
ヤマハ発動機は7月10日、水素エネルギーの実証施設を森町工場(静岡県周智郡)に新設すると発表した。多くのCO2を排出するアルミの鋳造工程における水素エネルギーの活用を検証するのが目的で、同社が掲げる「2050年のカーボンニュートラル」を加速させる取り組みだ。
●文:ヤングマシン編集部(マツ)
鋳造工程はCO2排出量がもっとも多い
アルミを鋳造する工程では、インゴットと呼ばれる素材を溶かす「溶解」と、最終的に素材の強度を高めるための「熱処理」という2つの工程がとくに多くの熱エネルギーを必要としている。現在はおもに都市ガスなどの化石燃料を利用しているが、これを水素ガスに置き換えることでCO2の削減を目指す、そのための実験施設を森町工場に新設する…というのが今回発表された取り組みの概要だ
製品製造における化石燃料の使用で、ヤマハが自社排出しているCO2の総量を100とすると、そのうちの55%は鋳造工程から発生しており、その55%の中でも溶解と熱処理工程に由来するCO2が75%に達するのだという。つまり、ヤマハでもっとも多くCO2を排出する工程からカーボンニュートラル(C/N)を目指していこうという、現実を見据えたプロジェクトと言える。
今回の実験で対象とされるのはアルミの鋳造工程で、鉄は対象外となっている。ヤマハの商材(=バイクなど)にとって重要度が高いのがアルミということもあるが、鉄は高周波で溶解しやすく、電気など他エネルギーへの置き換えが比較的容易なのだという。アルミ鋳造の方がCO2の排出量も多いそうだ。
アルミの鋳造工程においては、一番最初の「溶解」と最後の「熱処理」で化石燃料(都市ガス)を使うバーナーを多用しており、当然ながらCO2の排出量が多い。このバーナーの燃料を水素に置き換える実験を行うのが今回の目的だが、水素には水が含まれるため、鋳造品の品質に影響することがあり、その見極めを行うのも目的のひとつだという。
実験では従来の都市ガスを燃料とする溶解炉/熱処理炉に水素ガスに対応する設備を導入。グリーン水素を製造する装置や、水素とCO2を反応させて合成メタンを製造する装置の導入も検討中。右のグラフは製造工程で化石燃料から排出されたCO2の量(スコープ1と呼ばれる)の工程別割合。鋳造が半分以上を占めている。
ヤマハの最終目標は2050年のカーボンニュートラル
ヤマハでは、この水素ガスを用いたアルミ鋳造技術の開発と、それに伴う施設や設備などの実証実験を2025年にスタートさせる予定。2026年末には技術開発を完了させ、2030年には国内工場へ実装、その後は国外やグループ会社の鋳造工場にも順次導入していく計画だという。
2050年までに事業活動を含むサプライチェーン全体のC/Nを目指しているヤマハでは、グループ会社を含む各製造拠点のC/N化を2035年に前倒しし、脱炭素の取り組みを加速させている。今回の実証実験もその一環として重要視されるものだ。
ヤマハ森町工場・水素エネルギー実証実験施設(イメージ)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(お知らせ/インフォメーション)
ショッパー(紙袋)&クリアファイルをプレゼント【無料福引】 1972年に誕生したモーターサイクルメディアのヤングマシンは、本WEBサイトを中心とするデジタルメディアへ進化することとなりました。[…]
コラムニストの村上菜つみさんが『モトチャンプ』誌に寄稿中の人気連載『ぶらり二輪散歩』。足かけ8年になるこの連載から、著者が12編をピックアップしてまとめた書籍『村上菜つみのぶらり二輪散歩』が好評発売中[…]
感度の高い若者たちが乗ったスポーツスター アメカジ(アメリカンカジュアル)の影響を受けつつ、ストリートで発展したファッションスタイルが、1980年代後半にブレークした“渋カジ”だ。シンプルで飽きのこな[…]
モトツーリングTシャツを、イベント限定価格で発売! 今年もやってきました、モーターサイクルショーの季節! もちろんヤングマシンもブースを出展しますよ。 今回の大阪では、モトツーリングの人気デザインTシ[…]
当記事『ぶらり二輪散歩』は、『月刊モトチャンプ』誌(株式会社三栄)の連載エッセイです。今回、特別に許可をいただいてWEBヤングマシンに掲載しています。 海と空、南国の甘いかおり、夢にまでみた石垣島の風[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
徳島藍染に昭和プリン、千草に霧桜だと?! ヤマハモーター台湾は、レトロポップな125ccスクーター「ビノーラ」をモデルチェンジ。「Newtro Fashion(ニュートロ・ファッション)」のコンセプト[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ヤマハ トリッカー[2019] 試乗レビュー 軽い取り回しで市街地もダートも楽しい! ヤマハ セロー250とフレームとエンジンを共用しているトリッカー。“BMX感覚のサイズ感”を実現するために前19/[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
重厚感とユーザー寄りのデザインと扱いやすさが魅力本物のクラシックテイストがロイヤルエンフィールドの特長 1901年にイギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、世界最古のバイクブランドとして長い歴史の[…]
- 1
- 2