
スズキは欧州で、並列2気筒エンジン搭載のミドルアドベンチャー「Vストローム800」「Vストローム800DE」のカラーバリエーションを更新した2025年モデルを発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
前輪19インチの800は全色刷新、前輪21インチの800DEは一部刷新とホイール色変更
スズキ「Vストローム800」「Vストローム800DE」の2025年モデルが登場。前者の無印800は全カラーバリエーションを刷新し、後者の800DEは一部カラーを刷新するとともに従来からあるイエローとホワイトについてもホイール色の変更を受けた。
Vストローム800/800DEは、GSX-8S/GSX-8Rらと同じ新設計の775cc並列2気筒エンジンを搭載するアドベンチャーモデル。先に登場したのは800DEで、前21/後17インチのワイヤースポークホイールを履く本格派アドベンチャースポーツとして誕生。後発の無印800は前19/後17インチのキャストホイールを履き、舗装路のツーリングを高めたものだ。
シート高は無印が825mmと、800DEの855mmに対し30mm低く、VツインのVストローム650(835mm)と比べても10mm低い。車体寸法も同様に、無印はひと回りコンパクトになっている。これに対し脚長でワイドなハンドルバーを装着する800DEは、かなりオフロード色を強めているのが特徴だ。ウインドスクリーンも快適性重視で大きめのものを採用する無印に対し、運動性を狙ってコンパクトなものを採用する800DEと好対照だ。
今回のカラーチェンジでは、無印の2024年モデルが全体にシンプルなカラーリングだったのに対し、ニューカラーはベース色を刷新するとともに一部でフェンダーにも着色するなどしてツートーンっぽく仕上げているのが特徴。もう一方の800DEは従来あったマットグリーンを廃止するとともにブラック(ホイール色もブラック)を追加し、従来からあるイエローとホワイトについてはホイール色をゴールド→ブルーに変更した。
Vストローム800シリーズはグローバルで同じ車体色を採用してきているので、この2025年の新色も日本仕様にそのまま反映される可能性が高い。スペックに変更はないので、現行カラーが気に入っている方は早めにディーラーを訪ねるのが吉である。
SUZUKI V-STROM 800[2025 EU model]
SUZUKI V-STROM 800DE[2025 EU model]Metallic Oort Gray No.3 (QEB)
SUZUKI V-STROM 800DE[2025 EU model]Metallic Mat Black No.2 (YKV)
SUZUKI V-STROM 800DE[2025 EU model]Candy Daring Red (YYG)
SUZUKI V-STROM 800DE[2025 EU model]
SUZUKI V-STROM 800DE[2025 EU model]Glass Sparkle Black (YVB)
SUZUKI V-STROM 800DE[2025 EU model]Champion Yellow No.2 (YU1)
SUZUKI V-STROM 800DE[2025 EU model]Pearl Tech White (QU2)
車名 | V-STROM 800 | V-STROM 800DE |
全長×全幅×全高 | 2255×905×1355mm | 2345×975×1310mm |
軸距 | 1515mm | 1570mm |
最低地上高 | 185mm | 220mm |
シート高 | 825mm | 855mm |
キャスター/トレール | 26°/124mm | 28°/114mm |
装備重量 | 223kg | 230kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 776cc | ← |
内径×行程 | 84.0×70.0mm | ← |
圧縮比 | 12.8:1 | ← |
最高出力 | 84ps/8500rpm | ← |
最大トルク | 7.95kg-m/6800rpm | ← |
始動方式 | セルフ式 | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 20L | ← |
WMTCモード燃費 | 22.7km/L | ← |
タイヤサイズ前 | 110/80R19 | 90/90-21 |
タイヤサイズ後 | 150/70R17 | 150/70R17 |
ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク | ← |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク | ← |
車体色 | 灰、黒、赤 | 黄、白、黒 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
スズキ×ストリートファイターのコラボ「GSX-8R」展示 スズキは、挑戦する世界中の⼈を応援し、ゲームによって⽣まれる喜びをたくさんの⽅に感じてもらうため、人気格闘ゲーム『ストリートファイター』とコラ[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 10年後を見据えた近未来モデル モーターショーは、各メーカーが登場間近の注目モデルや、自社の現状の技[…]
スズキRE-5 概要:”スズキの本気度”が伝わる高出力モデル ドイツの発明家ヴァンケル氏が考案したロータリーエンジンは、ピストンの往復運動により動力を生み出す従来方式のエンジンに対して、ローターが回転[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
ラインナップ豊富な新生KLX230シリーズ カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させた。 KLX230[…]
BMWが打ち出すベテラン用オートマチック 違和感はなく、慣れという意識も必要なかった。走り出して10分もすると、僕はASA(オートメイテッドシフトアシスト)のコツを掴み、その機能をより効率良く活用する[…]
“カスタマイズコンセプト”というわりにはライトカスタムで…… ヤマハは、大阪モーターサイクルショーで「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のサプライズ展示を敢行。これがさまざまな憶測を呼んでいる。[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキは、KLX230シリーズのモデルチェンジ時点で、トレッキングモデル「KLX230シェルパ」をラインナップに加えた。シェルパの名を冠したバイクとしては[…]
人気記事ランキング(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキ×ストリートファイターのコラボ「GSX-8R」展示 スズキは、挑戦する世界中の⼈を応援し、ゲームによって⽣まれる喜びをたくさんの⽅に感じてもらうため、人気格闘ゲーム『ストリートファイター』とコラ[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
パワーそのままに排ガス規制適合 2023年モデルが発売されたのは、2023年1月26日のこと。2021年のフルモデルチェンジした2021年モデルをベースとしながら水冷4バルブ単気筒エンジン「eSP+([…]
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
- 1
- 2