
ホンダは、10月13日に開催の全日本トライアル選手権の第6戦 和歌山・湯浅大会に参戦する電動トライアルバイク「RTL ELECTRIC(アールティーエル・エレクトリック)」の詳細を公開するとともに、ライダーの藤波貴久さんの公開取材会を行なった。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:ホンダ ●外部リンク:ホンダ
元世界チャンピオンが全日本トライアルに参戦、先行して参戦しているヤマハに挑む
ホンダが開発中の電動トライアルバイク「RTLエレクトリック」で、藤波貴久さんが全日本トライアル選手権に参戦する。そんなニュースをお届けしたのは9月中旬のことだったが、いよいよ今週末の10月13日に迫った全日本トライアル選手権の第6戦 和歌山・湯浅大会。さらに今大会を含む残り3戦すべてに参戦することを目論んでいるという。
週末を前にした今日、ホンダはレプソルホンダチームの監督も務める藤波貴久さんと、RTLエレクトリックの開発責任者である斎藤晶夫さんのメディア向け取材会を開催。まだ言えないことは多いとしながらも、マシンのポテンシャルについて語ってくれた。
開発ライダーを務め、全日本選手権に参戦予定のフジガスこと藤波貴久さんは、2021年までトライアル世界選手権でライダーとして活躍し、2004年には市日本人として史上初にして唯一のチャンピオンを獲得。2021年シーズン限りで現役を引退し、翌2022年からは絶対王者トニー・ボウ選手を擁するレプソルホンダチームの監督を務めている。開けっぷりのいい走りから“フジガス”の異名を持つレジェンドライダーだ。
以下は敬意を込めてフジガスと表記したい。
フジガスが初めてRTLエレクトリックに乗ったのは今年の5月だといい、その際にはまだトライアル的な走りができないという制限付きだったもののパワーなどのポテンシャルを確認。翌6月にはトライアルの走りを試し、その後も何度か日本国内で乗って開発を進めたという。
普段はスペインを拠点に世界選手権やスペイン選手権のマネジメントを務めるフジガスだが、このたびの参戦の話が持ち上がってからはトレーニングとダイエットに励み、約10kgの減量を達成。同時にマシンも軽量化を進め、ライダーは戦闘力を取り戻し、マシンは戦闘力を高めてきた。
RTLエレクトリックの車体は、エンジン車のワークスマシン「Montesa COTA 4RT」に近い重心位置などを再現しているといい、まだ車重のハンデはあるもののエンジン車のワークスマシンに対し70~80%の戦闘力を得るまでになっているというから驚きだ。
電動トライアルバイクの強みは? という質問に対しては、「やはりゼロ発進の瞬発力と力強さ」と答える一方で、パワーの出方をいかに制御していくかが課題であり伸びしろでもあることを明かしてくれた。
左がフジガスこと藤波貴久さん。右は開発者の斎藤晶夫さんで、このプロジェクトの前はMotoGPマシンの燃料系を設計していたという。さらに元々はホンダの社員を務めながら全日本トライアル選手権IASクラスに参戦していたライダーでもある。
今はまっさらのゼロからベースを作っていく段階
このRTLエレクトリックはトランスミッションとクラッチを備えているが、エンジン車の市販バイクが5速を採用し、ワークスマシンが4速仕様と噂されるなか、エンジン車と基本的に同じ考え方で設計しているという。
電動ならではの特性は、やはり出力関連の制御が全てマッピングによるものだということ。エンジン車ならばマフラーやカムの設計で複合的に変化するが、極端に言えば「何rpmのスロットル開度○度のときにこんなパワーデリバリーが欲しい」と要求すればマッピングで対応することが可能だという。
ただし、現段階ではそもそもマッピングのベースをゼロから作っているところであり、ライダーはどういう言葉で伝えたらセッティングにどう反映されるのかといった部分も探りながら進めているようだ。
ちなみに、電動モトクロッサーのCRエレクトリックはトランスミッションとクラッチを装備しないオートマ仕様になっているが、RTLエレクトリックはこれを装備している。これは出足の部分でクラッチによる微妙なパワー制御をしたいことと、フライホイール(エンジンならクランク)をブン回してクラッチを繋ぎ、慣性力を利用して加速するというトライアルならではの走りに応えるためだ。
このあたりはまだいい所と悪い所を理解する途上だというが、大切なグリップ感もマッピングによって作れることにフジガスも驚いたという。
こちらはモーター音のするトライアル走行↓
Test test test🔋 pic.twitter.com/kW62MSbsd0
— TAKAHISA FUJINAMI 藤波貴久 (@fujigasnet) September 20, 2024
出るからには勝ちだけを狙う!
フジガスにとっては21年ぶりの全日本参戦だが、世界一の負けず嫌いを自負するフジガスだけに狙うは優勝のみ。現在はヤマハが投入した3台の電動トライアルバイク「TY-E 2.2」がランキングトップと3位、5位を占めている。ここにいきなり勝負を挑むのはいかにもホンダらしく、フジガスらしい。
かつて2ストロークから4ストロークへの乗り換えを果たしたフジガスにとって、4ストロークから電動への乗り換えはどう感じる? との問いには「別の乗り物」と答えつつも、2→4の乗り換えで感じた違いと同程度の幅で順応していけるのではと腕を鳴らす。
開発者の斎藤さんは、いずれオートマチックになるのがゴールなのかという問いに対し「目標はない。出た答えがATになるならATがゴールということになる」と回答しつつも、世界選手権の絶対王者であるトニー・ボウ選手らに『乗りたい!』と言われるマシンを作り上げたいと展望を語った。
現状のRTLエレクトリックは、具体的な数値こそ明かされなかったがワークスマシンのエンジン車よりは重いようで、満充電ではセクション群を1周できる想定になっているという。バッテリーは交換できる仕様なので、モード設定などで電費を抑えながら移動し、1ラップする毎にバッテリーを交換するという戦略になる模様だ。
今回の和歌山・湯浅大会の次はSUGO大会で、その後にはランキング10位以内に入った者だけが参戦できる最終戦が控える。もちろんフジガスはその3戦すべてに出場するつもりだというから心強い。
電動トライアルバイク「RTL ELECTRIC」
RTLエレクトリックは、これまでトライアル世界選手権でトニー・ボウ選手の18連覇に貢献してきたワークスマシン「Montesa COTA 4RT」を最高峰と位置づけ、それを上回ることを目指して開発が進められている。
RTL ELECTRIC ──詳細は明かされなかったが、マグネシウム合金製と思われるカバーの位置にはクラッチを内蔵していると思われ、その上にモーター、車体前方の黒いボックスはバッテリーだろう。この写真のみの配布だが、おそらくサブフレームを取り外してバッテリー交換をする構造。その他のスロットルやブレーキ&クラッチレバーといった操作系はエンジン車と変わらないレイアウトだ。
パワーユニット関連では、電動モトクロスバイク「CR ELECTRIC PROTO(シーアール・エレクトリック・プロト)」でも使用しているバッテリーを、トライアル用に最適化(コンパクト化している模様)して搭載。モーターはインバーター一体ユニットを採用し、将来のトライアル世界選手権参戦も視野に入れた高出力性能を目指していく。トライアルに必須のクラッチ、フライホイール、トランスミッションを搭載しているのも電動トライアルバイクならではの特徴だ。
車体は競技用トライアルバイク「RTLシリーズ」で実績のあるアルミツインチューブをベースに、フレームを新規で開発。操縦安定性と軽量化の両立を図り、最適な剛性に設定した。スイングアームもフレーム同様RTLシリーズをベースに新規で開発をしており、車体の軽量化に貢献している。そしてEV構成部品の配置を最適化することで重心位置をトライアルで最適な位置に設定し、ライダーがより意のままに操れる操作性を目指している。
ほんだは、2050年にホンダの関わる全ての製品と企業活動を通じて、また、2040年代には全ての二輪製品でのカーボンニュートラルを実現することを目指し、今後の環境戦略の主軸として二輪車の電動化に取り組んでいる。モータースポーツでも、昨年はCR ELECTRIC PROTOで全日本モトクロス選手権(JMX)にスポット参戦し、今シーズンから、電動オフロードバイクの世界戦であるFIM※2 E-Xplorer World Cupにも参戦している。今回新たなにトライアルにおいても、電動二輪車でレースに挑戦することで、さらに技術の強化を進めていくとした。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | レース)
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
0.1ps刻みのスペック競争 日本史上最大のバイクブームが巻き起こった1980年代は、世界最速を謳う大型フラッグシップや最新鋭レーサーレプリカが次々と市場投入され、国産メーカー間の争いは激化の一途を辿[…]
終始トップ争いを展開し、2位に50秒以上の差をつけてチェッカー! 4番グリッドからスタートしたF.C.C. TSR Honda Franceは、「集中力を保ち、慎重な走行を重ね、難しいコンディション下[…]
限定! TSR SPORT REPLICA POLO-SHIRT 25 2025 F.C.C TSR Honda France レプリカポロシャツです。 サイズ:M/L/XL/XXL(各製品のサイズの[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
- 1
- 2