
ホンダが現在、開発を進めている新型CB400。その注目度はとても高く、WEBヤングマシンのスクープ記事も大きな注目を集めた。今回はその続報だ。なんとなんと、ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在を認める発言をしたのだ!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserver)
苦労したが仕様は決まった。大丈夫です。
本田技研工業株式会社 二輪・パワープロダクツ事業本部長 加藤稔氏
この大大大注目発言は、7/2にホンダが開催したメディア向け懇談会でのもの。4/1にホンダ2輪事業の責任者である「二輪・パワープロダクツ事業本部長」に新たに就任した加藤稔氏と2輪メディアの編集長を顔合わせすべく、ホンダのマーケティング企画部(広報部)が開催してくれたイベントだ。
数多くのメディアが集まったこの会にて、加藤本部長は自らの経歴やホンダの2輪事業の現状などを説明。さらに質疑応答の場も設けるなど、2輪メディアを前に2時間ほどかけて丁寧な説明や意見交換などを行った。
その中での“噂になっている新しいヨンヒャクはどうなっているのか?”という質問に対し、加藤本部長は「400は開発に苦労していたが、なんとか仕様が決まったので大丈夫です。でも、もうちょっと時間はかかる」と発言。ホンダ2輪の“いちばん偉い人”が、ホンダ新ヨンヒャクの存在を認める発言をしたのだ!
もちろん、それ以上の詳しい情報は教えてくれなかったものの、我々にとってはこれで十分。「またまた〜、ヤングマシンがホラ吹いてんじゃね〜の?」と巷で言われまくってきた新CB400に、ホンダが公式にお墨付きを与えてくれたのだから。ありがとうございます、加藤本部長!
7月2日に開催されたメディア向け懇談会。左中央の加藤氏のほか、懇談会を主催したマーケティング企画部の市川博英部長(奥)や、ホンダの国内2輪販売を司るホンダモーターサイクルジャパンの室岡克博社長(手前)なども臨席し、ホンダ本社から徒歩圏内にある明治記念館で行われた。
この人が2輪トップなら…今後のホンダに期待大!
それよりなにより、普通であれば煙に巻かれても仕方ない質問なのに、とても真摯な回答を寄せてくれたところに“シン事業本部長”の意識や人柄をかいま見た気がする。もちろん、4気筒ヨンヒャクで先行するカワサキへの牽制や、販売店へのアピールなどもそこにはあるのだろうが、いずれにせよ加藤本部長には業界を盛り上げようという強い意識があるのは間違いない。
このメディア懇談会では、加藤氏は他にもさまざまな情報を示唆してくれた。先にレポートした新基準原付版のスーパーカブなどもその一環だが、他にも大小さまざまな情報を得ることができたため、ヤングマシンではこれらを「K情報」と命名し、随時お伝えしていきたいと思う。
京都生まれの加藤稔 二輪・パワープロダクツ事業本部長は1988年にホンダに入社し、数年を除けば2輪ひとすじ。タイやインドネシア、イギリス、インドなど海外駐在歴も豊富で、2014年からはベトナムで現地法人の社長も歴任。2023年4月に二輪事業統括部長に就任し、今年4月から現職に(二輪事業統括部長は兼務)。ホンダでもっとも好きなバイクはCB1300スーパーフォア。余談だが、ほぼ毎晩飲み歩くほどのお酒好きとのこと。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型小型二輪 [251〜400cc])
GB350に初のツートーン、GB350Sの燃料タンクにはストライプ採用カラーも ホンダ「GB350」「GB350S」マイナーチェンジ。2023年に最新排出ガス規制に適合して以来のイヤーモデル更新だ。2[…]
完全に消える? それとも復活する? ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し、唯一無二[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
2機種/3+2グレードで構成されるインド仕様 ホンダモーターサイクル&スクーターインディア(HMSI)は、日本でGB350シリーズとして販売され人気の空冷単気筒バイク「H’ness CB350(ハイネ[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
- 1
- 2