
2輪レースの最高峰であるMotoGP日本グランプリが、2024年10月4日〜6日、モビリティリゾートもてぎ(栃木県)で開催されます。その主役であるMotoGPライダーは、億単位の年収を得るスーパーセレブばかり。本記事では日本GPでの活躍が期待される5人のライダーの彼らの華麗なる生活の様子を紹介します!
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部)
マルク・マルケス(ドゥカティ)
マルク・マルケス選手はスペイン出身のオートバイレーサーで、「現役最強のライダー」とも名高いレジェンド選手です。
5歳の頃からオートバイに乗り始めたマルケス選手は、オフロードバイクのテクニックを競うエンデューロ選手権で、8歳という若さでジュニアチャンピオンを獲得。また、2008年に世界選手権デビューを果たしてから、何度もMotoGPチャンピオンの座に着くなど、輝かしい戦績を残している現役最強のライダーです。
そんなマルケス選手のInstagramには、休日の過ごし方や恋人との仲睦まじい様子なども投稿されています。そのフォロワー数は2024年9月現在で700万人を超えており、圧倒的な人気の高さが窺えます。
中上貴晶(LCRホンダイデミツ)
中上貴晶選手は、2004年に12歳でロードレースデビューを果たしてからわずか2年後、全日本ロードレース選手権GP125クラスで全戦全勝。最年少でチャンピオンになったと同時に同クラスの最年少優勝記録を更新するなど、現役日本人ライダーの中でも指折りの実績を持った選手です。
2024年8月には、秋葉原で開催されたMotoGPファンミーティングにサプライズ登場。GPマシンに乗って颯爽と登場した中上選手の姿に、会場に集まったファン/一般歩行者の目を釘付けにしました。
また中上選手は愛犬家としての面もあり、中上選手のインスタグラムには愛犬2頭とのスリーショットがたびたびアップロードされています。
なお、中上選手は2024年今季限りでのフル参戦を終了することを発表したばかり。日本グランプリでどのような走りを魅せてくれるのか、期待が高まります。
ジョアン・ミル(レプソルホンダ)
前述のマルケス選手/中上選手などのように、プロライダーの多くは幼少期からバイクに親しみ、レーサーとしての実力を培ってきました。しかしジョアン・ミル選手は、父親が店を経営していたこともあってか、幼少期はバイクではなくスケートボード/キックスクーターの方が身近な存在だったようです。
しかし世界GP125ccクラスライダーだった叔父の影響を受け、10歳のころよりバイクレーサーとしての道を歩み始めることに。めきめきと実力をつけたミル選手は、負傷した尾野弘樹選手の代役として参戦した2015年のオーストラリアGPで見事な快走を披露し、世界にその名を知らしめます。
そして2020年のMoto3と2020年のMotoGPでは1位を獲得し、チャンピオンライダーとしての実力を確固たるものにしました。
そんなミル選手のインスタグラムでは、夫人とのツーショットや家族でのスリーショットなど、仲睦まじい家族の写真を見ることができます。
ファビオ・クアルタラロ(モンスターエナジーヤマハMotoGP)
フランス出身のレーサーであるファビオ・クアルタラロ選手は、4歳からバイクに親しみ始めてから現在に至るまで、数多くの最年少記録を塗り替えた実力の持ち主です。
それゆえマルケス選手と比較される機会も多いようですが、「マルケスは史上最高のライダーだ」と話すなど、マルケス選手への高いリスペクトを示しています。
Moto3/Moto2でしばらく低迷期を迎えたものの、心折れることなく実力を磨き続け、MotoGP昇格後の2021年のMotoGPでは、史上初めてフランス人ライダーとして最高峰クラスのチャンピオンに輝きました。
フランチェスコ・バニャイア(ドゥカティ)
フランチェスコ・バニャイア選手は、2009年に当時12歳でヨーロッパのミニGPチャンピオンシップを獲得してから、GP125クラスでランキング2位、Moto3クラスでランキング3位の座を勝ち取るなど、幼少期から着実にレーサーとしての実力を身につけてきた選手です。
2018年に開催されたロードレース世界選手権Moto2クラスと2022年/2023年のMotoGPクラスでは、チャンピオンの座に輝きました。
また2024年9月現在開催中の2024年MotoGPでは、マルケス選手を抜き2位の座をキープ。10月に開催予定の日本グランプリでも白熱したバトルを繰り広げてくれることは間違いなさそうです。
ちなみにバニャイア選手は2024年7月末に結婚したばかりで、インスタグラムには夫人との仲睦まじい様子が多数投稿されています。ふたりは同郷で幼馴染とのこと。幸せそうに笑い合うふたりを見ていると、思わず笑顔がこぼれてしまいます。
[日本GP情報] 浅草寺で10/2にイベント開催!
ちなみに2024年10月2日(水)には、日本グランプリでの安全祈願とMotoGPライダーの心願成就をおこなうイベント、「MotoGP in Tokyo」が金龍山浅草寺(東京都台東区)にて開催される予定です。
当日はMotoGP/Moto2/Moto3の各3クラスから、中上選手やジョアン・ミル選手など、本記事でピックアップした選手を含めた計15名のライダーが参加。世界トップクラスのライダーを間近で見られるまたとない機会なので、足を運んでみてはいかがでしょうか。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モトGP)
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
軽さと装着感/充電対応で普段使いに最適 HVUYALのPloom AURAケースは高品質TPU素材を採用し、手に馴染む柔らかな触感とスリムな外観を両立しています。装着による余分な重さを感じにくく、デバ[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]