
軽トラックを仕事だけでなく、パーソナルユースにも使う人が増えているという。そんな需要を見越したかのように登場したのがスズキ・スーパーキャリイの特別仕様車であるXリミテッド。男前にドレスアップされたコイツに目を付けたのが“バイクが積めるクルマが欲しい”と日々悶々としているYMマツ。なかば職権乱用で車両を借り出したゾ!
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:山内潤也 ●外部リンク:スズキ・キャリイWEBサイト
バイクを積んで家族と出かけて、クルマ好きも満足できる?
世帯持ちには休日の“家族サービス”というものがある。家族が楽しんでくれるのだから嫌ではないけれど、奥様がアウトレットなんかで洋服を選んでいる小一時間に「今バイクがあれば、ちょいと走りに行けるのになぁ」なんて思うことは正直ある。
そして僕の愛車は2ストレプリカのNSR250R。このバイク、箱根や伊豆のワインディングを走らせれば史上最高にワンダフルかつアメイジングだが、それ以外の場面はただただ苦行で、楽しいことはほとんどない(体力の衰えたアラフィフの個人的意見です)。この悩みを解決するにはクルマに積んで箱根に行くか、もしくは箱根に住むしかない。
というわけで最近の僕は、家族とお出かけできてバイクも積めるクルマが非常に欲しい。”ならハイエースを買いなさいよ”って話だが、ここで中途半端に4輪も好きな血が騒ぐ。マニュアルミッションを駆使してエンジンをブン回す楽しさが忘れられないのだ。この“MTに乗りたい願望”は、アラフィフのクルマ好きなら心のどこかに抱いているはず(という前提で話を進めますよ)。
有力候補はスズキの軽トラ・スーパーキャリイ
■スズキ スーパーキャリイ Xリミテッド(パートタイム4WD・5速MT):166万6500円 ※今回の試乗車は2024年4月に実施された仕様変更前のモデル。後方誤発進抑制機能のブレーキ制御やアイドリングストップ、電動格納式ドアミラーなどは装備されていない。
と、そこに稲妻のごとく現れたのがスズキの軽トラック「スーパーキャリイ Xリミテッド」だった。ふつうのキャリイよりもキャビンの長いスーパーキャリイに追加された、ちょいとイケてる特別仕様車である(変更点は外観だけで、機能面はSTDのスーパーキャリイから不変)。
スーパーキャリイのスーパーたる所以は居住性にある。多くの軽トラはシートの背もたれが直立しており、タイトな乗車姿勢を強いられるものだが、コイツは軽トラNo.1の運転席40度、助手席24度ものリクライニングが可能なのだ。こ、これなら奥様を乗せるファミリーカーとして、ギリ許可が出るのではないか…。
スーパーキャリイ最大の特徴が(軽トラとしては)余裕ある室内空間。リクライニングに加え、180mmという運転席のスライド量も軽トラNo.1だ。シートは撥水加工済み。
もちろん「え〜軽トラ〜?」とか言われてしまうかもだが、そこは見てごらんなさいよ、このXリミテッド。各部のブラックアウトやデカール加飾で、男前度はふつうキャリイの5割増し(推定)。もちろんキャビンが長いぶんだけ荷台は短いが、250ccのNSRなら積めるだろう。そしてココが大事なのだが、軽トラだけに当然のごとく5速MTが設定されているのだ。
そんな話をスズキの4輪広報で旧知のK氏にしたところ、なんと5速MTの広報車両があり、それを貸してくれるという。WEBヤングマシンは2輪メディアなのに4輪を借りてもイイノカナ〜とは一瞬思ったが、この誘惑には勝てません。Kさんはグース250を所有するバイク乗りだし、まあいいでしょ。
というわけでXリミテッドの実力を拝見すべく、バイクを積んで箱根まで行ってみることにした。軽トラの本分から外れているのは重々承知。“軽トラをパーソナルユースしたら実際どうなの?”という、お試し企画とでも思って欲しい。ただし僕ひとりだと「サイコォー!! タノシィー!!」で終了の可能性があるので、我が家の奥様にも同行を願うことにした。ダラダラ語ってすみません。いざ本編!!
Xリミテッドはヘッドライト/フロントグリル/フォグランプベゼルをブラック塗装し、ホイールはブラックメタリック塗装仕上げに。ミラーとドアハンドルもブラック仕上げとし、トドメに車体各部をデカール加飾している。
そしてコレだ。近年は設定すら希少なマニュアルトランスミッション!! ちなみに試乗車はパートタイム4WD仕様だったが、Xリミテッドは2WDや4速ATも選べます。
アラフィフ悶絶のルックスと走行フィール
新橋駅近のスズキ東京支店にて初対面。
東京・新橋のスズキ東京支店で対面したXリミテッドは予想以上にカッコよかった。凛々しくブラックアウトされたLEDヘッドライトやラジエーターグリル、フォグランプベゼルなどが広報車の「モスグレーメタリック」という車体色にマッチしていてとても今っぽい。しかし、ボディサイドのデカールには昭和チックなビス留め風デザイン処理が施されており、オヤジを悶絶させる。
加えてスーパーキャリイ自体のたたずまいがいい。キャビンを延長し、居住スペースを拡大したことでお仕事感が薄れ、パーソナルユース感が強まったように見えるのは気のせいではないだろう。結果生まれたやや頭でっかちなルックスはなんだか愛嬌がある。
室内空間は当然ながら普通の軽トラより格段に広い。キャビン延長で生まれたシート後方スペースはもちろん、ハイルーフ化で頭上にも余裕があり、軽トラにありがちな狭苦しさがないのだ。カタログにはシートをガバリと倒しくつろぐ様子が掲載されているが、たしかにそんなふうに使いたくなる居心地のよさがある。この余裕はロングドライブにもプラスのはず。働くクルマらしい、実用性を優先した広い視界も気持ちいい。
シート後方には奥行250mm、横幅1235mmのスペースが。2名乗車すると荷物置き場としてとても有効。また、スーパーキャリイは+120mmのハイルーフ仕様で、頭上には身長170cm(座高高め)の筆者でこぶし3つ分もの余裕が。
走り出せば意外なほどの静粛性と乗り心地の良さに驚かされる。軽トラってエンジンは常時ギャンギャン唸り、積載対応の硬い足まわりで跳ね回るように走る印象があったのだけど、Xリミテッドはアイドリング領域では無音と言えるほど静かだし、路面の突き上げもガツガツ来ず、角が丸い印象がある。新橋から編集部のある上野を目指し、内堀通りを走るXリミテッドはなかなかに快適だ。
とはいえ快適なシティコミューターと言えるのは60km/hぐらいまでで、速度が上がるほど「やっぱり軽トラだねぇ」という印象にはなってくる。50psを6200rpmで発揮する660ccの3気筒エンジンは加速もそれなりなので、キビキビ走るにはアクセルを踏み込む必要があるし、登り坂では積極的なシフトダウンも要求される。
それを“面倒くせぇ”と思うか“チョー楽しい!!”と感じるかが軽トラをパーソナルユースする分水嶺になるだろうが、5速MTのシフトフィールはお世辞にも”カチカチ節度よくキマる”類ではないし、クラッチも繋がりにやや唐突感がある。軽トラという成り立ちからすれば当然だが、荒っぽい感じは否めない。
高級感はない。けど運転が楽しい。
しかし、そんな細けぇこたぁいいじゃねえか。5速MTを駆使し3気筒の高回転サウンドを響かせて激走していると、音や振動、操作に対する挙動などすべてがダイレクトに身体に伝わってきて“オレ、クルマを運転してるぜぇ〜!”という原始的な楽しさが爆発する。ベタ踏みしても大したスピードが出ないのがまたいい。バイクに例えればカワサキ・ニンジャZX-25Rの世界観にも近い。
このワイルドさは今となってはたいへん新鮮だが、アラフィフ筆者としては若かりし頃に散々乗り回した、激安ポンコツのスポーツカーにも通じるフンイキを感じてしまった。し、視界が滲むぜ。乱視や老眼のせいだけじゃなさそうだぜ。自動運転すら一般化している現代のクルマ社会で、あえて軽トラを選ぶ理由はここにあるのではないか。オッサンの思い出リプレイ装置である。
その昔、友人が乗ってたAE86とか、自分で買ったNA6CEとかが脳裏をよぎる…。
ちなみに1速でレブリミッターまで引っ張ると30km/h弱。同様に2速は約50km/hで、3速で80km/hに届く。やはりギヤ比はショート気味(4輪もこの表現でいいのかな?)で、街乗りなら2速発進が適切かもしれない。余談ながら3速の全開加速で見せる60〜80km/hあたりのレスポンスと、ビィィーンと響くエンジン音は笑っちゃうほどレーシーだ。
それでいてデュアルカメラ式の衝突軽減ブレーキは標準装備だし、マニュアル乗りてぇと吠えつつ運転自体は数年ぶりという身には、坂道発進を助けてくれるヒルホールドアシストがなんともありがたい。さすがに自動追従クルーズコントロールまではないけれど、ワイルドさと近代装備のバランスがどちらかに偏っていないのが好ましい。街乗りでそのあたりを確認したところで、NSRと奥様を乗せて箱根を目指してみることにする。
試乗車は4WD低速モードを持つパートタイム4WD車。2WDと4WD高速モードの切り替えは80km/h以下なら走行中でも可能。4WDにすると少しハンドルが重くなる(気がしました)。4WDの5MT車はデフロックを、それ以外はぬかるみ脱出アシスト機能を持つ。
フロントウインドー上部には衝突軽減ブレーキや誤発進抑制用のステレオカメラを装備。また、スーパーキャリイ系はハイルーフを活かし、ボックスティッシュやA4ファイル2冊が収納できるオーバーヘッドシェルフも持つ。
バイク積載はやや苦戦。奥様の印象は悪くない?
初めてということもあるけれど、XリミテッドにNSRを積むのはちょっと苦戦した。まず、まっすぐに載せるとリヤタイヤが荷台後端からハミ出す(タイヤの接地面は荷台に載っているが)。そこでハンドルを切り返したり、リヤホイールを持ち上げてズラしたりしながら荷台の上でバイクの角度を振っていくのだが、荷台が短いため、この“振る”作業をする余裕が少ないのだ。
より幅広のラダーレールを用意し、最初から角度を付けて乗せるなどすれば大丈夫だろうし、最終的にはタイヤから5cmほどの余裕を残して後部のアオリを閉じられたので、絶対的なスペースとしては余裕はある。しかし編集部のハイエース・スーパーロングのように、サクサク積んでさっさと走り出すことはできない。それは荷台寸法的には当然なのだが、出かけるたびにこれを行うのはちょっと骨が折れそう。朝から少しだけ凹む。
トラックへのバイク積載は、まずはまっすぐ荷台に載せ、そこから角度を振っていくのが定番の方法。Xリミテッド+NSRの場合、バイクの後輪が荷台の後端ギリギリなので余裕が少なく、やや難易度が高い。
完了状態。トラック積載では前輪を荷台の角に当ててバイクを安定させる(そのために角度を振る)が、その状態で後輪とアオリには5cmほどの余裕が残った。固定用ベルトを引っかけるフックは、バイク積載の頻度が高いなら最適な位置に増設したい。
通常キャリイに対し、スーパーキャリイの荷台長は460mm短い1480mm。ただしキャビン下をえぐって部分的に奥行きを確保しており、ここは1975mmと通常キャリイの荷台長を上回っている。アオリは三方とも開放可能。
しかし、そんな気持ちもNSRを積んだXリミテッドを眺めているうち霧散した。バイクを積んだトラックって、どうしてこんなにカッコいいのだろう(笑)。この高揚感はバイクが隠れてしまうハイエースでは味わえない。土砂や木材、家畜に魚に野菜に米にビールケース。トラックに積まれるありとあらゆる荷物の中で、もっともイケてる積載物がバイクなことに異論はないだろう。ないですよね?
格好いいぜぇ〜。
ニヤニヤしていると身支度を終えた奥様が出てきた。Xリミテッドを見て「色がいいね。ここ(ヘッドライト)が黒いのも垢抜けてる」とひと言。助手席に乗せて走り出すと「意外と静かだね」。むふふ。積載にこそ苦労したものの、まずは幸先いいスタートだ。
しかし高速道路に乗ると雲行きが怪しくなってきた。シートのクッションが薄く感じるという。スーパーキャリイは座面のサイドサポートを盛り上げてホールド性を高めるなどの工夫がされるが、それでも距離が伸びるとお尻がムズムズしてくるのは確か。リクライニングできる軽トラは珍しいんだぜ、とフォローするも「リクライニングしないクルマのほうが珍しいよ」とにべもない。
高速道路では80km/hぐらいが直進性などに気を使わず運転できる適切速度という感じ。もちろんもっとスピードは出るけれど、クルマに無理させてる感が出てきてかわいそうだし、乗り手も疲れそうだ。とはいえ高速道路を飛ばすクルマじゃないのは最初から分かっていること。逆に80km/h程度なら、助手席と普通に会話できる静粛性があるのは嬉しい発見だった。
自宅付近の東名川崎ICから御殿場ICまで約100kmの東名高速ドライブは、仕事で使うハイエースや過去のポンコツ愛車など、騒がしいクルマに耐性のある筆者としては“けっこう使えるじゃん”という印象。そして奥様は…シートをリクライニングさせてスヤスヤなので、お尻のクッション性のほかは問題ナシ、ということでOK牧場?!
高速道路は80km/h程度の巡航が快適。スピードを出す気にならないので、そういう意味ではとても安全。
バイクライフが超充実。トランポって素晴らしいッ!!
アウトレットに向かう奥様を御殿場市街で降ろし、2時間後にピックアップする約束を交わして箱根の山道を登る。コーナーではなんというか、クルマが“よっこらしょ”と曲がっていく感じ。調子に乗って飛ばすと怖いことになりそうなので、しずしずと長尾峠のつづら折れをこなしていく。大事なNSRも積んでいる事だし。
到着した目的地・三国峠は曇り空ながら、バイクに最適な初夏らしい気温。さっそくNSRを降ろしてワインディング世界一の走り(異論は認めます)を満喫する。いや〜役得役得。考えてみればNSRで峠道に来るのは久しぶり。前述のとおり、行くまでが億劫で言うほど来ていないのだが、その億劫部分を担ってくれるトランポってスバラシイ。これなら毎月箱根に通えそうな気がする。
Xリミテッドのある生活を夢想してムフムフしていると、そんな僕をからかいたいのだろう。山内カメラマンが「“すべてを手に入れた男”というイメージでポーズを取れ」という。それが当記事のタイトル写真。言うまでもないが、軽トラと2ストレプリカの組み合わせはお金持ちっぽさとは程遠く、それがなんとも好ましい(笑)。誰からも妬まれない親近感。これも軽トラの魅力だ。
ちなみに今回、計230.6kmを走行しての燃費は18.6km/L。メーカー発表のWLTCモード燃費(17.9km/L)を上回ってしまった。ハイブリッド全盛の昨今では目立つ数値ではないかもだが、12L少々のガソリンで箱根を往復できれば大満足(高速代もNSRと同じ軽料金だし)。バイクの積み下ろしも、撮影で繰り返すうちにコツが掴めてきた。
バイクで遊んでるようでじつは家族サービスもしている、の図。
これからのSDGsなクルマ趣味は軽トラだ?!
ともあれ、Xリミテッドのある生活(1週間ほどお借りしました)はとても楽しく充実していた。このクルマがあるだけでバイクライフは確実に幅が広がる。編集部でもなかなかの人気者で“ちょっと乗らせて”と声をかけられること多々。アラフィフの好きモノが興味を示す存在であることは間違いない。
もちろんパーソナルユースに物足りない部分はあったが、近年、軽トラはカスタムベースとして大人気のため、キャリイにもアフターパーツがわんさと存在する。あのヨシムラがマフラーやホイールを発売しているほどで、不満を解消していくカスタム妄想をしているだけでも楽しい。
今年1月のオートサロンに出品された”ヨシムラキャリイ”。自社製マフラーはもちろん、4輪パーツメーカーとコラボのアルミホイールやガード類などを装備していた。
そんな妄想をふまえ、かつ“そういうクルマじゃねえんだよ”というツッコミを覚悟で述べるなら、シートや乗り心地などをもっとパーソナルユースに寄せた仕様があったら最高だ。また、ジムニーに1500cc版のジムニーシエラが存在するように、軽枠にとらわれないスーパーキャリイがあっても面白そう。遊びの幅だって格段に広がるだろう。
今回の試乗を通じて、ひょっとしたら軽トラはクルマ好きアラフィフ最後の砦かもしれないなぁ…と感じた。趣味の対象になる4輪の新車は減ったし、あってもかなり高価。若い頃に楽しんだ1980〜90年代のクルマは高騰しているし、維持の費用まで考えたらちょっと手が出ない。
となれば、手の届く価格で新車が買えて、走らせて楽しく、たぶん10〜15年ぐらいは故障の心配もなく、壊れても近所のモータースで修理できる軽トラは、2輪ではすっかり趣味車に定着したスーパーカブみたいな存在だと思わなくもない。突き詰めていくと実用車の面白さに気づくという構図は、2輪も4輪も同じなのかもしれない?!
スズキ スーパーキャリイ Xリミテッド(パートタイム4WD・5速MT)主要諸元 ■全長3395 全幅1475 全高1885 軸距1905 車重840kg 最大積載量350kg 乗車定員2名 ■水冷4スト並列3気筒DOHC4バルブ 658cc 50ps/6200rpm 6.0kg-m/3500rpm 燃料タンク容量34L WLTCモード燃費17.9km/L ■サスペンションF=ストラット R=リーフリジッド ■ブレーキF=ディスク R=ドラム ■タイヤF/R=145/80R12 ■車両価格166万6500円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
トライクは転ぶ? 素朴な疑問 二輪(バイク)に乗っている方や、四輪(クルマ)に乗っている方から聞かれる質問のひとつが、「トライクって転倒しないの?」というものです。 トライクには3つのタイヤがあり、二[…]
高負荷気味の軽トラなら、早め早めのオイル交換を ハイエースをトランポに使っているユーザーに対して、軽トラをトランポに使っているユーザーの方が、エンジンに対するねぎらいの念を抱くべきだろう。2000cc[…]
40万キロ手前だから油汚れも凄かった このサンバーを自宅に持ち帰ってから最初に行ったのが、車体各部の洗浄。廃車から2年半、草むら放置によってエンジンルームやフロア下はクモの巣だらけ。 赤帽仕様から白色[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ゲームセンターで「頭文字D THE ARCADE」にハマって、クルマのMT免許を取りたいと思っているアズリム。そんなアズリムが最先端の技術や未来の乗り物が語られる展示会に[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
1982 スズキGSX750S 概要:”カタナ狩り”の初代ナナハン 750カタナと言えばおもに国内向けに用意された、1100カタナの排気量縮小版と思われがちだが、じつはエンジンは別物だ。 ベースはGS[…]
“鈴菌”と呼ばれて 二輪と四輪を両方とも継続的に量産しているメーカーは、世界を見渡してもホンダ、BMW、そしてスズキの3社のみだ。1920年(大正9年)に個人経営だった織機向上が鈴木式織機株式会社へと[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
スズキGSX1100S KATANA 誕生の背景 1970年代中頃より開発を始めたGS750/1000はひとまずの成功を収めたが、スズキはさらなる高出力化を求めて研究を開始した。 新4バルブユニットに[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2