
SHOEIは、性能と機能を進化させた最新オープンフェイスヘルメット『J-Cruise 3(ジェイ-クルーズ スリー)』を発表した。発売予定は’24年11月となっている。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
第3世代に進化した究極のツーリングオープンフェイス
J-CruiseはSHOEIオープンフェイスシリーズのツーリングモデルで、優れた空力性能に加えてインナーサンバイザーを装備している。第3世代となるニューモデルは、それらすべてを大幅に進化させ、さらなる安全性と快適性を追求した熟成のオープンフェイスとなっている。
空力性能は、SHOEI独自の風洞実験設備と実走行試験を繰り返すことで帽体形状を改良。よりスポーティ、かつ洗練されたデザインとなった。ベンチレーションパーツと、帽体一体型リアスポイラー、帽体両側面のリブ形状により、上方向へ加わる力を5.5%、後ろ方向へ加わる力を4%軽減(100km/h走行時)することに成功した。これは高速走行時の頚椎にかかる負荷を小さくするため、長時間・長距離ツーリングにおいて疲労を軽減する効果に優れる。
同社製『J-FORCE Ⅳ』との大きな違いであるインナーサンバイザーは、NEOTEC 3が装備するものと同じQSV-2サンバイザーを備える。これはヨーロッパのサングラス規格EN1836に匹敵する光学性能を持ち、歪みのない視界を実現している。朝夕の太陽に向かって走るような場面で防眩効果を発揮し、木陰やトンネルなど暗い場所ではレバー操作でスムーズに格納できる。また、全開状態ではレバー操作にクリック感をつけ、ストッパー機能も兼ね備えている。
シールドはJ-FORCE Ⅳと同じCJ-2シールドを採用。視界全体の歪みを最小限に抑えており、長時間着用でも目が疲れず、側方確認も容易に行える。また、オープンフェイスヘルメットに特化した設計となっており、シールド下部に設けたリブが走行風の巻き込みを防止。さらにシールド全体の強度も上げており、シールドのたわみを抑制することで開閉動作がスムーズだ。また、微開ポジション固定機能を備えているので、低気温時や雨天でのシールドの曇りを抑えられる。防曇効果に優れるピンロックシールドを標準装備しているのもうれしい。
また、シールドには全閉するだけで固定されるロック機構を備えている。開く際にはシールドを内側から外側へ押し広げるだけでロックが解除される。
内装システムはもちろん着脱式だから家庭での洗濯が可能。内装パッドの表面には吸水速乾性に優れる生地と起毛生地をハイブリッドで使用することで、ヘルメット着脱時の不快感を抑えるとともに、汗をかく季節でも心地よい被り心地を持続する。チークパッドの底面部には耐久性に優れる人工皮革を用いている。
また、センターパッドにはオプションの調整用パッドを装着することができ、フィッティングを微調整できる。これにより最適なフィット性を保つことが可能だ。
ベンチレーションシステムは、アウトレット(排気口)を1カ所増設して計3カ所として換気効率をアップ。従来モデルと比べて約70%の排気性能向上(100km/h走行時)を果たしている。また、吸気、排気ともに性能を高めており、ヘルメット内部の湿気や高温を素早く排出する。
あご紐は新マイクロラチェット式を採用。締結部にはステンレスを用いることで、着実にあご紐を固定することができる。また、あご紐は高強力・高弾性の繊維を編み込んでおり、細身の形状ながら頑丈に仕上がっている。素早く、簡単にあご紐を締めることができ、転倒時のヘルメット脱落を防ぐ。
GT-Air 3やNEOTEC 3でも好評の『SHOEI COMLINK』を採用。今やライダーのマストアイテムとなったインカムをスマートに装着できるのも、このたびのモデルチェンジの大きなトピックだ。対応するインカムは、SENA製SRL3、サインハウス製B+COM SX1の2機種となっている。
オープンフェイスヘルメットは装着時でも息苦しさがなく開放感があり、長時間着用時でも疲労感が少ない。ヘルメットを被ったまま水分などを補給できる点も利便性に優れる。毎日の通勤・通学、週末のショートツーリングから連休のロングツーリングまで、幅広いシーンで快適、かつ安全なライディングを楽しめる。
SHOEI J-Cruise 3
●価格:6万3800円 ●サイズ:S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、XXL(63cm)、XXXL(65cm) ●色:白、黒、つや消し黒、青、濃灰、濃赤、つや消し灰、灰 ●規格:JIS ●構造:AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-Fiber) ●付属品:布袋、シリコンオイル、防曇シート、SHOEIロゴステッカー、サービスツール、スペア防曇シート用ピン ●2024年11月発売予定
SHOEI J-Cruise 3 ディテール
ヘルメットデザインとの融合性を高めた専用設計コミュニケーションシステム「SHOEI COMLINK」に対応。装着部分はよりコンパクトになった。写真左はSENA製SRL3装着イメージ、同右はサイン・ハウス製B+COM SX1装着イメージ。
SHOEI J-Cruise 3
SHOEI J-Cruise 3
SHOEI J-Cruise 3
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SHOEI)
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
SHOEIは、2025年5月9日に東本昌平のイラストをSNSで公開。このとき「WYVERN(ワイバーン)」を被っているライダーが唐突に現れたことから、もしや復活ではとの噂が立ったが、2025年6月2日[…]
海を感じさせる夏にぴったりなブルーが加わり、ソリッドカラーは全7色展開になった 新色として追加されるマットラグナブルーは、深い海をイメージさせる青で、艶を抑えたマットカラーがその印象をさらに強調する色[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
機能豊富なマルチパーパスフルフェイスのシールドを外した、さらに身軽なフォルム 『TOUR-CROSS V』は、アライヘルメットが’23年6月に発売したマルチパーパスヘルメットだ。高速走行時の空気抵抗を[…]
ライダーが抱く「ヘルメットの悩み」を解消するために誕生 デルタから発売される高機能ヘルメットスタンドは、多くのライダーから寄せられた「こんな製品があったらいいな」を形にした、実用性とデザイン性を兼ね備[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
- 1
- 2