CO2排出量が最も多い工程から実験スタートッ!

水素でアルミ、鋳造しちゃうぜ〜!! ヤマハが鋳造工程の実験施設を森町工場に新設

ヤマハ発動機は7月10日、水素エネルギーの実証施設を森町工場(静岡県周智郡)に新設すると発表した。多くのCO2を排出するアルミの鋳造工程における水素エネルギーの活用を検証するのが目的で、同社が掲げる「2050年のカーボンニュートラル」を加速させる取り組みだ。


●文:ヤングマシン編集部(マツ)

鋳造工程はCO2排出量がもっとも多い

アルミを鋳造する工程では、インゴットと呼ばれる素材を溶かす「溶解」と、最終的に素材の強度を高めるための「熱処理」という2つの工程がとくに多くの熱エネルギーを必要としている。現在はおもに都市ガスなどの化石燃料を利用しているが、これを水素ガスに置き換えることでCO2の削減を目指す、そのための実験施設を森町工場に新設する…というのが今回発表された取り組みの概要だ

製品製造における化石燃料の使用で、ヤマハが自社排出しているCO2の総量を100とすると、そのうちの55%は鋳造工程から発生しており、その55%の中でも溶解と熱処理工程に由来するCO2が75%に達するのだという。つまり、ヤマハでもっとも多くCO2を排出する工程からカーボンニュートラル(C/N)を目指していこうという、現実を見据えたプロジェクトと言える。

今回の実験で対象とされるのはアルミの鋳造工程で、鉄は対象外となっている。ヤマハの商材(=バイクなど)にとって重要度が高いのがアルミということもあるが、鉄は高周波で溶解しやすく、電気など他エネルギーへの置き換えが比較的容易なのだという。アルミ鋳造の方がCO2の排出量も多いそうだ。

アルミの鋳造工程においては、一番最初の「溶解」と最後の「熱処理」で化石燃料(都市ガス)を使うバーナーを多用しており、当然ながらCO2の排出量が多い。このバーナーの燃料を水素に置き換える実験を行うのが今回の目的だが、水素には水が含まれるため、鋳造品の品質に影響することがあり、その見極めを行うのも目的のひとつだという。

実験では従来の都市ガスを燃料とする溶解炉/熱処理炉に水素ガスに対応する設備を導入。グリーン水素を製造する装置や、水素とCO2を反応させて合成メタンを製造する装置の導入も検討中。右のグラフは製造工程で化石燃料から排出されたCO2の量(スコープ1と呼ばれる)の工程別割合。鋳造が半分以上を占めている。

ヤマハの最終目標は2050年のカーボンニュートラル

ヤマハでは、この水素ガスを用いたアルミ鋳造技術の開発と、それに伴う施設や設備などの実証実験を2025年にスタートさせる予定。2026年末には技術開発を完了させ、2030年には国内工場へ実装、その後は国外やグループ会社の鋳造工場にも順次導入していく計画だという。

2050年までに事業活動を含むサプライチェーン全体のC/Nを目指しているヤマハでは、グループ会社を含む各製造拠点のC/N化を2035年に前倒しし、脱炭素の取り組みを加速させている。今回の実証実験もその一環として重要視されるものだ。

ヤマハ森町工場・水素エネルギー実証実験施設(イメージ)

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。