
レースでも装着できるSHOEIのフラッグシップフルフェイス『X-Fifteen(エックスフィフティーン)』に、新たなグラフィックモデル『X-Fifteen DAIJIRO(ダイジロウ)』が登場する。発売予定は2024年9月だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
加藤大治郎選手のメモリアルレプリカが満を持してX-Fifteenに登場!
SHOEIが加藤大治郎選手のレプリカヘルメットを製作したのは2003年のことで、その前年からMotoGPへと名称を変えた世界最高峰レースの第13戦パシフィックGP(ツインリンクもてぎ)出場用のヘルメット製作の打ち合わせのとき、彼自身の希望によってレプリカグラフィックモデルの販売が決まった。
しかしその発売直前、2003年MotoGP第1戦の日本GP(鈴鹿)でのクラッシュにより、加藤選手は26歳の若さでこの世を去ってしまう。SHOEIは加藤選手の思いを尊重し、彼の家族や関係者の賛同を得たうえで、彼の誕生日である7月4日に『X-Eleven DAIJIRO』にメモリアルモデルとして発売した。それ以降、SHOEIはフラッグシップフルフェイスがモデルチェンジするたび、加藤選手のレプリカモデルを製作してきた。
『X-Fifteen DAIJIRO』は、そんな経緯を持つ加藤大治郎レプリカの最新モデルだ。X-Eleven DAIJIROのリリース資料によれば、最初のレプリカモデルを製作する際、「僕のレプリカは派手すぎて、公道では被れない人もいるのでは」と気にしていたそうだ。そのため、X-Eleven DAIJIROはやや控えめな色使いだが、X-Fifteenに追加されるレプリカモデルもネオンイエローをアクセントに彩度の強い青や白を使い、後頭部にはデフォルメしつつも鋭さと強い意志を感じさせる両目が描かれている。
カラーバリエーションは黄×青(TC-3)と赤×青(TC-1)の2種類が用意される。いずれも加藤選手が’03年に使用していたグラフィックだ。
『X-Fifteen』はMotoGPスペックの安全性と快適性を持つフルフェイスヘルメットで、世界中のレーシングライダーが信頼を寄せてレースで着用し、彼らからのフィードバックによって進化を重ねてきた。
さらに帽体形状開発には風洞実験を繰り返し、時速350km/h超の速度域でも安定した空力性能を発揮するよう設計されている。それは100km/hの速度域でも発揮され、走行中の疲労軽減し、安全運転に対する集中力を持続させる。
帽体の素材は、強靭なガラス繊維と3次元形状の有機繊維の複合積層構造とし、さらに高い弾性性能を持つ高性能有機繊維素材を加え、軽量ながらも剛性と弾性に優れている。これらにより、公道走行に必須なJIS規格をはじめ、国内レースに欠かせないMFJ規格、国際レース参戦に必要なFIMもクリアしている。
シールド内側の曇りを防ぐため、レーシングポジションで固定できるベンチレーションシステム、前傾姿勢時の広い視界を確保するアッパーフィールドオブビジョン、走行中の水分補給をサポートするレディフォーハイドレーションシステムなど、スーパースポーツオーナーやサーキット走行を楽しむライダーをサポートする機能が満載だ。
公道にレーシングスペックは必要ない、と思う人もいるかもしれないが、安全性と快適性はオーバースペックであっても過分ではない。しかし、たとえ速度域は遅くとも事故発生率を考えれば公道のほうが危険であることを踏まえれば、決してオーバースペックではない。安全性と快適性を優先するなら、迷うことなく選びたいヘルメットだ。
SHOEI X-Fifteen DAIJIRO
●価格:9万6800円 ●サイズ:XS(53-54cm)、S(55-56cm)、M(57-58cm)、L(59-60cm)、XL(61-62cm)、XXL(63-64cm) ●色:赤×青(TC-1)、黄×青(TC-3) ●規格:JIS、FIM、MFJ ●構造:AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-Fiber) ●付属品:布袋、ブレスガードJ、チンカーテンD、シリコンオイル、防曇シート、ロアエアスポイラー、SHOEIロゴステッカー、シールド用ステッカー(No.11ステッカー) ●発売予定:2024年9月
SHOEI X-Fifteen DAIJIRO[TC-3 (YELLOW/BLUE)]
SHOEI X-Fifteen DAIJIRO[TC-1 (RED/BLUE)]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SHOEI)
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
SHOEIは、2025年5月9日に東本昌平のイラストをSNSで公開。このとき「WYVERN(ワイバーン)」を被っているライダーが唐突に現れたことから、もしや復活ではとの噂が立ったが、2025年6月2日[…]
海を感じさせる夏にぴったりなブルーが加わり、ソリッドカラーは全7色展開になった 新色として追加されるマットラグナブルーは、深い海をイメージさせる青で、艶を抑えたマットカラーがその印象をさらに強調する色[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
機能豊富なマルチパーパスフルフェイスのシールドを外した、さらに身軽なフォルム 『TOUR-CROSS V』は、アライヘルメットが’23年6月に発売したマルチパーパスヘルメットだ。高速走行時の空気抵抗を[…]
ライダーが抱く「ヘルメットの悩み」を解消するために誕生 デルタから発売される高機能ヘルメットスタンドは、多くのライダーから寄せられた「こんな製品があったらいいな」を形にした、実用性とデザイン性を兼ね備[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
人気記事ランキング(全体)
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
最新の投稿記事(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 男性の健康をサポートするために世界各地でライダーが集い、パレードランをしながら募金を呼びかけるチャリティイベント、DGR(The Distinguished[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
- 1
- 2