
2024年6月22日、新東名高速道路NEOPASA清水にて61回目となるヨシムラ・ツーリングブレイクタイムが開催された。「鈴鹿8耐直前スペシャル」と銘打った今回は、EWCでランキングトップを走るYoshimura SERT Motulチーム、そしてスズキからはTeam SUZUKI CN Challengeがそれぞれ登壇し、トークショーを繰り広げた。2024 FIM世界耐久選手権 “コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース 第45回大会はヨシムラとスズキが話題を振りまきそうだ!
●文/写真:ヤングマシン編集部(Nom) ●外部リンク:ヨシムラジャパン
ヨシムラはライダー2名体制で行く
6月22日土曜日、前日に梅雨入りしたとは思えない快晴の空の下、新東名高速道路NEOPASA清水PAで61回目のヨシムラ・ツーリングブレイクタイムが開催された。
今回は「鈴鹿8耐直前スペシャル」ということで、EWCにフル参戦しているYoshimura SERT Motulチームの加藤陽平ディレクターとダン・リンフット選手、渥美心選手がトークショーに登場。EWCの第3戦にもあたる8耐への抱負を語った。
「6月20日の鈴鹿での公式テストで、ライダーのグレッグ(・ブラック)がケガをしちゃって、8耐の決勝はダンと心の2人で走るとライダーとチームには伝えました。今年の開幕戦のル・マン24時間も3人で8時間ずつ走っているので大丈夫でしょう。ただ、ずっとスタートはグレッグだったので、スタートライダーがいなくなっちゃったのでみんな困っています」
そう言って観衆を沸かせていた。
左から、司会のみし奈昌俊さん、エティエンヌ・マッソン選手(チームスズキCNチャレンジで参戦予定)、加藤陽平チームディレク―ター、ダン・リンフット選手、渥美心選手。
2人になってしまったとはいえ公式テストでは2分6秒台に入れていて、2日間のテストの総合結果ではベスト5に入っている。
EWCでは第4ライダーで出番のなかった渥美選手は、「冬の期間、やってきた開発の成果が結果につながっています。鈴鹿も公式テストで2日間しっかり走れて、徐々にいいペースにもっていけました。ウチより速いチームはあるけど、決勝に向けてはいい感触です」と自信をのぞかせた。
ダン選手も、「EWCでも堅実な成果が出ているので、これからチームとライダーで8耐に向けて戦略を詰めていきます」とのこと。
いまやEWCの24時間耐久レースも、鈴鹿8耐と同様に1時間のスプリントレースの積み重ねのようなハイアベレージの戦いになっている。その修羅場を経験しているYoshimura SERT Motulチームの準備は万全のようだ。
Yoshimura SERT Motul のGSX-R1000R。
トップ10トライアルを目指す『チームスズキCNチャレンジ』
イベント会場にはもう1台、GSX-Rが展示されていた。東京モーターサイクルショーでスズキが発表した、EWC仕様のヨシムラマシンをベースにして、燃料をはじめタイヤ、オイル、カウル、ブレーキなどにサステナブルなアイテムを採用した「チームスズキCNチャレンジ」のGSX-R1000Rである。
プロジェクトマネージャーの佐原伸一さんとエティエンヌ・マッソン選手、濱原颯道選手、生形秀之選手が登壇しトークショーを行った。
「2022年にMotoGPから撤退し、スズキのリソースをサステナビリティな開発に向けると発表してから、鈴鹿8耐にカーボンニュートラル燃料で出場しようとプロジェクトを立ち上げました。いろいろな企業さんにお声掛けしたら、うちにもこんな(サステナブルな)アイテムがあると言って協力してくださいました」と佐原さん。
先日のテストでも2分7秒台に入れるなど、マシンの準備は順調なようだ。
左から、司会のみし奈昌俊さん、車体設計の今野さん、佐原伸一プロジェクトリーダー、生形秀之選手、エティエンヌ・マッソン選手(および通訳)、濱原颯道選手、そしてヨシムラの加藤陽平さんが再登壇。
マッソン選手は、「ヨシムラのEWCマシンとは、ブレーキ(編注:熱処理していないスチールディスクを使用)のフィーリングやスロットルレスポンスが違うけど、チーム全体でどこをどう調整するか話し合っています。乗り方も含めて。でも、テストの早い段階でいいタイムが出せたし、課題も見つかったので8耐までに解決したいです」。
生形選手も、「ヨシムラのバイクとはちょっとキャラクターが違うけど、特に違和感なく乗れました。バイクのレベルも高いし、仕上がりもいいです」。
そして、濱原選手は「1周目から乗りやすいマシンでした。僕のベストラップは2分6秒1ですが、それ以上いける。ストレートがものすごく速いです。予選のトップ10トライアル出場を目指します」と語った。
チームスズキCNチャレンジは賞典外のエクスペリメンタルクラスでの出場だが、当然レースではEWCマシンとも混走だからヨシムラとのバトルも見られるかもしれない。
「遠慮はしないつもりです」
佐原さんはそう言って、会場を大いに沸かせてトークショーを締めくくった。
チームスズキCNチャレンジのGSX-R1000R。
ヨシムラ・ツーリングブレイクタイムの会場には2007年の鈴鹿8耐優勝マシンも!
鈴鹿8耐の前夜祭でデモランを行う予定のGSX-R1000(2007年 鈴鹿8耐優勝車)が……!
EWCレーサーをオマージュしたグラフィックのハヤブサ。マフラーは機械曲 R-11Sq R チタンサイクロンだ。
60年前のPOP吉村チューンのCB72がデモラン予定!
1964年、鈴鹿8耐以前に鈴鹿18時間耐久レースが開催されたのをご存じだろうか。そのときにヨシムラから出場した伝説のCB72をアメリカのミュージアムより取り寄せ、息子である吉村不二雄さんが日の丸をあしらったレーシングスーツでデモランを行うという。こちらも大注目だ!
こちらが鈴鹿8耐が始まる前の1964年に行われた18時間耐久レースに出場したマシン。60年前にPOP吉村の手によってチューンされた現車がアメリカの『バーバー・ヴィンテージ・モータースポーツ・ミュージアム』に入庫し、吉村不二雄さんが現地で本物と確認した。
ちなみにレストアされたこのCB72は16時間までトップを走った車両で、レースはヨシムラのセカンドチームのCB77が優勝したという。
実際のサウンドはコチラ
1964年 #鈴鹿サーキット で行われた 鈴鹿18時間耐久出場マシンのCB72が、アメリカ・Barber Vintage Motorsports Museumより到着!
— ヨシムラジャパン YoshimuraJPN (@Yoshimura_JPN) June 20, 2024
#鈴鹿8耐 デモランにて走行予定で、今週末の清水のツーリングブレイクタイムでも展示します!
POP吉村が手掛けたCB72のサウンドに不二雄相談役も思わずニッコリ😊 pic.twitter.com/blgCMnq8vd
集合写真。皆様お疲れ様でした!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヨシムラ)
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
人気記事ランキング(全体)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の投稿記事(全体)
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
JMS2025のダンロップブースに出現 世界中で人気のアドベンチャーバイクだが、地域によって走行シチュエーションは異なり、日本国内ではほとんどオンロード専用ツアラーのように振る舞っているのに対し、欧米[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
- 1
- 2



















































