
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第129回は、ついにMoto2チャンピオンを獲得した小椋藍選手について語ります。
Text: Go TAKAHASHI Photo: Pirelli
Moto2クラスでは初の日本人チャンピオン
日本人ライダーの世界チャンピオン誕生です! ロードレース世界選手権の中排気量クラスとしては青山博一くん以来15年ぶり、2010年に始まったMoto2クラスでは初となる快挙を成し遂げたのは、小椋藍くん。本当に素晴らしいチャンピオン獲得でした。
最初に強調しておきたいのは、Moto2でのチャンピオン獲得は本当にものすごい偉業だ、ということです。「すごい」では言葉として簡単すぎますが(笑)、でもめちゃくちゃすごいことなんです。それは、ほぼイコールコンディションで競われるレースだから。ライダーのスキルという点で、藍くんは世界の頂点に立ったわけです。
小椋藍選手(MT Helmets MSI Boscoscuro)
今のMoto2は、フレームこそカレックス、ボスコスクーロ、フォワードの3メーカーありますが、エンジンはトライアンフ製4スト3気筒765cc、そしてタイヤはピレリで共通です。こういったほぼイコールコンディションのレースで勝つのは、並大抵のことではありません。
タイムは常に極めて僅差で、藍くん自身も「0.2秒は圧倒的な差」と言っていましたが、まさにその通りだと思います。そこをどうにかするのは、ライダーの腕という要素がほとんど。単純にライディングスキルという点だけ取り出せば、現役当時の僕なんか、藍くんにはまったく及びません。本当にそう思います。
タイGPの小椋藍選手。
僕が世界チャンピオンになった当時は、中排気量の250ccクラスでもメーカーがファクトリー体制を敷いているのが当たり前でした。マシンは徹底的に自分好みに作り上げることができ、自分専用のパーツも用意してもらえました。
それはそれで難しさがあります。先行開発的なパーツが投入されるのはいいんですが、信頼性に難があるんですよね。僕らの頃は「マシントラブル」という言葉がよく聞かれたと思いますが、実際にトラブルは多かった。レースを戦っている身としてはたまったものではありませんが(笑)、それだけ開発も攻めていたんです。
ライダーとして直面する1番の難しさは、セッティングやパーツの選択肢が非常に多い分、いったん迷路に迷いこむと出口が分からなくなることです。プライベーターで活躍し、期待されてファクトリーライダーになったものの、もうひとつ芽が出ず終わってしまうライダーが少なくないのは、これが大きな原因のひとつ。不調に陥った時に、何がなんだか分からなくなってしまうんです。
ですが、そこさえ乗り越えれば最高です(笑)。少なくとも僕は、マシンが自分好みに仕上がっていなければ、攻め切れないタイプでした。たらればですが、僕が今現役でMoto2を戦っているとしても、チャンピオンになれるかどうか……。最初からそういう環境なら、その中でどうにかしたかもしれませんが、ちょっと想像がつきません。
トレーニング用バイクを7、8台も所有
藍くんがチャンピオンになれたのは、いくつかの要素があるでしょう。最初に挙げたいのは、彼自身の努力です。藍くんはとにかくバイクに乗ってトレーニングを重ねていました。それによって負傷することがあっても、決してやめない。とにかくバイクに乗る。2年前に話を聞いた時は、「トレーニング用バイクが7、8台ある」と言っていましたが、時間さえあればバイク、バイク、バイクだったようです。
しかも彼は、ミニバイク、モトクロス、ダートトラックと、いろんなカテゴリーのバイクに乗るんです。そしてどれも器用に乗りこなしてしまう。もしかすると、本人には「器用」という意識はないのかもしれません。それがトレーニングを欠かさないモチベーションになっているのでしょう。いずれにしても、バイクに乗って努力すること。これが彼の最大の強みになったと思います。
今年の彼は、チーム体制がイデミツ・ホンダ・チーム・アジアからMTヘルメットMSIに変わり、フレームがカレックスからボスコスクーロに変わり、Moto2のワンメイクタイヤもダンロップからピレリに変わりました。それらのすべてがバチッとうまくはまったのも、大きかったでしょう。これも、普段からの彼の努力──トレーニング量の賜物です。いろいろな変化にスムーズに対応できたのは、あらゆるバイクに乗り、あらゆる状況を経験していたからに他なりません。
藍くんは来季、アプリリアのサテライトチーム、トラックハウス・レーシングからMotoGPにチャレンジします。乗りこなすのは簡単ではなく、苦労もあると思います。でも、多少は時間がかかったとしても、努力を惜しまない彼ならMotoGPでも活躍してくれることと期待しています。
チャンピオン獲得のもうひとつの大きな要素は、非常にクレバーなことです。2年前はシーズン終盤のマレーシアGPで転倒して惜しくもチャンピオンを逃し、昨年は開幕前のケガによる不調に苦しみ、今シーズンも中盤に再びのケガ……。決して楽な戦いではなかったはずです。しかしそういった苦い経験を、すべて自分のものにしながら蓄積し、引き出しを増やしていきました。これが強さの源になったのだと思います。
そして彼は、チャンピオンシップの戦い方をとてもよく理解しています。意外な盲点なんですが、レースとは、「全何戦かを戦って、最後に1番ポイントを取っていた者が勝ち」というゲーム。1戦1戦の勝ち負けは、実はそれほど重要ではありません。
……と言うと語弊があるかもしれませんね。もちろん、1戦ごとに勝って最大点数を獲得した方が有利なのは確かです。でも、長いシーズンを戦っていると、どうしても好不調の波や得手不得手なコースなどがありますから、全戦優勝はほぼ不可能なんです。
であれば、勝てない時をどうやり過ごして、厳しい中でもできるだけのポイントを取ることが重要です。状況次第で、「必ずしもここは勝たなくてもいい」「最低限これだけのポイントを取っておけばいい」という割り切りが必要な時もあります。
ライダーにとっては、これが難しい(笑)。誰よりも速く走りたいという負けず嫌いのかたまりみたいな人種ですから、とかく目の前の優勝にこだわってしまいがちなんです。しかし優勝を狙うということは、それだけリスクを負うということ。勝てば得るものは大きいのですが、転倒などしてしまえば大事なポイントを失います。その時は「1勝できなかった」というだけですが、チャンピオン争いはどんどん不利になっていく。
藍くんの場合は、2年前のマレーシアGPがまさにそうでしたね。2位でもよかったのに、1位を狙って転倒し、チャンピオンを逃しました。僕には決して彼を責められません。ライダーの心情は痛いほどよく分かる。大事なのは、そこから何を学び、自分がどう変わるかなんです。
今年の日本GPでは、スリックタイヤを選んだライダーが上位を占めました。藍くんは一時トップを走りましたが、後方から追い上げてきたマヌエル・ゴンザレスに交わされ、2位でフィニッシュしましたよね。母国GPだったから、絶対に、何としても勝ちたかったはずですが、無理する様子は見られませんでした。
これが本当に大事なんです。今走っているこのレースに勝ちたい気持ちをとにかく抑えて、シーズン全体を見通すことが。目の前のレースに勝つことは、そのレースのことだけを考えれば、ハイリスク・ハイリターンです。でも、チャンピオンシップ全体を考えると、ハイリスク・ローリターンということになる。そして藍くんの「ここは2位で堪える」という選択は、チャンピオンシップ全体から見れば、ローリスク・ハイリターンになる。つまり、もっともクレバーな選択なんです。
タイGP終了時点での結果を見ると、Moto2は藍くん、アロン・カネット、そしてフェルミン・アルデゲルがそれぞれ3勝を挙げています。にも関わらず、2戦を残して藍くんがチャンピオンになった。この差がどこで付くかって、0ポイントのレースの数です。0ポイントのレースは、カネットが5回、アルデゲルが4回ある一方で、藍くんは1回だけ。勝てないレースでしっかりとポイントを積み上げてきたからこそ、チャンピオンが取れたんです。
タイGPで2位に入り、タイトルを決定づけた。
このあたりは、チャンピオンを懸けて戦ったことがない人には、なかなか分かりにくいかもしれません。ルーキーのように、参戦開始から年数が浅いライダーなら、1戦1戦での勝利がとにかく欲しいわけですから、「抑えのレース」なんて想像もつかないでしょう。でも、レースというゲームはあくまでもシーズン通してのポイント争い。藍くんは見事にこのゲームを理解し、勝ち切った、ということになります。
いや~、本当にものすごいことをやってのけてくれました。同じ日本人として誇りに思いますし、ぜひ彼に続いて、世界で活躍する日本人ライダーがもっと増えてほしいものです。今もどこかで次世代ライダーが、「小椋藍が世界チャンピオンになれたんだから、自分だってなれる!」と、頑張っていることを信じたいですね。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
1発のタイムは狙っていない、それでもマルクはチャンピオン争いの中心になりそうな気配 今年のMotoGPは、多くの移籍によりライダー/チームのラインナップが大きくシャッフルされており、本当に楽しみです。[…]
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
開幕までに最低でもあと1秒、トップに近付くならさらに0.5秒 Moto2のチャンピオンになり、来年はMotoGPに昇格する小椋藍くんですが、シーズンが終わってからめちゃくちゃ多忙なようです。何しろ世界[…]
ポイントを取りこぼしたバニャイアと、シーズンを通して安定していたマルティン MotoGPの2024シーズンが終わりました。1番のサプライズは、ドゥカティ・ファクトリーのフランチェスコ・バニャイアが決勝[…]
最新の関連記事(モトGP)
1発のタイムは狙っていない、それでもマルクはチャンピオン争いの中心になりそうな気配 今年のMotoGPは、多くの移籍によりライダー/チームのラインナップが大きくシャッフルされており、本当に楽しみです。[…]
イケてるマシンはピットアウトした瞬間にわかる 今年も行ってまいりました、MotoGPマレーシア公式テスト。いや〜、転倒が多かった! はっきり認識しているだけでも、ホルヘ・マルティン、ラウル・フェルナン[…]
まったく本気を出していないマルク・マルケス 11月18日(日)に最終戦ソリダリティGPを終え、翌18日(月)〜19日(火)には、同じカタルニアサーキットで2025年に向けてのテストが行われた。チームや[…]
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2