1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第129回は、ついにMoto2チャンピオンを獲得した小椋藍選手について語ります。
Text: Go TAKAHASHI Photo: Pirelli
Moto2クラスでは初の日本人チャンピオン
日本人ライダーの世界チャンピオン誕生です! ロードレース世界選手権の中排気量クラスとしては青山博一くん以来15年ぶり、2010年に始まったMoto2クラスでは初となる快挙を成し遂げたのは、小椋藍くん。本当に素晴らしいチャンピオン獲得でした。
最初に強調しておきたいのは、Moto2でのチャンピオン獲得は本当にものすごい偉業だ、ということです。「すごい」では言葉として簡単すぎますが(笑)、でもめちゃくちゃすごいことなんです。それは、ほぼイコールコンディションで競われるレースだから。ライダーのスキルという点で、藍くんは世界の頂点に立ったわけです。
今のMoto2は、フレームこそカレックス、ボスコスクーロ、フォワードの3メーカーありますが、エンジンはトライアンフ製4スト3気筒765cc、そしてタイヤはピレリで共通です。こういったほぼイコールコンディションのレースで勝つのは、並大抵のことではありません。
タイムは常に極めて僅差で、藍くん自身も「0.2秒は圧倒的な差」と言っていましたが、まさにその通りだと思います。そこをどうにかするのは、ライダーの腕という要素がほとんど。単純にライディングスキルという点だけ取り出せば、現役当時の僕なんか、藍くんにはまったく及びません。本当にそう思います。
僕が世界チャンピオンになった当時は、中排気量の250ccクラスでもメーカーがファクトリー体制を敷いているのが当たり前でした。マシンは徹底的に自分好みに作り上げることができ、自分専用のパーツも用意してもらえました。
それはそれで難しさがあります。先行開発的なパーツが投入されるのはいいんですが、信頼性に難があるんですよね。僕らの頃は「マシントラブル」という言葉がよく聞かれたと思いますが、実際にトラブルは多かった。レースを戦っている身としてはたまったものではありませんが(笑)、それだけ開発も攻めていたんです。
ライダーとして直面する1番の難しさは、セッティングやパーツの選択肢が非常に多い分、いったん迷路に迷いこむと出口が分からなくなることです。プライベーターで活躍し、期待されてファクトリーライダーになったものの、もうひとつ芽が出ず終わってしまうライダーが少なくないのは、これが大きな原因のひとつ。不調に陥った時に、何がなんだか分からなくなってしまうんです。
ですが、そこさえ乗り越えれば最高です(笑)。少なくとも僕は、マシンが自分好みに仕上がっていなければ、攻め切れないタイプでした。たらればですが、僕が今現役でMoto2を戦っているとしても、チャンピオンになれるかどうか……。最初からそういう環境なら、その中でどうにかしたかもしれませんが、ちょっと想像がつきません。
トレーニング用バイクを7、8台も所有
藍くんがチャンピオンになれたのは、いくつかの要素があるでしょう。最初に挙げたいのは、彼自身の努力です。藍くんはとにかくバイクに乗ってトレーニングを重ねていました。それによって負傷することがあっても、決してやめない。とにかくバイクに乗る。2年前に話を聞いた時は、「トレーニング用バイクが7、8台ある」と言っていましたが、時間さえあればバイク、バイク、バイクだったようです。
しかも彼は、ミニバイク、モトクロス、ダートトラックと、いろんなカテゴリーのバイクに乗るんです。そしてどれも器用に乗りこなしてしまう。もしかすると、本人には「器用」という意識はないのかもしれません。それがトレーニングを欠かさないモチベーションになっているのでしょう。いずれにしても、バイクに乗って努力すること。これが彼の最大の強みになったと思います。
今年の彼は、チーム体制がイデミツ・ホンダ・チーム・アジアからMTヘルメットMSIに変わり、フレームがカレックスからボスコスクーロに変わり、Moto2のワンメイクタイヤもダンロップからピレリに変わりました。それらのすべてがバチッとうまくはまったのも、大きかったでしょう。これも、普段からの彼の努力──トレーニング量の賜物です。いろいろな変化にスムーズに対応できたのは、あらゆるバイクに乗り、あらゆる状況を経験していたからに他なりません。
藍くんは来季、アプリリアのサテライトチーム、トラックハウス・レーシングからMotoGPにチャレンジします。乗りこなすのは簡単ではなく、苦労もあると思います。でも、多少は時間がかかったとしても、努力を惜しまない彼ならMotoGPでも活躍してくれることと期待しています。
チャンピオン獲得のもうひとつの大きな要素は、非常にクレバーなことです。2年前はシーズン終盤のマレーシアGPで転倒して惜しくもチャンピオンを逃し、昨年は開幕前のケガによる不調に苦しみ、今シーズンも中盤に再びのケガ……。決して楽な戦いではなかったはずです。しかしそういった苦い経験を、すべて自分のものにしながら蓄積し、引き出しを増やしていきました。これが強さの源になったのだと思います。
そして彼は、チャンピオンシップの戦い方をとてもよく理解しています。意外な盲点なんですが、レースとは、「全何戦かを戦って、最後に1番ポイントを取っていた者が勝ち」というゲーム。1戦1戦の勝ち負けは、実はそれほど重要ではありません。
……と言うと語弊があるかもしれませんね。もちろん、1戦ごとに勝って最大点数を獲得した方が有利なのは確かです。でも、長いシーズンを戦っていると、どうしても好不調の波や得手不得手なコースなどがありますから、全戦優勝はほぼ不可能なんです。
であれば、勝てない時をどうやり過ごして、厳しい中でもできるだけのポイントを取ることが重要です。状況次第で、「必ずしもここは勝たなくてもいい」「最低限これだけのポイントを取っておけばいい」という割り切りが必要な時もあります。
ライダーにとっては、これが難しい(笑)。誰よりも速く走りたいという負けず嫌いのかたまりみたいな人種ですから、とかく目の前の優勝にこだわってしまいがちなんです。しかし優勝を狙うということは、それだけリスクを負うということ。勝てば得るものは大きいのですが、転倒などしてしまえば大事なポイントを失います。その時は「1勝できなかった」というだけですが、チャンピオン争いはどんどん不利になっていく。
藍くんの場合は、2年前のマレーシアGPがまさにそうでしたね。2位でもよかったのに、1位を狙って転倒し、チャンピオンを逃しました。僕には決して彼を責められません。ライダーの心情は痛いほどよく分かる。大事なのは、そこから何を学び、自分がどう変わるかなんです。
今年の日本GPでは、スリックタイヤを選んだライダーが上位を占めました。藍くんは一時トップを走りましたが、後方から追い上げてきたマヌエル・ゴンザレスに交わされ、2位でフィニッシュしましたよね。母国GPだったから、絶対に、何としても勝ちたかったはずですが、無理する様子は見られませんでした。
これが本当に大事なんです。今走っているこのレースに勝ちたい気持ちをとにかく抑えて、シーズン全体を見通すことが。目の前のレースに勝つことは、そのレースのことだけを考えれば、ハイリスク・ハイリターンです。でも、チャンピオンシップ全体を考えると、ハイリスク・ローリターンということになる。そして藍くんの「ここは2位で堪える」という選択は、チャンピオンシップ全体から見れば、ローリスク・ハイリターンになる。つまり、もっともクレバーな選択なんです。
タイGP終了時点での結果を見ると、Moto2は藍くん、アロン・カネット、そしてフェルミン・アルデゲルがそれぞれ3勝を挙げています。にも関わらず、2戦を残して藍くんがチャンピオンになった。この差がどこで付くかって、0ポイントのレースの数です。0ポイントのレースは、カネットが5回、アルデゲルが4回ある一方で、藍くんは1回だけ。勝てないレースでしっかりとポイントを積み上げてきたからこそ、チャンピオンが取れたんです。
このあたりは、チャンピオンを懸けて戦ったことがない人には、なかなか分かりにくいかもしれません。ルーキーのように、参戦開始から年数が浅いライダーなら、1戦1戦での勝利がとにかく欲しいわけですから、「抑えのレース」なんて想像もつかないでしょう。でも、レースというゲームはあくまでもシーズン通してのポイント争い。藍くんは見事にこのゲームを理解し、勝ち切った、ということになります。
いや~、本当にものすごいことをやってのけてくれました。同じ日本人として誇りに思いますし、ぜひ彼に続いて、世界で活躍する日本人ライダーがもっと増えてほしいものです。今もどこかで次世代ライダーが、「小椋藍が世界チャンピオンになれたんだから、自分だってなれる!」と、頑張っていることを信じたいですね。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
11月以降の開催ならGPライダーも参戦しやすいかも 遅ればせながら、鈴鹿8耐はHRCが3連覇を成し遂げましたね。個人的な予想では「YARTが勝つかな」と思っていたので、HRCの優勝はちょっと意外でした[…]
好成績を求めてアプリリアへ 小椋藍くんが、来季はMotoGPに昇格しますね! 日本のファンにとってはビッグニュースで、僕もすごく楽しみです。チームはトラックハウス・レーシングで、マシンはアプリリア。別[…]
3位に50ポイント以上の差をつけているトップ2 速さのあるマルティンは、オーストリアGP終了時点でスプリントレースで4勝、決勝レースで2勝。決勝はどうしても細かいミスがあって、超ステディなバニャイアに[…]
GPライダーの参戦はやっぱり盛り上がる! いよいよ鈴鹿8耐が近付いてきました! 7月19~21日に行われる国内最大の2輪レース、8耐は、今年もいろんな話題を振りまいています。 MotoGPファンの方た[…]
チャンピオンを獲る、それだけじゃない 前回のコラムで書いたマルク・マルケスに押し出される形で、来季はアプリリアに移籍することになったのが、ホルヘ・マルティンです。ここ1、2年の躍進ぶりを見れば、間違い[…]
最新の関連記事(モトGP)
接地感とグリップ力は別のハナシ バイク乗りの皆さんなら、「接地感」という言葉を耳にしたり、口にしたりすることも多いと思う。この「接地感」、言葉通りに受け止めれば「タイヤが路面に接している様子を感じるこ[…]
Moto2チャンピオンに向かってまっしぐら。2009年の青山博一以来の日本人世界チャンピオン誕生までカウントダウンに入った。 厳しいコンディションでもレコード更新する凄まじさ MotoGP日本グランプ[…]
現地だからこそわかるMotoGPライダーの凄さ MotoGPは第16戦日本GP(モビリティリゾートもてぎ・10月4日~6日)を迎え、北関東は大いに盛り上がっている。ワタシももちろん現地におり、さらにマ[…]
レース直前でも買える席はココ! それぞれのポイントは? 9月末現在で残っているシートはのは、ビクトリースタンド(V席)/グランドスタンド(A席)/V字コーナー席/Z席/G席の5種類。オーバルサイドコー[…]
国内チーム応援メニューがズラリ! ボリュームたっぷりで大満足間違いなし ※今回ご紹介するメニューは取材時点の試作品につき、一部変更される可能性があります。 レプソルホンダ応援バーガー(カフェレストラン[…]
人気記事ランキング(全体)
GT+にはY-AMTを標準装備、トレーサー9/GTにはMT仕様/Y-AMT仕様をラインナップ ヤマハが欧州で新型「トレーサー9(TRACER 9)」シリーズを発表した。Y-AMT仕様の追加は想定内だっ[…]
初日にテストライダーが走行し、2日目に本番ライダー2人が初走行! カワサキは、KRT(Kawasaki Racing Team)によるスーパーバイク世界選手権のワークス活動を2024年いっぱいで終了し[…]
フレームを塗装する際にパウダーコートがおすすめな理由 外装部品をどれだけ磨き上げていても、フレームや足まわりが錆びたり塗装がヤレていると、バイク全体の印象は悪くなる。逆に外装がくたびれていても、黒いパ[…]
ランドスケープ(東京都狛江市)は、CFMOTOの新型クルーザーモデル「250CL-C」の国内販売を開始した。水冷DOHC単気筒をトレリスフレームに搭載した軽二輪モデルで、価格は61万5000円と戦略的[…]
BIG-1後継機は“エフ”スタイルで来る?! まさかまさかの新情報だ。ホンダが開発中のヘリテイジネイキッド・仮称「CB1000」が、ホンダ往年の名車“エフ(CB750F/CB900F/CB1100F)[…]
最新の投稿記事(全体)
Moto2クラスでは初の日本人チャンピオン 日本人ライダーの世界チャンピオン誕生です! ロードレース世界選手権の中排気量クラスとしては青山博一くん以来15年ぶり、2010年に始まったMoto2クラスで[…]
1976年からアルミキャストホイールを内製するヤマハ バイクに使われているパーツにおいて、路面と唯一接しているのはタイヤだ。そして、そのタイヤを介して車体を支えているのがホイールであり、つまりは人命を[…]
2025年モデルとして発表、ミラノショーへの展示を予告 スズキは欧州でGSX-8Sの新色を発表。従来のカラーバリエーションを一部継承しながらもフレーム&ホイール色の変更などにより、3色の全てが新色に置[…]
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン” カワサキは、2017年にZ750→Z800のさらなる後継車として948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z9[…]
交通取締りが行われている場所 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なくないので[…]
- 1
- 2