も多いハズ。2025年モデルの発売も間近に迫った今、WEBヤングマシンの記事アクセスランキングとともに、その魅力を振り返ってみよう。集計期間は2024年1月1日から11月30日までだ。ヤマハPG-1にも熱視線!?
●文:ヤングマシン編集部
1位:PG-1/ハンターカブ/クロスカブ比較インプレ
ヤマハの125ccクラスレジャーバイク「PG-1」のタイおよびベトナムでの発売に合わせ、CT125ハンターカブ、クロスカブ110との比較試乗をレポートした。
結論をいえば、形は似ていても乗った感じは大きく違った。お洒落で背の高いカブがクロスカブ110であり、アドベンチャー的な魔改造カブがハンターカブだとするなら、PG-1はトレール系モーターサイクルにカブの操作系と使い勝手を加味したような乗り物だったのだ。
一見するとハンターカブっぽいけど…… 前後16インチという見慣れないホイールサイズに自動遠心クラッチの横型エンジン、シンプルなアンダーボーンフレーム(※)にオフロードイメージのスタイル──。ヤマハがタ[…]
2位:【2024年5月版】125ccバイクおすすめ15選!
手軽なサイズだけど50ccの原付一種よりもパワーがあり、幹線道路でも交通の流れに楽々乗れるといった魅力を持つ125cc=原付二種クラスのバイク。そんな125ccバイクについての魅力や、おすすめモデルについて、スクーターやビジネス向けを除いて紹介した。
おすすめ125ccには、 CT125ハンターカブ/クロスカブ110のほかに、スーパーカブC125/スーパーカブ110/グロム/モンキー125といった同クラス兄弟モデルも登場した。
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
3位:「PG-1」「ハンターカブ」「クロスカブ」実用性/装備比較
ヤマハ「PG-1」とホンダ「CT125ハンターカブ」「クロスカブ110」の実車を同アングルで撮影して比較し、レポートした。
3車いずれもシリンダーがほぼ水平に傾いた横型エンジンを低めのモノバックボーン(通称アンダーボーン)フレームに搭載している。似通っているようにも思えるが、ヤマハvsホンダではホイールサイズが異なり、タンデムシートの有無など、細かい違いがたくさんあった。
道具として優れるホンダ、バイクとの触れ合いを楽しめるヤマハ ヤマハの良心はアジアで息づいていた! そう感じさせたPG-1の試乗ではタイトル画像のようなキャラクターの違いが明らかになったが、各部のディテ[…]
4位:’25「ハンターカブ」タイで新色【海外】
ホンダはタイのカブハウス・WEBサイト上でCT125のニューカラーを2024年8月に公開したことをレポート。新色は2色で、いずれもアースカラーをイメージしたようなベージュとグレーの落ち着いたトーンだった。
タイ仕様の価格とスペックは従来と変わっていないが、日本仕様ではこれまで44万円で揃っていたモンキー125やスーパーカブC125が45万1000円になっていることから、新価格での横並びが予想された。
ナチュラルカラーの「パールシュガーケーンベージュ」と「パールスモーキーグレー」 ホンダはタイのカブハウス・WEBサイト上でCT125のニューカラーを公開。新色は2色あり、いずれもアースカラーをイメージ[…]
5位:原付二種51~125cc・2023年出荷台数 TOP20
バイク業界の出来事を網羅する二輪車新聞は、1月1日号で2023年の二輪車総需要を総括。このデータをもとに、原付二種(51~125cc)クラスにフォーカスした記事をお届けした。
1位から7位までホンダがランキングを独占しており、CT125ハンターカブは前年から7200台増の1万8600台で1位にランクイン。兄弟車のクロスカブ110は前年から2800台増の9200台で、4位だった。ちなみにスーパーカブ110/プロは、1万300台で3位にランクインしていた。
全て新色に入れ替わり、価格は3万3000円上昇 最高出力77ps/14500rpm、ラムエア加圧時には驚異の80ps/14500rpmを発揮する最強ヨンヒャク スーパースポーツ「Ninja ZX-4R[…]
6位:カブの左手のところにレバーがないのはなぜ?
1958年に誕生したホンダ「スーパーカブC100」から最新の「スーパーカブC125」に至るまで、ハンドルバーの左側には通常あるはずのレバーが存在しない。そのなぜに答えた記事。ハンターカブやクロスカブは、今買えるカブとして紹介した。
7位:ハンターカブのエンジン回転リミッターを解除!
ハンターカブにモアパワーを求め、点火と燃料噴射量の調整のみのライトチューニングに挑戦した記事。レブリミッター上限を変更可能な製品として、SP武川製「FIコン」を導入し、その効果をレポートした。
2022年に引き続き2023年夏も北海道に上陸!! 広大な大地でテスト走行 ホンダCT125ハンターカブのエンジンは1万回転以上回るらしい、という話を聞いた。ノーマルエンジンのレブリミットは8500回[…]
8位:新型「ハンターカブ」2024年12/12発売
「CT125ハンターカブ」の’25モデルが2024年12月12日に発売されることを報じた。新色として、アースカラーをイメージしたようなベージュとグレーの落ち着いたトーンが設定された。前モデルのグローイングレッドのみ継続され、新色と合わせて全3色のラインナップとなった。
ナチュラルカラーの「パールシュガーケーンベージュ」と「パールスモーキーグレー」を追加 ホンダは原付二種に人気モデル「CT125ハンターカブ」にニューカラーを追加、一部仕様を変更して2024年12月12[…]
9位:【動画】PG-1/ハンターカブ/クロスカブ110比較試乗
ヤマハPG-1の個人輸入車を借り受けてきたヤングマシン編集部が、“無理・無茶・無謀”のフリーライター・ヤタガイヒロアキに比較試乗を依頼。じつは彼、スーパーカブ110プロ(JA10)とクロスカブ110(JA45)に乗る”株主”なのだ。 ダート走行をしたかは、動画を見てのお楽しみ。
似てるなら、比べてみればいいじゃない?! 最近ネット界隈をザワつかせているバイクがある。その名もヤマハPG-1。ベトナムとタイで発売された、114cc・4速の横型エンジンをアンダーボーンフレームに積ん[…]
10位:いま国内で買える新型バイクカタログ|ハンターカブ
ヤングマシンが送る、現行モデルのまとめ記事。カブシリーズながらオフロードテイストを高め、高い人気を誇っているハンターカブ。大きなキャリアや高い位置にある給気口などタフに使える実力を持ちつつ、アウトドアシーンにもぴったりなデザインも持ち味のひとつだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型バイク(日本車/国産車))
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
誕生から40年を迎えたナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのが[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復活を[…]
2025年モデル概要:ほぼ全身に手が入った進化版SE 海外では存続していたZ900の上級モデル、Z900SEが国内モデルとしても復活したのは2025年4月のこと。エンジンやフレーム、足まわりに手が入り[…]
最新の関連記事(CT125ハンターカブ)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
2020年モデル:初代は2色ラインナップ スーパーカブシリーズ中で究極のアウトドアマシンとして支持されていた“ハンターカブ”が、8年ぶりに復活を遂げたのは、2020年6月26日のこと。名称は、CT12[…]
ナチュラルカラーの「パールシュガーケーンベージュ」と「パールスモーキーグレー」を追加 「CT125ハンターカブ」の2025年モデルが発売されたのは、2024年12月12日のこと。新色はいずれもアースカ[…]
“ターメリックイエロー”爆誕ッ!! CT125ハンターカブの2024年モデルが発売されたのは、2023年12月14日のこと。新色の「ターメリックイエロー」が追加された。ホンダいわく“市街地や郊外で映え[…]
人気記事ランキング(全体)
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
最新の投稿記事(全体)
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
新型ムルティストラーダV4Sはダート性能もアップ! ムルティストラーダとは、英語にすれば“ マルチな道”、つまり“全路面対応型バイク”という意味だ。実際、ムルティストラーダのコンセプトは4in1バイク[…]
タンクの両サイドに「アールズギア」「テクニカルスポーツ」のロゴ 大阪モーターサイクルショーで世界初披露され、鈴鹿8耐でデモランも予定されるホンダの注目コンセプトモデル「CB1000F コンセプト」を早[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
- 1
- 2