
2輪レースの最高峰であるMotoGP日本グランプリが、2024年10月4日〜6日、モビリティリゾートもてぎ(栃木県)で開催されます。その主役であるMotoGPライダーは、億単位の年収を得るスーパーセレブばかり。本記事では日本GPでの活躍が期待される5人のライダーの彼らの華麗なる生活の様子を紹介します!
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部)
マルク・マルケス(ドゥカティ)
マルク・マルケス選手はスペイン出身のオートバイレーサーで、「現役最強のライダー」とも名高いレジェンド選手です。
5歳の頃からオートバイに乗り始めたマルケス選手は、オフロードバイクのテクニックを競うエンデューロ選手権で、8歳という若さでジュニアチャンピオンを獲得。また、2008年に世界選手権デビューを果たしてから、何度もMotoGPチャンピオンの座に着くなど、輝かしい戦績を残している現役最強のライダーです。
そんなマルケス選手のInstagramには、休日の過ごし方や恋人との仲睦まじい様子なども投稿されています。そのフォロワー数は2024年9月現在で700万人を超えており、圧倒的な人気の高さが窺えます。
中上貴晶(LCRホンダイデミツ)
中上貴晶選手は、2004年に12歳でロードレースデビューを果たしてからわずか2年後、全日本ロードレース選手権GP125クラスで全戦全勝。最年少でチャンピオンになったと同時に同クラスの最年少優勝記録を更新するなど、現役日本人ライダーの中でも指折りの実績を持った選手です。
2024年8月には、秋葉原で開催されたMotoGPファンミーティングにサプライズ登場。GPマシンに乗って颯爽と登場した中上選手の姿に、会場に集まったファン/一般歩行者の目を釘付けにしました。
また中上選手は愛犬家としての面もあり、中上選手のインスタグラムには愛犬2頭とのスリーショットがたびたびアップロードされています。
なお、中上選手は2024年今季限りでのフル参戦を終了することを発表したばかり。日本グランプリでどのような走りを魅せてくれるのか、期待が高まります。
ジョアン・ミル(レプソルホンダ)
前述のマルケス選手/中上選手などのように、プロライダーの多くは幼少期からバイクに親しみ、レーサーとしての実力を培ってきました。しかしジョアン・ミル選手は、父親が店を経営していたこともあってか、幼少期はバイクではなくスケートボード/キックスクーターの方が身近な存在だったようです。
しかし世界GP125ccクラスライダーだった叔父の影響を受け、10歳のころよりバイクレーサーとしての道を歩み始めることに。めきめきと実力をつけたミル選手は、負傷した尾野弘樹選手の代役として参戦した2015年のオーストラリアGPで見事な快走を披露し、世界にその名を知らしめます。
そして2020年のMoto3と2020年のMotoGPでは1位を獲得し、チャンピオンライダーとしての実力を確固たるものにしました。
そんなミル選手のインスタグラムでは、夫人とのツーショットや家族でのスリーショットなど、仲睦まじい家族の写真を見ることができます。
ファビオ・クアルタラロ(モンスターエナジーヤマハMotoGP)
フランス出身のレーサーであるファビオ・クアルタラロ選手は、4歳からバイクに親しみ始めてから現在に至るまで、数多くの最年少記録を塗り替えた実力の持ち主です。
それゆえマルケス選手と比較される機会も多いようですが、「マルケスは史上最高のライダーだ」と話すなど、マルケス選手への高いリスペクトを示しています。
Moto3/Moto2でしばらく低迷期を迎えたものの、心折れることなく実力を磨き続け、MotoGP昇格後の2021年のMotoGPでは、史上初めてフランス人ライダーとして最高峰クラスのチャンピオンに輝きました。
フランチェスコ・バニャイア(ドゥカティ)
フランチェスコ・バニャイア選手は、2009年に当時12歳でヨーロッパのミニGPチャンピオンシップを獲得してから、GP125クラスでランキング2位、Moto3クラスでランキング3位の座を勝ち取るなど、幼少期から着実にレーサーとしての実力を身につけてきた選手です。
2018年に開催されたロードレース世界選手権Moto2クラスと2022年/2023年のMotoGPクラスでは、チャンピオンの座に輝きました。
また2024年9月現在開催中の2024年MotoGPでは、マルケス選手を抜き2位の座をキープ。10月に開催予定の日本グランプリでも白熱したバトルを繰り広げてくれることは間違いなさそうです。
ちなみにバニャイア選手は2024年7月末に結婚したばかりで、インスタグラムには夫人との仲睦まじい様子が多数投稿されています。ふたりは同郷で幼馴染とのこと。幸せそうに笑い合うふたりを見ていると、思わず笑顔がこぼれてしまいます。
[日本GP情報] 浅草寺で10/2にイベント開催!
ちなみに2024年10月2日(水)には、日本グランプリでの安全祈願とMotoGPライダーの心願成就をおこなうイベント、「MotoGP in Tokyo」が金龍山浅草寺(東京都台東区)にて開催される予定です。
当日はMotoGP/Moto2/Moto3の各3クラスから、中上選手やジョアン・ミル選手など、本記事でピックアップした選手を含めた計15名のライダーが参加。世界トップクラスのライダーを間近で見られるまたとない機会なので、足を運んでみてはいかがでしょうか。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モトGP)
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
人気記事ランキング(全体)
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
最新の投稿記事(全体)
【TESTER:青木タカオ】片岡義男小説で魅了されて以来、W1SAを25年間にわたって2台乗り継ぐバイク業界きってのWフリーク。 世界市場へ挑戦した当時最高の運動性能が魅力 前後に光る太鼓ウインカー、[…]
市販車とは異なる巨摩 郡の魂 CB750F 漫画『バリバリ伝説』を知る者ならば、主人公・巨摩 郡(こま ぐん)の愛機といえば、即座にあのホンダCB750Fを思い浮かべることだろう。当時のバイクブーム真[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
日本が誇る雄大な自然を体感する一大ツーリングイベント 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山という3つの頂を巡る壮大なツーリングイベントだ。石川、富山、静岡[…]
【Honda×ccilu】バイク乗りのための軽量防水シューズ ホンダとシューズブランド「ccilu」がコラボした、バイク乗りのための軽量防水シューズが登場。独自素材「ccilucell」で驚きの軽さと[…]