
2024年7月19日~21日に鈴鹿サーキット(三重県)で開催される「2024 FIM 世界耐久選手権”コカ·コーラ” 鈴鹿8 時間耐久ロードレース 第45 回大会」にて、2022年以来の本社運営でレースに復帰するスズキが、2度目となる鈴鹿8耐の事前テストに本来の青い姿で登場した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:スズキ ●外部リンク:スズキレーシングレポート
スズキ勢は4チームが事前テストに参加
2024年7月19日~21日に鈴鹿サーキット(三重県)で開催される「2024 FIM 世界耐久選手権”コカ·コーラ” 鈴鹿8 時間耐久ロードレース 第45 回大会」に向け、6月19日・20日に鈴鹿サーキット主催の事前テストが行われた。
GSX-R1000Rを走らせるスズキ勢は、ヨシムラ SERT Motul(以下ヨシムラ)、チームスズキCNチャレンジ(以下CNチャレンジ)、AutoRace Ube Racing Team(以下オートレース宇部)、TERAMOTO@J-TRIP RACING(以下テラモト)がエントリー。
2022年のMotoGPの参戦終了以来となる本社運営によるレース復帰で注目されるCNチャレンジは、下記のようなサステナブル素材を用いて鈴鹿8耐のエクスペリメンタルクラスに参戦し、スズキにとって新たな道を切り拓こうとしている。MotoGPでプロジェクトリーダーを務めた佐原伸一さんが、プロジェクトリーダー兼チームディレクターとしてレース戦線に復帰するというのも大きなニュースだった。
| アイテム | サプライヤー | 詳細 |
| 燃料 | エルフ | Moto R 40 FIM 40%バイオ由来の燃料 |
| マフラー | ヨシムラジャパン | 触媒内蔵サイレンサー |
| タイヤ | ブリヂストン | 再生資源・再生可能資源の比率を向上したタイヤ |
| オイル | MOTUL | バイオ由来ベースオイルを使用したエンジンオイル |
| カウル | JHI | 再生カーボン材(仕様期限切れプリプレグ材を処理) |
| 前後フェンダー | トラス | スイス Bcomp(天然亜麻素材を使用した複合材) |
| 前ブレーキ | サンスター技研 | 熱処理廃止鉄製ブレーキディスク、ローダストパッド |
| バッテリー | エリーパワー | 車載LFPバッテリー、ピット電源供給用の蓄電池 |
前回のテストではヨシムラカラーのマシンにゼッケン0という組み合わせで登場したが、今回は本番カラーとなる青いマシンで走行。エクスペリメンタルクラスというレギュレーションを生かしてか、前回の赤いマシンと同様にEWCマシンにはないカーボン製のウイングを装着しており、GSX-R1000Rのデザインに新鮮さを加えていたのが印象的だ。
ライダーは2017年にSERTで鈴鹿8耐を走った濱原颯道、これまでエスパルスドリームレーシングを率いて鈴鹿8耐に参戦してきた生形秀之が前回同様に走ったほか、ヨシムラのレギュラーライダーであるエティエンヌ・マッソンも合流してテストを行った。
初日は快晴で路面温度も高く、気温が下がった2日目に多くのチームがラップタイムを短縮。本番を見据えたロングランをメインに走行を重ねるなか、CNチャレンジは2日目の午前、午後ともにグループ2番手を走る。
2日間の総合結果はヨシムラが2分06秒580で4番手。CNチャレンジは2分07秒557で7番手。オートレース宇部が2分7秒878で13番手。また、SSTクラスのテラモトが2分08秒052でクラス3番手という結果だった。
レースウィークは1か月後となる7月17日に開幕。決勝レースは7月21日19時30分のチェッカーを目指す戦いが始まる。
鈴鹿8耐 GSX-R1000R 写真ギャラリー
チームスズキCNチャレンジ
ヨシムラ SERT Motul
AutoRace Ube Racing Team
TERAMOTO@J-TRIP RACING
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
今季初の雨、「行くしかねぇ!」の代償 レースも残り3周となったS字コーナー2つ目、転倒を喫した長島哲太の姿がサーキットの大型ビジョンに映し出された。コースサイドで撮影していた私は、思わず「あぁぁ」と空[…]
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
新型Z900RS発表を記念した火の玉グラフィック! 「かわす性能」をさらに高めるためのフォルムを生み出す、世界初のシールドシステム〈VAS-VCシステム〉を搭載したアライヘルメット「RAPIDE-NE[…]
SHOEI NEXT LINEのクロスロゴ第2弾がネオクラシックラインに満を持して登場 『NEXT LINE(ネクストライン)』は、SHOEIが2023年にスタートさせた、“遊び”をキーワードにしたブ[…]
MotoGPを席巻するマルケス兄弟のレプリカモデルがX-Fifteenに登場! 『X-Fifteen MARQUEZ MOTEGI 5』は、マルク・マルケス選手が2025年のシリーズチャンピオンを決め[…]
1955年に設立、同年にはYA1を発売しレースでも活躍、その後はホンダに次ぐバイクメーカーに 2025年に設立70周年を迎えたヤマハ発動機は、楽器などで知られるヤマハ株式会社から派生した歴史を持ち、モ[…]
「いつか一緒に走ろう」の約束から8年が経った レースの取材をしていると、大分県のオートポリス・サーキットに年に3度ほど訪れる。このサーキットは大分県に所在しているが、熊本側から向かう方が便利な立地だ。[…]
- 1
- 2


































































