
2024年10月11日、イタリアのブレンボ社はスウェーデンのオーリンズレーシング社を買収したと発表した。アポログローバルマネジメントの関連会社が運営するファンドのポートフォリオ会社、テネコとの契約締結でオーリンズレーシングの株式を100%取得することに合意したというものだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:オーリンズ・レーシング
プレミアムサスペンションのオーリンズが高性能ブレーキシステムのブレンボに合流
アポログローバルマネジメントの関連会社が運営するファンドのポートフォリオ会社・テネコは、プレミアムサスペンションで知られるオーリンズレーシングを、高性能ブレーキシステムで知られるブレンボに売却する契約を締結した。
テネコはこの売却により、オーリンズレーシングとその従業員は、市場でブレンボのリーダーシップのもと、継続的な成功を収めるとしている。
ブレンボ社の取締役会長、マッテオ・ティラボスキ氏は「両社の相性は抜群です。オーリンズは世界的に知られるブランドとして堅実な事業を展開し、レーストラックでも公道でも他社と一線を画す名声を得ています。今回の契約はブレンボの自動車市場向けラインナップを拡大させる有意義な機会であり、ブレンボグループにオーリンズが加わることを歓迎します。これを契機に、お客様に総合インテリジェントソリューションを提供するブレンボの戦略がまた一歩前進し、二輪・四輪車分野の重要技術全体でシナジーを活かすことができます」とコメントしている。
1976年に設立されたオーリンズレーシングは、スウェーデン、ストックホルムのウプランド・バスビーから世界に製品を提供している。スウェーデンとタイのそれぞれに生産拠点と研究開発拠点を擁し、米国、ドイツ、タイ、スウェーデンに計4か所の販売・テスト支社を置いている。総従業員数は約500人。
オーリンズのサスペンションは高性能なことで知られ、MotoGPの最高峰クラスではWPを傘下に収めるKTM系を除き、ほぼ全てのチームがオーリンズを採用するほど。その高い技術力を生かしたショックアブソーバー、フロントフォーク、ステアリングダンパー、ソフトウェアおよびアルゴリズム、各種付属品などをOEM、アフターマーケットセグメントに幅広く提供している。
YAMAHA YZR-M1[MotoGP]
もちろんMotoGPやスーパーバイクだけでなく、F1やNASCARなど4輪を含む主要モータースポーツ世界選手権のサプライヤーとして存在感を発揮している。
オーリンズレーシングの2024年の業績予想は、総売上高 1億4,400万USドル前後、調整後EBITDA 21~22%が見込まれているという。
テネコの最高経営責任者(CEO)、ジム・ヴォス氏は「オーリンズが次の段階に進化を遂げるうえで、ブレンボは間違いなく最適なパートナーです。今回の契約によって、オーリンズはブレンボのリーダーシップの下で組織と従業員が市場で成功し続けるための立ち位置を確保し、テネコは事業ポートフォリオを合理化し、バランスシートを強化する戦略が下支えされ、長期的ビジョンを実行に移すことができます」と述べている。
オーリンズ・レーシングの最高経営責任者(CEO)、トム・ヴィッテンシュレーガー氏は「ブレンボと力を合わせることによって、オーリンズは新しい成長機会を創出し、個々の強みとアセットを活かし、イノベーションを前進させ、お客様と従業員に一層大きな価値を提供できるものと期待しています」とコメントした。
今回の買収案件はブレンボ史上最大規模となり、買収金額は4億500万USドル(10月16日の為替レートで3億7000万ユーロ相当)、デットフリー・キャッシュフリーを条件とし、通例に従った価格調整条項が含まれている。支払いは手持ち資金で行うとした。
この買収案件は通例に従って規制当局の承認を必要とし、契約完了は2025年初めの見通しだ。
ブレンボは、二輪車・四輪車レーシング分野への投資を続けているが、今回の買収はその一環。2021年にはデンマークのSBSフリクション、スペインのホタ・ホアンを買収し、二輪車向けブレーキシステムソリューション群を拡充した。今年2月には、タイ市場への進出の足がかりとして二輪車メーカー向けブレーキシステムに特化した生産施設の新設を発表。ちなみにレース用、公道用二輪車向け軽合金製ホイールの設計・製造を手掛ける大手ブランド、マルケジーニもブレンボグループの傘下である。
二輪車事業は現在、ブレンボの収益のおよそ13%を占めているという。
足まわりのスペシャリストたちが組むことにより、さらなる製品・技術の充実や価格競争力が高まることに期待したい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モトGP)
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
最長45kmの渋滞も起こり得る2025年のお盆 2025年の渋滞予測期間は、2025年8月7日(木)から8月17日(日)までの11日間となっている。この期間中、10km以上の交通集中による渋滞は、上下[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
カワサキ「W230」「メグロS1」の2026年モデルが登場【欧州】 カワサキが欧州で、日本でも人気のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表。とくに注目はW230のニューカラー[…]
5月まで数々の噂に揺れたKTMだったが── KTMの親会社であるピエラ・モビリティが戦略的経営再建計画を発表したのは、昨年11月26日のことだった。そして今年5月22日、KTMはインドのバジャジ(Ba[…]
人気記事ランキング(全体)
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
水に濡らすだけでひんやり感バツグン このクーリングタオル、まず特筆すべきはその使いやすさだ。使い方はいたってシンプルで、タオルを濡らすだけ。水さえあればどこでもクールダウンが可能で、ツーリング中に立ち[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
最新の投稿記事(全体)
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
最長45kmの渋滞も起こり得る2025年のお盆 2025年の渋滞予測期間は、2025年8月7日(木)から8月17日(日)までの11日間となっている。この期間中、10km以上の交通集中による渋滞は、上下[…]
2つの優勝がRKの進む道を決めた 創業から30年後、Bold’or24時間耐久レースと鈴鹿8時間耐久レースの勝利によって、RKはレースという場に自らのアイデンティティを見出し、それ以降、企業として、チ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
- 1
- 2