
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第129回は、ついにMoto2チャンピオンを獲得した小椋藍選手について語ります。
Text: Go TAKAHASHI Photo: Pirelli
Moto2クラスでは初の日本人チャンピオン
日本人ライダーの世界チャンピオン誕生です! ロードレース世界選手権の中排気量クラスとしては青山博一くん以来15年ぶり、2010年に始まったMoto2クラスでは初となる快挙を成し遂げたのは、小椋藍くん。本当に素晴らしいチャンピオン獲得でした。
最初に強調しておきたいのは、Moto2でのチャンピオン獲得は本当にものすごい偉業だ、ということです。「すごい」では言葉として簡単すぎますが(笑)、でもめちゃくちゃすごいことなんです。それは、ほぼイコールコンディションで競われるレースだから。ライダーのスキルという点で、藍くんは世界の頂点に立ったわけです。
小椋藍選手(MT Helmets MSI Boscoscuro)
今のMoto2は、フレームこそカレックス、ボスコスクーロ、フォワードの3メーカーありますが、エンジンはトライアンフ製4スト3気筒765cc、そしてタイヤはピレリで共通です。こういったほぼイコールコンディションのレースで勝つのは、並大抵のことではありません。
タイムは常に極めて僅差で、藍くん自身も「0.2秒は圧倒的な差」と言っていましたが、まさにその通りだと思います。そこをどうにかするのは、ライダーの腕という要素がほとんど。単純にライディングスキルという点だけ取り出せば、現役当時の僕なんか、藍くんにはまったく及びません。本当にそう思います。
タイGPの小椋藍選手。
僕が世界チャンピオンになった当時は、中排気量の250ccクラスでもメーカーがファクトリー体制を敷いているのが当たり前でした。マシンは徹底的に自分好みに作り上げることができ、自分専用のパーツも用意してもらえました。
それはそれで難しさがあります。先行開発的なパーツが投入されるのはいいんですが、信頼性に難があるんですよね。僕らの頃は「マシントラブル」という言葉がよく聞かれたと思いますが、実際にトラブルは多かった。レースを戦っている身としてはたまったものではありませんが(笑)、それだけ開発も攻めていたんです。
ライダーとして直面する1番の難しさは、セッティングやパーツの選択肢が非常に多い分、いったん迷路に迷いこむと出口が分からなくなることです。プライベーターで活躍し、期待されてファクトリーライダーになったものの、もうひとつ芽が出ず終わってしまうライダーが少なくないのは、これが大きな原因のひとつ。不調に陥った時に、何がなんだか分からなくなってしまうんです。
ですが、そこさえ乗り越えれば最高です(笑)。少なくとも僕は、マシンが自分好みに仕上がっていなければ、攻め切れないタイプでした。たらればですが、僕が今現役でMoto2を戦っているとしても、チャンピオンになれるかどうか……。最初からそういう環境なら、その中でどうにかしたかもしれませんが、ちょっと想像がつきません。
トレーニング用バイクを7、8台も所有
藍くんがチャンピオンになれたのは、いくつかの要素があるでしょう。最初に挙げたいのは、彼自身の努力です。藍くんはとにかくバイクに乗ってトレーニングを重ねていました。それによって負傷することがあっても、決してやめない。とにかくバイクに乗る。2年前に話を聞いた時は、「トレーニング用バイクが7、8台ある」と言っていましたが、時間さえあればバイク、バイク、バイクだったようです。
しかも彼は、ミニバイク、モトクロス、ダートトラックと、いろんなカテゴリーのバイクに乗るんです。そしてどれも器用に乗りこなしてしまう。もしかすると、本人には「器用」という意識はないのかもしれません。それがトレーニングを欠かさないモチベーションになっているのでしょう。いずれにしても、バイクに乗って努力すること。これが彼の最大の強みになったと思います。
今年の彼は、チーム体制がイデミツ・ホンダ・チーム・アジアからMTヘルメットMSIに変わり、フレームがカレックスからボスコスクーロに変わり、Moto2のワンメイクタイヤもダンロップからピレリに変わりました。それらのすべてがバチッとうまくはまったのも、大きかったでしょう。これも、普段からの彼の努力──トレーニング量の賜物です。いろいろな変化にスムーズに対応できたのは、あらゆるバイクに乗り、あらゆる状況を経験していたからに他なりません。
藍くんは来季、アプリリアのサテライトチーム、トラックハウス・レーシングからMotoGPにチャレンジします。乗りこなすのは簡単ではなく、苦労もあると思います。でも、多少は時間がかかったとしても、努力を惜しまない彼ならMotoGPでも活躍してくれることと期待しています。
チャンピオン獲得のもうひとつの大きな要素は、非常にクレバーなことです。2年前はシーズン終盤のマレーシアGPで転倒して惜しくもチャンピオンを逃し、昨年は開幕前のケガによる不調に苦しみ、今シーズンも中盤に再びのケガ……。決して楽な戦いではなかったはずです。しかしそういった苦い経験を、すべて自分のものにしながら蓄積し、引き出しを増やしていきました。これが強さの源になったのだと思います。
そして彼は、チャンピオンシップの戦い方をとてもよく理解しています。意外な盲点なんですが、レースとは、「全何戦かを戦って、最後に1番ポイントを取っていた者が勝ち」というゲーム。1戦1戦の勝ち負けは、実はそれほど重要ではありません。
……と言うと語弊があるかもしれませんね。もちろん、1戦ごとに勝って最大点数を獲得した方が有利なのは確かです。でも、長いシーズンを戦っていると、どうしても好不調の波や得手不得手なコースなどがありますから、全戦優勝はほぼ不可能なんです。
であれば、勝てない時をどうやり過ごして、厳しい中でもできるだけのポイントを取ることが重要です。状況次第で、「必ずしもここは勝たなくてもいい」「最低限これだけのポイントを取っておけばいい」という割り切りが必要な時もあります。
ライダーにとっては、これが難しい(笑)。誰よりも速く走りたいという負けず嫌いのかたまりみたいな人種ですから、とかく目の前の優勝にこだわってしまいがちなんです。しかし優勝を狙うということは、それだけリスクを負うということ。勝てば得るものは大きいのですが、転倒などしてしまえば大事なポイントを失います。その時は「1勝できなかった」というだけですが、チャンピオン争いはどんどん不利になっていく。
藍くんの場合は、2年前のマレーシアGPがまさにそうでしたね。2位でもよかったのに、1位を狙って転倒し、チャンピオンを逃しました。僕には決して彼を責められません。ライダーの心情は痛いほどよく分かる。大事なのは、そこから何を学び、自分がどう変わるかなんです。
今年の日本GPでは、スリックタイヤを選んだライダーが上位を占めました。藍くんは一時トップを走りましたが、後方から追い上げてきたマヌエル・ゴンザレスに交わされ、2位でフィニッシュしましたよね。母国GPだったから、絶対に、何としても勝ちたかったはずですが、無理する様子は見られませんでした。
これが本当に大事なんです。今走っているこのレースに勝ちたい気持ちをとにかく抑えて、シーズン全体を見通すことが。目の前のレースに勝つことは、そのレースのことだけを考えれば、ハイリスク・ハイリターンです。でも、チャンピオンシップ全体を考えると、ハイリスク・ローリターンということになる。そして藍くんの「ここは2位で堪える」という選択は、チャンピオンシップ全体から見れば、ローリスク・ハイリターンになる。つまり、もっともクレバーな選択なんです。
タイGP終了時点での結果を見ると、Moto2は藍くん、アロン・カネット、そしてフェルミン・アルデゲルがそれぞれ3勝を挙げています。にも関わらず、2戦を残して藍くんがチャンピオンになった。この差がどこで付くかって、0ポイントのレースの数です。0ポイントのレースは、カネットが5回、アルデゲルが4回ある一方で、藍くんは1回だけ。勝てないレースでしっかりとポイントを積み上げてきたからこそ、チャンピオンが取れたんです。
タイGPで2位に入り、タイトルを決定づけた。
このあたりは、チャンピオンを懸けて戦ったことがない人には、なかなか分かりにくいかもしれません。ルーキーのように、参戦開始から年数が浅いライダーなら、1戦1戦での勝利がとにかく欲しいわけですから、「抑えのレース」なんて想像もつかないでしょう。でも、レースというゲームはあくまでもシーズン通してのポイント争い。藍くんは見事にこのゲームを理解し、勝ち切った、ということになります。
いや~、本当にものすごいことをやってのけてくれました。同じ日本人として誇りに思いますし、ぜひ彼に続いて、世界で活躍する日本人ライダーがもっと増えてほしいものです。今もどこかで次世代ライダーが、「小椋藍が世界チャンピオンになれたんだから、自分だってなれる!」と、頑張っていることを信じたいですね。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
ヨーロッパラウンドで欧州勢が本調子に MotoGP第8戦イギリスGPが行われた週末は、「モータースポーツ・ウィークエンド」で、なんだか忙しい日々でした(笑)。まずはMotoGPですが、娘がモータースポ[…]
地元ライダーの大活躍で盛り上がったフランスGP MotoGPは第6戦フランスGP、第7戦イギリスGPを終えています。フランスGPはめちゃくちゃお客さんが入っていましたね! ヨーロッパに住んでいる僕の感[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
最新の関連記事(モトGP)
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]