
ドゥカティは、『ドゥカティ・ワールド・プレミア2025』の第2弾として、9月19日(現地時間)に『Multistrada V4(ムルティストラーダ V4)』とその上位モデル『Multistrada V4S』、さらに派生モデルとなる『Multistrada V4 Pikes Peak(ムルティストラーダV4パイクスピーク)』の2025年モデルを発表した。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●写真/外部リンク:ドゥカティジャパン
熟成度が深まったアドベンチャーツアラー
【DUCATI Multistrada V4/S/Pikes Peak】主要諸元■全長2301 全幅990〈963〉 全高1460-1520〈1404-1464〉 軸距1565〈1591〉 シート高840-860(各mm) 車重229[231]〈227〉kg■水冷4ストロークV型4気筒DOHC4バルブ 1158cc 170ps/10500rpm 12.7kg-m/8750rpm 変速機6段 燃料タンク容量22L■タイヤサイズF=120/70ZR19〈120/70ZR17〉 R=170/60ZR17〈190/55ZR17〉 ●価格:279万8000円[337万7000円~]〈438万7800円〉 ●色 赤[赤、黒、白]〈赤×黒×灰〉 ●国内発売日:未定 ※[]内はS ※〈〉内はPikes Peak ※写真はSTD
ムルティストラーダはドゥカティのアドベンチャーツアラーで、2021年のフルモデルチェンジで1158cc水冷V型4気筒エンジン『V4グランツーリスモ』を搭載した。2025年式ムルティストラーダV4は、広範囲にわたるアップデートによってあらゆる道を走破する性能と安全性、快適性を熟成させた。おもなアップデート内容は──
- V4エンジン改良による燃費向上
- フェアリング改良による空力性能向上
- 前方衝突警告機能追加による安全性向上
- ヘッドライト機能の進化による安全性向上
- 各種電子制御デバイスの性能向上
- 自動車高低下機能による安全性向上(Sのみ)
V4グランツーリスモエンジンは、逆回転クランクシャフト、ボア×ストローク、最高出力、最大トルク、またそれぞれの発生回転数などの仕様に変更はないが、軽量化によって従来型のムルティストラーダV2(2気筒)よりも1.2kg軽くなった。
アイドリング時にリアバンク(車体後方のシリンダー)を停止する機能は強化され、エクステンデッドディアクティベーション(強化版シリンダー休止機能)へ進化した。アイドリング時だけでなく、低速走行中もリアバンクを休止させるもので、従来型と比較してCO2排出量と燃料消費量を最大6%低減。環境に与える影響を減らすとともに、航続距離も伸ばしている。これによって新しい排ガス規制ユーロ5+に対応している。
エンジンのメンテナンスサイクルは延長され、オイル交換は1万5000km毎、バルブクリアランス点検は6万km毎になった。
フェアリングデザインは従来型を踏襲しつつ、よりシャープとなり、916を源流とするドゥカティスーパーバイクに通じるクロスオーバースタイルとなった。さらにフェアリングの下に設けたデフレクターによってライダーの膝あたりへの走行風を増量すると同時に、エンジンの放熱を効率的に排出する。これは横方向に2個のラテラルコンベアによって相乗効果を生み、空力性能を高めることでとくに高速巡航時のライダーとパッセンジャーの疲労を軽減する。
電子制御デバイスは、『ドゥカティビークルオブザーバー(DVO)』を新たに導入することで、各種デバイスの精密さをさらに向上。DVOは慣性プラットフォームのデータを統合する機能で、車体各部にある70個のセンサーの入力をシミュレートし、車体に作用する路面からの入力と、さまざまな走行条件で車体が耐えうる荷重を予測する。
これによってコーナリングABS、ドゥカティトラクションコントロール(DTC)、ドゥカティウィリーコントロール(DWC)の作動をより正確に、緻密にすることに成功した。
ブレーキ関連では、フロントとリアのブレーキ配分を制御して車体を安定させる『エレクトニックコンバインドブレーキシステム(eCBS)』を新採用した。フロントブレーキをかけるとリアブレーキも作動し、制動時の車体安定性と安全性を高める機能だ。逆にリアブレーキをかけたときもフロントブレーキが作動し、コーナリング時の安定性を向上。緊張を感じることなくコーナリングに集中できるうえ、よりタイトな走行ラインをトレースできる。また、ブレーキシステムではリアディスクが従来型の265mmから280mmへ大径化された。
レーダー機能も強化され、従来型が搭載していたアダプティブクルーズコントロール、ブラインドスポット検知機能に加えて『前方衝突警告機能』がプラスされた。これは前走車との車間距離が短くなって衝突の危険が高まった際に、メーターにインジケーターを表示することでライダーへ警告を発する機能だ。
ライディングモードは、従来のスポーツ、ツーリング、アーバン、エンデューロに加えて、『ウェット』が追加された。文字どおり濡れた路面で効果的なモードで、スロットルレスポンスは穏やかになり、最高出力は115psに制限され、ABSやトラクションコントロールその他のデバイスも連動する。また、従来から引き継ぐそれぞれのモードも、より安全かつ快適な走行フィールへと改良されている。
夜間走行のコーナリング時にヘッドライトの照射範囲を最適化するドゥカティコーナリングライトに加え、フロントホイールの影の領域を減らす『ヘッドライトクラスター』を新たに装備した。これにより、夜間走行時の視認性も向上させ、さらに『カミングホーム』は、イグニッションをオフにした後もロービームヘッドライトを数秒間点灯する。
V4Sに搭載される電子制御サスペンション『ドゥカティスカイフック(DSS)EVO』も進化した。フロントフォークに備えたセンサーが路面の凹凸などを検知したデータを基に車体の挙動を予測し、リヤサスペンションの減衰力を自動調整する。これにより荒れた路面やバンプなどをスムーズに通過できるようになった。また、車体姿勢を一定にするセルフレベリング機能を持つほか、どのライディングモードを選んでいても走行中に任意のサスペンション設定に変更することも可能となっている。
DSS EVOには『自動車高低下』機能も新たに採用している。走行中に車速が10km/h以下になると最大で30mm車高を下げるものだ。下がった車高は50km/hを超えると解除され、通常の車高に戻る。これにより停車時、低速時の足つき性が向上し、転倒の危険を軽減する。
車体関連も熟成
車体関連では、フレームやスイングアームに変更はないが、スイングアームピボットを従来より1mm上げたことで、アンチスクワット効果を向上。タンデムや積載時の走行安定性を高めている。また、パニアケースとトップケースの装着位置を従来型よりも後方へ移設したことで、同乗者の快適性を向上させた。
なお、サスペンションはV4、V4Sともにマルゾッキ製が装着される。V4は50mm倒立フォークとリザーバータンク付きモノショックで、前後ともフルアジャスタブル。リヤサスペンションのプリロード調整幅は12~20mmと従来型よりも広くなった。V4Sは前後とも電子制御式となるが、フロントフォークのプリロードのみ手動調整となる。
『ムルティストラーダV4パイクスピーク』は、フロントホイールを17インチとしてリアホイールをワイド化(6.0×17)していること、片持ち式スイングアームを装備すること、前後サスペンションはマルゾッキ製を採用するV4/V4Sとは異なり、オーリンズ製スマートEC 2.0サスペンションを装着することが特徴だ。これらにより、パイクスピーク仕様はオンロードでの走行性能を重視したモデルとなっている。
2025年式となる新型では、スタンダードV4と同様の改良に加えて、MotoGPやWSBK、モトクロスからインスパイアされたドゥカティコルセ専用カラーが新たに採用された。また、前後ホイールは新デザインとなるマルケジーニ製Y字5本スポークとし、ピレリ製ディアブロロッソ4スポーツロードタイヤを装着する。
EU諸国では2024年10月から販売が開始されたが、日本国内への導入時期は未定だ。
カラーバリエーション
車体色は、スタンダードのV4がドゥカティレッド(赤)のみで、V4Sにはそのほかにスリリングブラック(黒)とアークティックホワイト(白)の3色展開となる。また、V4Sではワイヤースポークホイールかアルミ鍛造ホイール(標準のアルミ鋳造よりも2kg軽量)を選択することが可能だ。
ドゥカティ ムルティストラーダ V4
ドゥカティレッド
ドゥカティ ムルティストラーダ V4S
左からドゥカティレッド、アークティックホワイト、スリリングブラック
ドゥカティ ムルティストラーダ V4パイクスピーク
ドゥカティコルセ専用カラー
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ドゥカティ)
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
1年に一度のドゥカティの祭典が開催! 2025年4月19日(土)に、千葉県木更津市にあるポルシェエクスペリエンスセンター東京(予定)に『DUCATI DAY 2025』を開催することが決定した! 『D[…]
速さを身近にする驚異のエンジニアリング ドゥカティのMotoGPマシンであるデスモセディチGPに最も近い市販車。これが2025年モデルのパニガーレV4Sの答えだ。デスモセディチGPは、2年連続でタイト[…]
ミドルSSの究極を目指しフルチェンジ パニガーレはドゥカティが誇るスーパーバイクで、2018年からはV型4気筒エンジンを搭載し、その戦闘力を高めるとともに車名がパニガーレV4となった。そして2020年[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
見晴らしがいい! オンロードバイクとアドベンチャー/オフロード/クロスオーバーなどの大きな違いのひとつは、走破性をよくするために車高が高くなっていること(最低地上高も同時に高まる)だろう。加えて、ステ[…]
AMAスーパークロス2位の実績を持つモトクロッサーのエンデューロ仕様が上陸! トライアンフが開発したオフロードマシンには、250cc4ストローク単気筒エンジンを搭載するモデルと、450cc4ストローク[…]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
3/14発売:スズキ「Vストローム800/DE」127万6000円~ スズキが製造する、並列2気筒エンジン搭載のミドルアドベンチャーが「Vストローム800」「Vストローム800DE」だ。 2025年モ[…]
往年の名車をオマージュしたヘリテイジにアドベンチャーバイクの原点が登場! BMWは、1170cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するヘリテイジシリーズに、『R 12 G/S』を投入する。BMWのホー[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
最新の投稿記事(全体)
2層構造ポリエステル生地が生み出すドライ性能 「ドラスティックドライ」シリーズの最大の特徴は、独自に開発された2層構造のポリエステル生地にある。この特殊な生地構造は、肌に接する内側の層と、外側の層で異[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
- 1
- 2