
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:bimota by Kawasaki Racing Team (X)
火曜日からの公式テストに向けて先行発表
ビモータ・バイ・カワサキレーシングチーム=BbKRTは10月21日、スーパーバイク世界選手権の最終戦が行われたスペイン・ヘレスサーキットでのテストに向け、来シーズンを戦うニューマシン「KB998」を初公開した。
まだ詳細は一切明らかにされていないが、火曜日に行われる公式テストに向けて画像と動画のみでの公開になる。
画像から判別できるのは、前半部分を楕円断面のスチールパイプのトレリス式とし、後半部分(スイングアームピボットまわり)をアルミ製としたハイブリッドフレームであるということ。搭載するエンジンは、チーム名からわかるとおりカワサキ製で、ニンジャZX-10RRのものと見るのが妥当だろう。
スイングアームは逆への字型のアルミ製で、カワサキのようなホリゾンタルバックリンク式ではなくショックユニットを立てた状態でマウントするタイプと思われる。
サスペンションはこれまでのKRTと同様にSHOWA製を採用し、ブレーキはブレンボのように見える。マフラーはアクラポヴィッチ製だ。
アッパーカウルのデザインはZX-10RRに少し似た雰囲気にも見えるが別物で、ダウンフォースを稼ぐためカーボン製のウイングとスポイラーを装備しているのも特徴的。
テージシリーズのようなビックリメカは搭載していないように見え、思った以上に王道的なまとめをしてきたのが印象的だ。
もちろん、市販車ベースで争われるスーパーバイク世界選手権に出場するということは、公道市販モデルが登場するのも確定的。2024年11月7日に開幕するミラノショーことEICMA 2024でお披露目されると見るのが自然だろうか。
これまでの流れから、車名はKB5(カワサキのKとビモータのB、そのコラボレーションによる5番目の機種を意味する)になるという説もあったが、蓋を開けてみれば心機一転でKB998という名称になったのも、カワサキとビモータによる新たなレース活動に向けての意気込みの表れだ。明日以降のテストでマシンを走らせるのはアレックス・ロウズ選手とアクセル・バッサーニ選手。2025年シーズンの戦いに向けて注目していきたい。
Ciao, siamo qui! 👋
— bimota by Kawasaki Racing Team (@bimotabyKRT) October 21, 2024
Check the new BbKRT Winter test leathers ready for tomorrow! pic.twitter.com/9FGZhYuqoc
bimota KB998
bimota KB998
bimota KB998
bimota KB998
bimota KB998
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ビモータ)
購入希望者は改めての発売案内を待つべし Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイク「KB998 Rimini」が正式発表されたのは2025年5月。スーパーバイク世界選手権を[…]
「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアがついに登場 「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアは、洗練されたホワイト[…]
ビモータの工房があるイタリアの都市「リミニ」をその名に冠する Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイクが、ついに正式発表された。すでにスーパーバイク世界選手権を走っている[…]
「KB4RC」「KB998 Rimini」の2機種を展示(予定) 株式会社カワサキモータースジャパンは、イタリアの⾼級ハンドメイドモーターサイクルブランド ・bimota(ビモータ)の⽇本総輸⼊元とし[…]
待望のビモータ第2弾がいよいよ上陸、走行性能を極めたハイパーネイキッドを見よ! カワサキとビモータがコンビを組んだのは2019年。KB4を皮切りに現在では6車種をラインアップしているが、カワサキモータ[…]
最新の関連記事(レース)
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
- 1
- 2





































